hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

マスクをして葬儀

回答数回答 4
有り難し有り難し 102

先日、
主人のお母さんが亡くなり
葬儀を行いました。

その時に、
お経をあげてくれた
お坊さんは、葬儀の間ずっとマスク。

お経の途中で
お茶を飲む時だけ、
マスクをずらし
それ以外は
マスクをしたまま。

お坊さんも人間だから、
マスクをしなきゃいけない事もあるだろうと思います。

でも、
檀家さんの葬儀でお経をあげる時くらい
外せばいいのに…
と、思ってしまいました。

なんだか、
有難いはずのお経も
そう思う気持ちが半減してしまいました。

そう思う私がおかしいのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

理由にもよる

たしかに、お坊さんの立場から考えても、できればマスクを外したい場面だと思います。
ただ、インフルエンザが流行っている季節です。
もしかしたら、お坊さんのご家族にインフルエンザの人がいるのかもしれません。そうだとしたら、お坊さんから皆様に感染させる可能性もあります。
また、お坊さんがすでに風邪をひいている場合、読経中に鼻水が垂れてくる状態かもしれませんので、鼻水を隠すためのマスクかもしれません。
マスクをしているお坊さんか、鼻水が垂れ流れているお坊さんかの2択なら、マスクの方がましな気がします。

怒りの煩悩は悩み苦しみの原因になります。
お坊さんがマスクをつけていたという事実に対して、執着すると怒りにつながり、ストレスの原因になります。
なので、「ま、そういうこともあるか。」とスルーしましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

やはり何か事情があったのだと思います。

マスクをしたままの読経は、
声がこもって聴きにくいですし、
呼吸も苦しいので、
できればマスクはしたくないはず。

ただ、
まあ様の他にも誤解した人もいらっしゃるでしょうから、
そのお坊さんも前もって説明した方が良かったですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

会葬者に感染させないようにでしょう

 お悔やみを申し上げます。
 お義母さまのお葬式でお坊さんがマスクをしてお経をしていて不快なお気持ちになったのですね。ごめんなさい。

 お坊さんはだいたいひとつのお寺にひとりしかいないので、お葬式などの日に体調が悪くてもどうしても行かなくてはなりません。代わりのお坊さんもいないし、お葬式の日を代えることもできません。
 お経の途中でお茶などを飲むことも普通しませんので、そのお坊さんは非常に体調が悪いところを無理をして出てくださってものと想像します。マスクをしているところから、インフルエンザなど飛沫感染する病気にかかっていたかもしれません。
 お坊さん、体調悪いのに大変だな、というお気持ちでいていただくとありがたいです。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

インフルエンザかもしれませんね

拝読させて頂きました。
そうですね、願譽浄史 師や光禪 師がおっしゃるようにやはり風邪やインフルエンザの可能性もあるかと思います。確かにマスクをしてお経をおとなえするのは作法に反するかもしれません。とはいえ日常生活の中でこの季節マスクをつけることもありますからね。予防の為にも。

昨年私はインフルエンザにかかりお葬式を5日ほど伸ばして頂いたことがありました。医師の診断に基づいて一応安全を見て日程調整しましたが、やはり治って間もないという事から枕経や通夜や葬儀や火葬供養も全てマスクを着けさせて頂きました。その際にはご親族の皆さんや葬儀社さんや参列なさる皆さんにもマスクを着けてお勤めさせて頂く旨ご説明して、了解を得てお勤めさせて頂きました。

そのお坊さんももしかしたら皆さんを気遣ってしていたのかもしれません。もし次お会いすることありやはりマスクをつけていらしたら「ご体調はいかがでしょうか?マスクをおつけなさっていらっしゃるのでお風邪などひかれておられるのかと思って等々」お話なさってみてはいかがでしょうか?

お話してみたら理由がわかって納得してたわいないことにも思えるかもしれませんからね。

皆様が心を込めてお母様をご供養なさって下さいますよう心より仏様にお祈りさせて頂きます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

私のつまらない
質問に丁寧にご回答下さいまして
ありがとうございます。

もし、
マスクをして…という事について一言あれば、
私も納得したかもしれませんが、
その事に関しては、
何のお話もなかったので、
一般的にどういうものなのか
お聴きしたかったのです。

私が、ドラッグストアに勤めていた時にも、
仕事中、マスクをしている人に対して
お客様に対して失礼だ。と、
クレームが来ていたりしたので、
マスクをして人と対峙する事はあまり好ましくない事だと感じていたせいもあります。

まして、一生を終えた人を送る為の大切なお経をマスクを通してしか
送られなかった姑が
少し不憫に思えてしまったので…
一般的にはどうなんだろう?と
お坊さまというのは、
私には出来ない大切な式を行って下さる
そういう存在だと思っていたので、
今回の事はかなり私にはびっくりしたし、
今までいくつかの葬儀に参列しましたが、
マスクのまま。というのは、
初めてでつい、質問してしまいました。
田舎の小さなお寺のお坊さんなんで、
仕方のない事だと思い、
私が出来る弔いをしていこうと思います。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ