hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

卒論でお寺の経営を調べています

回答数回答 4
有り難し有り難し 76

私は経営学部の3年生で現在、お寺の経営に関する卒論に取り組んでいます。ですが研究に煮詰まってしまいました。

本来なら地元のお寺様に取材をすべきなのですが、残念ながら未だ出来ておりません。なので藁にもすがる思いでここに質問させて頂きます。

なぜ、お寺の経営について調べようと思ったのかと言うと第一に私がお寺が好きだから、第二に宗教というベールに包まれ実情があまり知られない経営に興味があったからです。

調べていくうちにお寺には観光寺、信者寺と檀家寺があることを知りました。

・観光寺のお坊さまで経営に気を付けることはなんでしょうか?観光寺のメリット、デメリットなど。また以前までは檀家寺だったという場合の方は観光寺にしたことによる変化など教えてください。

・檀家寺のお坊さまで経営に気を付けていることはなんでしょうか?檀家寺のメリット、デメリットなど。また依然観光寺だった、もしくは今後、観光寺に変えようと思っているなどありますか?

・今後、お寺の経営を調べる際に気を付けたほうがいいこと、おすすめの書籍、論文などがありましたら教えてください。

なお、研究と関係ない個人情報などについては明かさず十分な配慮をします。
お忙しい中、不躾な質問になりますが、どうかお答えいただければ幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

まずは、足を使って調べて下さい!

質問読ませていただきました。

卒業論文は本当に大変ですよね。私も学生の頃を思い出します。

さて、少し厳しいことを言うかもしれませんが、今後の質問者さんの人生にも有意義になることだと思いますので、述べさせていただきます。

まず、インターネットやメールというのは、一般的には簡易的な手法です。やはり、顔を直接合わせて、しっかり目の前で頭を下げてお願いするのと比べると、雲泥の差があります。
たとえば、もし仕事で取引先に対して大きな失敗をしてしまったとしたら、メールで謝罪文を相手に送りつけたらきっと相手は激怒するでしょう。直接自分の足で出向いて、しっかり頭を下げなければ気持ちは伝わりません。

そして、お寺の経営云云という話は、まさにお寺の懐事情を明かせというのと大して差はありません。
そして、インターネットというのは不特定多数の人、言うなれば世界中の人が目にするものです。そういう場所に、会ったこともない人(この場合質問者さん)のために「お寺の懐事情をさらせ」というのは本当に失礼な話となります。

まだ3年生ということですから、時間はそれなりに残っているでしょう。
まずはしっかり足と時間を使って直接色んなお寺に赴き、頭を下げてお願いするのが筋です。そしてそれが最低限の礼儀です。
インターネットという便利なツールではありますが、それに甘えて使い方を間違えると、とても痛い目に遭ってしまいますよ。

まだまだ質問者さんは若いですので、色んな失敗をしても取り戻せます。
今回の私の話を少しでも参考にしていただき、これから様々なことを学んでいっていただきたいと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

「未来の住職塾」をご存知ですか?

全国規模の超宗派のお坊さんの勉強会です。
各々が1年掛けて寺業計画書を作成するのがゴールです。
ご参考までに。

http://www.oteranomirai.or.jp/juku/regular_course/

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

もっとテーマを絞らないと論文にならないと思います

漠然と「お寺の経営」と言われていますが、一言で「お寺」といっても様々な側面があります。
布教、教化の場としてのお寺もあれば、法律によって規定されている宗教法人としてのお寺もあります。また「経営」といっても経済的なことなのか、もっと宗教活動によったものなのか、ご質問の文章からはよく見えてきません。
観光寺・信者寺・檀家寺という区別があるといわれますが、これもお寺の運営資金としてのお布施を頂く相手方の違いと見ることもできますし、そうではなく布教対象との関わり方の違いという見方でとらえることもできます。もっとも、こういう何とか寺という区分はその時々の便宜的なものである場合が多く、信者寺であり観光寺でもあるというように、お寺は多面的なものです。したがってその経営も多面的です。
もっとテーマをしぼらないと論文にはならないと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

新潟県上越市、龍興山宗恩寺住職。

弁護士の中坊公平氏の言葉に「牧師、医師、弁護士は人の不幸を金に変えてはならない。」というのがあります。
これは私にも当てはまる事だと思っています。
お寺の経営は布教の為には大切な事ですが、目指している目標では無いのです。
目標は仏教を正しく布教し、後世に伝えることなのですから。
このこともあなたに知ってもらえたらと思います。
卒論頑張ってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

当然のお叱りだと痛み入ります。
ただいまお寺に取材の許可をいただけないか申請中です。
失礼は覚悟の上で情報収集の可能性のある限り何にでも挑戦したいと思いました。
もちろん、ここで得た情報もインターネット経由である限り参考程度に留めようと思っています。
しかし、どんな理由があろうとも失礼を働いたことは事実でありお詫び申し上げます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ