hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

眠れません

回答数回答 4
有り難し有り難し 42

処方された安定剤と睡眠導入剤を飲むのをやめたらほとんど眠れなくなりました。

薬無しで眠れる方法を教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人間は24時間の吸収体 法薬をよりどころとする

薬を止めると薬ではないものを摂取するようになります。
何を私たちは頂いていうrでしょうか。
何を私たちは摂取しているでしょうか。
目には空、山、川、花、大自然と人間の作り出す映像美。
耳には天地自然の交響曲。
鼻には香り、生きていくための必要な酸素。
口には今日も頂戴した他の生命。
体には触れる数々の品々、二度と同じ状態で出会うことのない存在。
心は内部発生する自己流で自己責任な思いの数々。
気持ちが細に向かっていると、薬に頼ったり、今あることを受用せず他に向かうようになるものです。

この身心は存在しているだけで永遠の吸収体。
【授かり】を永遠に続けているのです。
存在しているだけで供養されている。布施をされているのです。
そういう身心が今も触れている、優しいふれあいの数々に目を向けて見ましょう。
本当は人間は元々薬などに頼らずに生きてきたのです。
まずは、今、薬が無くなったという視点ではなく、薬を飲まないでも存在していること。
薬に頼らずとも、今五感が体感することを授かっているという知覚の神秘に目を向けて見ましょう。
存在しているだけでこの身と心はただ吉良津頃をそのまますべてを無条件に頂戴しています。
おそらく、あなたはそれがなんだ、大したことはないと思ってしまうかもしれません。
ですが、本当はこちらが申し上げたいことは違うのです。
なぜ仏教では坐禅をしたり、瞑想修行があるのか。
それはこの自分自身というものをじかに悟るためです。
自分の本当の姿を知るには仏教書も経典でも知ることはできません。
それらは内容の説明が書かれているのであって、その内容を確かめるためには自分で行と証明を通じて明らかにするしかありません。
実証してみると、人間の身心というものは思考をアレコレ騒ぎ立たせる前は実に静寂で問題が何もないことが明らかになるものです。
人生は自分の中で宝(法薬)を見つけることが目的と言っていいでしょう。
それは薬に頼らずとも見いだせるものです。
自身の中で自身を救える働きを薬師如来といいます。
自身の中にそういう素晴らしい法薬があることを見出してみましょう。
それを求めるのが仏道です。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

処方薬は自分の判断でやめない

こんばんは。

 処方された薬は自分の判断で増やしたりやめたりしてはいけません。特に精神科のお薬は、正しく服用しないと悪化する場合があるそうです。

 お医者さんの言うとおりに服用し、診察時に自分の状態を正しく伝える事が、回復への道です。

 実は私もしばらく精神系の薬を飲んでいましたが、最近ようやく飲まなくて良い状態まできました。飲み始めた頃小さかった子供がもう高校生です。あわてずゆっくりです。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

処方された薬なら

処方された薬なら、飲んだ方が良いのでは?
治療方針に不満があるならセカンドオピニオンは考えても良いと思いますが。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

参考までに

薬→クスリ→逆読みして…→リスク とは割とよく聞く話です。
便と不便は表裏一体、諸刃の剣にもなり得るということでしょうか。

眠れないのなら眠らなければよいのではないかと思います。
いずれそのうち体が強制的にスリープ状態へ入っていきます。その時まで待てるなら。

そして一度冷静になって、睡眠を阻害しているであろうものを全て排除してみてください。家電、照明、携帯電話、意外と自然光とか。

あとは自分を良い眠りに誘うための準備です。規則的な時間割のもとに採る食事と、体に無理のない適度で適切な運動を。

{{count}}
有り難し
おきもち

現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくても良いようなものまでも、率先して背負い込んでる。 で、結局悩んでる。自らの意志で背負い込んだのにね。 そこのあなた、身に覚えありでしょう? ほら、そうやって決めつけちゃうの、やめませんか? 立ち止まるのが早すぎやしませんか? 40代半ば愚僧の超個人的なボヤキだと思ってくだされば幸いです。 私の回答が誰かの人生の潤滑油になればうれしいな。 常にいろいろ勉強中!死ぬまで修行中!ここhasunohaも道場のひとつです! お付き合いのほど、よろしくお願いいたしますm(__)m

質問者からのお礼

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ