hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

気がつけば一人…人との良好な関係の築き方が分からない

回答数回答 3
有り難し有り難し 516

初めて質問させていただきます。
人と良好な関係を保ち友達を作るにはどうすればよいでしょうか…。

学時代などの昔の友人は結婚妊娠とで生活リズムが変わり疎遠になっていき年令とともにだんだん人との繋がりがなくなって気がつけば一人ぼっちになっていました。

会社では仕事にストイックな上私の性格が仇となり自分にも他人にも厳しくなってしまい同期の全て辞めた今、仲良くする様な人もいません。

恋愛に関してもこれまでは恋愛体質で誰かに恋をしていましたが今はあの頃の熱烈な感情はどこかに…付き合って2ヶ月の彼とも上手くいかず…気をつかい過ぎて自分の気持ちがコントロールできずよそよそしさが払拭されず愛情表現が上手くできてません。そうこうしてるうちに彼もだんだん冷めてきて連絡が途絶えがちになってきました。

今思えば恋愛において彼から愛される事で人との繋がりや温もりを感じて平素の付き合い下手部分が満たされたり自分の存在感を初めて認められていたと感じた気がします…その最後の砦も今…

仕事に対する熱も友達も彼も全て離れてしまい何もなくなってしまいました。自己顕示欲が強い自分のまいた種…自業自得な結果なんですが空虚で毎日が辛く私が変わるしかないと思っています。

頑張って始めた趣味で出会った人達とは話してても何だかうまくいかず…男性とはぼちぼちなんですが女性が全く…話してても噛み合わず、気が付けば友達の作り方さえ分からなくなってる!と思ってショックを受けてしまいました。

もうどこをどうすればよいかわかりません。何から始めればよいのでしょうか…人との繋がりを構築したいです。人に必要とされたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

犬はワンとしか言わないぞ

海外で国際布教につとめておられたある老師のもとに、日本からいわゆる法話の達人と言われる和尚さんが説教師として法話をしに行かれました。
ところが現地の人たちには日本では一流とされている説教師の話がまるで通じない。
「いったい、普段はどんなお話をされているのですか」
「犬にでも聞いてみろ。犬はワンとしか言わないが、世界中どこに行っても仲良くできるぞ」
その和尚さんはいわゆる法話をしようと思ったからいけない。
人の心をつかむには、人として対応しなければいけない。
あなたは立場や仕事を通じて接しようとしていませんか?
時には立場や肩書を捨てることです。
和尚さんもお経を読んでいるだけではいけないと言われます。
お経は実践するもの、行ずるものだからです。
ワンはワンでも、吠えてる、吠えられていると映ってしまっている事が原因です。
あなたの「ワン」が相手と「ONE♡」になるように祈っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

人間は誰からも好かれる八方美人にはなれません。

人はなかなかわれるものではありません。僕だって1人の人間ですからそー簡単には変われません。人間関係を構築するために人に好かれる努力は確かに必要だとおもいます。しかし、そのために何もかも努力をしていく事はあなたの心や体に無理がかかるんじゃないですか?。無理に合わさない部分ーがんこo(`^´*)じゃなくて自分らしさーは失ってほしくないですね。仕事上でのおつきあいはどうしても無理に人間関係を構築する必要があるかもしれませんがプライベートは気が会う人だけとうまく付き合えばいいやーって感じで気分楽にいきましょう。そして笑顔(^_^)を忘れずに。笑顔が他人さんに施す何よりものお布施ですよ。人間関係をうまく構築する最高のツールだと僕は思います。v( ̄ー ̄)v

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
みなさん、こんにちわ。童楽寺の副住職の小林裕淳(ゆうじゅん)といいます。悩み事が生まれては消え、そしてまた生まれては消えていきます。そんな私たちの日常…。 その中にいる私自身も生きることに悩んでいる1人です。悩みからの解放のためあなたと一緒になって楽しい日々作りをしたいと思います。宜しくお願いします。
この世を生きることは悩みの中に生きることになります。そのお悩みが見方を変えることで楽になればと願います。 辛いに横一字を足せば幸せになります。あなたのあともう一歩が幸せになりますよう願うばかりです。 歩んで行きましょう。 お互い無理せずに。

相手を否定しない。

 まっちさん。友達がいなくなってきてると思っていますか?ワシは文章を見た感じ、相手側にも問題があったのではないかと思いますが、仕事に関してストイックなのは会社側がそれでないと利益が上がらないとか、顧客に対して失礼が無いようにするためとかが関わってくるので客観視すると仕方がないかもしれません。しかし、言われた方は言い方によっては傷つく場合がありますので注意が必要です。
 私自身が気を付けていることは
①人を褒める。
②必要以上に説教しない。
③なるべく相手の立場になって物事を考える。
家族も友人も恋人も顧客も同じ。どれ一つ欠けても人間関係は成立しない。
 でも、そうしても相性というものがありますので、嫌われるときは嫌われます。でも、あなたのことを好きな人も出てきます。勿論孤独になるときもありますので、孤独を愛する否、楽しむ努力をしましょう。歴史に名を残した人は必ず孤独時期がありました。
2月15日は涅槃会です。お釈迦様が涅槃する前に残した言葉に「服すと服せざるとは医の咎に非ず。」とあります。自分がどんなにいいことをしても相手が良いと思うこともあり、無いときもある。だからとってその行いを止めてはいけない。医者が患者に病気に効く薬や治療を施しても患者がそれを受け入れないときもある。でもそれは医者のせいではない患者の意志であるから気にするな。それでも治療は続ける。それと同じように自分が良いと思ったことは続けなさいという意味です。

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

質問者からのお礼

大鐵様
ご教示ありがとうございます。お釈迦様のお言葉、身に沁みます。年を重ねるたびに孤独を愛するようになれたと思っておりましたが、少し違いますね!相手の立場に立って・・・精進します!!!

小林様
ご教示ありがとうございます。今までできていた事ができなくなったという事象だけにとらわれてしまい、本来あるべき姿を見失ってしまってた気がします。偶然にも「笑顔」が武器と言われた過去に立ち返り、今一度自分を見直してみます!!

丹下様
ご教示ありがとうございます。「あなたは立場や仕事を通じて接しようとしていませんか? 」ぐさりときました。確実に実感があります。激吠えしていました。仕事上、仲良くする必要はないとドライと認識していましたが、とんだ見当違いでした。お恥ずかしい限りです。
あらためて、「ONE♡」をめざし接するように心がけてみます!ありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ