hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

退職願いを撤回してしまったのですが…

回答数回答 5
有り難し有り難し 92

30歳の男性、現在会社員をしております。誠にお恥ずかしい悩みなのですが、聞いて頂きたく思います。
業務内容についていけず、休みの日まで仕事のことが頭から離れず憂鬱な気持ちがずっと続いており、先日退職を申し出て、先輩にはかなり叱られましたが何とか認めて頂きました。
ところが、私はその数週間後「今辞めてその後はどうするの?」という不安に負けてしまいました。悩んだ末、上司と支店長に「もう一度頑張らせて下さい」と退職願取り消しをお願いし、残ることを認めて頂きました。
ですが、それを先輩にお話したところ、無理もないのですが、すごく怖い顔をして言われました。
「固い決意で辞めるって言ったから認めたのに、また言を翻すとか理解できない」「30のくせにあまりにも精神的に未熟」「仕草のそこかしこで偉そうな態度が多い」と言われました
反論することもできず、ただ小さい声で「はい、わかっています、申し訳ありません」と返すことしかできませんでした。
その先輩はまだ納得したわけでなく、続きはまた話す、本当にやっていけるかはまだ様子を見たい、と仰っていました。
正直「変わった」と認めてもらえる自信がありません。情けないことですが、変わってないと判断されればまた怒られる、その恐怖で頭がいっぱいになってしまいます。
その先輩の叱り方というのが、「お前は~だ!」というのではなく、「君のそういう所、俺は甚だ疑問なんだけど、その辺自分でどう思ってるの?」と問い、私が答えると「身勝手だね」「厳しいようだけど、甘えてるだけ、としか言えない」と返される、そういう感じです。
「どう思う?」と突きつけた上で、お前は甘ったれてる、と切り捨てられる、そんな事が毎回続き、今では先輩の傍に寄ることすら恐ろしくてできません。
情けないことに、今では退職撤回などしなければよかった、という後悔でいっぱいです。休みの日も気が休まらず、胃がキリキリと痛み、食欲も無くしてしまいました。しかし、骨を折ってくれた支店長や上司にこんなことはとても言えません。退職撤回だけでも我侭なのに、それをまた翻すなど、身勝手の域を通り越していますよね…。
ですが、このまま働き続けても、ガタガタ震えるだけで新しいことなど覚えられそうにありません。どうすればきちんと「先輩に認めてもらう!」と頑張れるようになるのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私が悪うございましたぁぁぁぁーっ。

(^▽^)単にあなたと上司との関係がペケなら、降参してしまうことです。
「コミュニケーションは良好にならない限りは続いている」と覚えておいてください。
だんまり状態だって、人間関係が良好にならない限りコミュニケーションは終わっていないのです。
禅では「いらぬプライド」は犬にでも食べさせちゃいなさいと言われます。犬も食べません。私も要りません。それがあなたを苦しめている最大の原因、こういっちゃなんですが安いプライドです。
安いプライドと言われて傷つくようでは、本当に安いです。それこそ捨てるべきなのです。
でもただじゃ捨てられない?では、こう考えましょう。
犬だって、腹を見せます。腹を見せればそれ以上、相手も噛みつきやしません。
それは負けではありません。相手を認めることです。それが「共存」の為のルールなのです。降参をする事で、組織の一員として認められるのです。あなたは先輩からすると「ナマイキ」「えらそう」「ふてブー」なのかもしれません。
どんな業界でも上司から愛される社員アプリは、
謙虚マン イエスマン 聞いてくれるマン ガッツマン ヨイショマンです。
「景気ガヨイ」で覚えてインストールしましょう。
今のあなたのエネルギーは、その反対に向かっているかもしれません。
プライドという古いアプリを捨てて、出直すことです。
それが自分の為になる。まだ何十年もあるのです。
それができるか出来ないかも「仕事」の内です。
出世できる出来ないの分かれ道にもなります。
「先輩。思い上がっていた自分を反省しました。心を入れかえて会社の為に頑張ります。仕事が好きです。仕事をさせて下さい。」と、お伝えすることです。
ドSの上司ならば、そこで追い打ちをかけてくると思いますが、それも相手のガス抜きだと思うことです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

視点を変えてみては?

どのような職種か存じませんが、何のためにお仕事をしているのかを考えてみてはどうですか?

どう考えても、先輩に気に入られるためのお仕事ではないでしょう?

顧客や取引先などとの関係性を良好に保ち、自社の利益を生むことがお仕事の目的ではないのでしょうか? 本来のお仕事の目的達成、保持に全力を注ぐことでしか先輩をはじめ周囲のあなたへの見方を変えることは難しいと思います。

ボク自身も、かつて勤めていたときに直属の上司とどうしても合わず、一瞬ですが「死んだら楽になるんかなぁ」などと考えたこともありました。冷静に考えてみると、その上司との関係ばかりを考えすぎて、本来の仕事がおろそかになり、より上司との関係も悪化する負のスパイラル化していました。

まず、目の前にある仕事を確実に丁寧にこなす、そこからご自分を再構築していくことを考えてみていただきたいと思います。その先輩の言うことも、冷静に聴いてみれば「なるほど」と思える要素があったりもするかもしれません。

漫才師の西川きよしさんの名言「小さなことからコツコツと」を、しばらく実践されてみてはいかがでしょうか? その姿勢、先輩だけでなく誰かがきっと見ていてくれますよ。がんばってください!

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

真宗大谷派寺院で住職をしております。真宗目線でお話できることがあれば幸いです。また、ボク自身も勉強させていただければと思っております。よろしくお願いします。

限界を超えないように

雪グマさま、なごみ庵の浦上哲也と申します。
非常にややこしい状況の中にあって、悩み苦しんでいらっしゃるご様子ですね。

会社を辞めたいと思った理由も、辞職撤回の理由も、どちらも後ろ向きというか消極的な感じを受けました。それが悪いということではなく、それだけ疲れ、追いつめられている状況になってしまうお仕事を続けるのは、少し心配な気がいたします。

また、退職を撤回して先輩が怒るのももっともです。でもそれだけ怒るというのは、雪グマさんと真剣に向き合っているからだと思います。仕事を続けていくのであれば、しばらくその怒りに耐えるしかありませんね。

雪グマさんは、どうなさりたいのですか?
会社に残りたいのか? 辞めたいのか? 自分の心を見つめると、概ね答えは決まっているのではないでしょうか。

続けるのであれば可能な限り努力し、でも限界を超えそうになったら、勇気を持って撤退することも頭の隅に置いていて下さい。雪グマさんが壊れてしまっても、会社も支店長も上司も先輩も、それを治してはくれないのですから。

{{count}}
有り難し
おきもち

横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗の教えが好きで、それを人に伝えたいと思い、自宅で法話会を始めてご縁の輪が広がりました。
相談の日程や時間はご相談ください。

異動による心機一転も

雪グマ様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

「優柔不断」は時に大きな失敗に繋がってしまうこととなります。そのため、安易なる思慮浅薄な決断はできるだけ避けたいものでございます。

「優柔不断」につきましては、最近におきましては下記の問いにても扱わせて頂きました。

問い「周りの煽りや説教が腹立ちます」
http://hasunoha.jp/questions/383

またパワハラの疑いがありましたら、下記問いの拙回答も参考になるかとは存じます。

問い「人間関係でうつになりましたが、休職の決断ができません」
http://hasunoha.jp/questions/381

さて、この度は、退職を一旦認めてもらって受理された後に、それを撤回してもらえたとなれば、会社は雪グマ様のことを必要としているということと考えることもできるのではないでしょうか。。

ここは、少し良いように捉えて、更に甘えて、この度の先輩のことも正直に、上司や支店長に話をして、部署の交代や上司替え、出向等もこの際にお願いしてみてはいかがでしょうか。

正直に話すのが無理なようでしたら、例えば、キャリアアップを図りたい、新しい仕事を覚えたい、関連の資格をとるために勉強する時間がほしいなど、他の理由でも良いかとは存じます。

または、当初の退職理由である現在の業務に対しての不安な思いを正直に話して、人事異動をお願いしてみるのも良いでしょう。

とにかく、現状のままでは、いずれにしましても精神的にも肉体的にも追い込まれてしまい、結局は退職せざるを得なくなってしまいかねません・・退職云々ではなくて、異動による心機一転を図られる方向で準備や話し合いを進められていかれてもどうであろうかと存じております。

どうか善処のありますことを祈念申し上げます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

「人からの評価」が貴方ではありません。

退職を撤回できる決断力をお持ちであるならば、ここは今一度踏ん張って撤回を撤回してみましょう。

「先輩に認めてもらおうと思わなくなった時」、その時先輩は貴方を自然と認めてくれることと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

ありがとうございます。
「退職を撤回する勇気があるなら、撤回を撤回する勇気も」
そうですね…そんな風には考えられませんでした。
でも、少し気分が楽になった気がします。

もう一度よく考えて、結論を出したいと思います。
「先輩に認められること」が生きている意味ではありませんものね。
本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ