hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

敷居が高い日本の経典

回答数回答 5
有り難し有り難し 89

なぜ、日本の仏教のお経は漢字の羅列で、信者のために分かりやすいように別に生き方の手引書のようなものを作ってこなかったのでしょうか。
僧侶の読経のためだけに存在しているとしか思えません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お経ではわかりにくいので、昔のお坊さんたちは、南無阿弥陀仏とか南無妙法蓮華経とか坐禅などというわかりやすい方法を編み出してくださったのです。
お経ではわかりにくいので、法話などの形で、またここhasunohaのような形で仏教を説いているのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

たしかに難しいです。

漢字の羅列、されど漢字・・です。
例え一行の漢字の並びでさえ、その意味は深く、様々な展開がなされます。(ゆえに訳者によっては異なった解釈になりますが)
教学用語は、まず漢字の意味を理解することから始めなければなりません。そのためには膨大な時間が費やされます。
しかし、私たちの仕事は、その意図を、いかに現代風に訳し、時代に沿うた意味を伝えていくのか、又、このhasunhaに相談された答えも、その方に応じて真理を分かりやすく説いています。
このような形でも、教えを伝えることになっていきます。
決して僧侶だけの読経のものではありません。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

経典について

ともやさま

確かに伝わった経典においては、サンスクリットの漢音をあてただけのもの、サンスクリットから漢訳されたままのものなどにおいては、理解が難しく、また、それらの邦訳を読んでも、よく分からない場合もございます。

しかし、元々は釈尊直伝の教えがそのまま表されたのではなく、釈尊の入滅後、しばらくしてから弟子たちが、「私はこう聞きました」として教えをまとめられたものが、経典となっています。

そのため、弟子たちそれぞれによる意味の捉え方も入ってしまっている可能性、あるいは、対機説法・方便として、個々の迷い苦しみに対してそれぞれに説かれてあるものもあり、更には、その訳出においても、その訳者の意味の捉え方、恣意的な要素等が入ってしまっている可能性もあるため、真なる直伝が何かを知ることは、より難しいものとなっています。

もちろん、その中から、最大公約数的に抽出されうる仏教の基本的な教理もございます。

その中でも、四聖諦、四法印は、まずまさに仏教の要諦中の要諦となります。

ですから、全ての経典に通底してある基本的な教えについて、まずしっかりと学べば、それぞれの経典の位置づけ、方便の内容等についても理解が及んでくるところがございます。

また、解深密経等、経典の判釈について扱われてあるものもあり、特にお釈迦様は「三転法輪」として、三回にわたって教えを説かれており、経典類は、おおよそ、その三つ(仏教の基本的な教え/般若経等の空の教え/唯識・仏性についての教え)に分類して理解をしていく方法もございます。

是非、参考になさられて下さいませ。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

私の宗派ですと・・

ともやさま
はじめまして。私の宗派ですと修証義というお経があり、こちらは漢文ではありません。

参考に・・
曹洞宗近畿管区教化センター
https://www.soto-kinki.net/sp/okyo/list_shushogi.php

生き方の手引き・・まさにその通りのお経なのですが・・おそらく私たち僧侶の伝え方の力不足・努力不足かと思います。

ご指摘ありがとうございます。私も精進せねば。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

大本山總持寺安居ののち、松岩寺副住職となる。テレビ朝日系お坊さんバラエティー番組ぶっちゃけ寺出演経験。著書:最高のお葬式・最高のご供養(ベストブック社)地元紙・業界誌に執筆・投稿・取材等。ファイナンシャルプランナー・終活カウンセラー上級・お墓ディレクター2級などを保有。「どんな供養の悩みも解決出来る僧侶」を目指し気仙沼を中心に活動中 松岩寺公式ページ https://bk3027o.wixsite.com/kesennuma

漢訳経典の成立と和文のお経について

漢訳経典をなぜ当時の中国語の発音のまま読んでいるかというと、漢訳経典の成立過程にあります。漢訳の時点で、当時の中国語にそのまま訳すのではなく、音読してリズムが整うように訳したのだそうです。私はうちの宗派では使いませんが、『般若心経』や『観音経』のリズムが大好きです。『般若心経』がもっともポピュラーになったのは、短いことと、リズムが良いからです。短いお経なら「舎利礼文」とかありますが、それより人気があるのは、リズムが良いからです。それと、和文のお経もうちの宗派でも使いますよ。『一枚起請文』とか『一紙小消息』『発願文訓読』などを漢文のお経の間で唱えています。あとは、御詠歌・和讃といった詠唱というものもあります。そして、ここもそうですが、法話といったことで、教えを伝えていくのが私たち僧侶の使命です。漢訳経典を否定したら、サンスクリットかパーリ語でお経を読めばよいのですか?

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ