敷居が高い日本の経典
なぜ、日本の仏教のお経は漢字の羅列で、信者のために分かりやすいように別に生き方の手引書のようなものを作ってこなかったのでしょうか。
僧侶の読経のためだけに存在しているとしか思えません。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お経ではわかりにくいので、昔のお坊さんたちは、南無阿弥陀仏とか南無妙法蓮華経とか坐禅などというわかりやすい方法を編み出してくださったのです。
お経ではわかりにくいので、法話などの形で、またここhasunohaのような形で仏教を説いているのです。
たしかに難しいです。
漢字の羅列、されど漢字・・です。
例え一行の漢字の並びでさえ、その意味は深く、様々な展開がなされます。(ゆえに訳者によっては異なった解釈になりますが)
教学用語は、まず漢字の意味を理解することから始めなければなりません。そのためには膨大な時間が費やされます。
しかし、私たちの仕事は、その意図を、いかに現代風に訳し、時代に沿うた意味を伝えていくのか、又、このhasunhaに相談された答えも、その方に応じて真理を分かりやすく説いています。
このような形でも、教えを伝えることになっていきます。
決して僧侶だけの読経のものではありません。
経典について
ともやさま
確かに伝わった経典においては、サンスクリットの漢音をあてただけのもの、サンスクリットから漢訳されたままのものなどにおいては、理解が難しく、また、それらの邦訳を読んでも、よく分からない場合もございます。
しかし、元々は釈尊直伝の教えがそのまま表されたのではなく、釈尊の入滅後、しばらくしてから弟子たちが、「私はこう聞きました」として教えをまとめられたものが、経典となっています。
そのため、弟子たちそれぞれによる意味の捉え方も入ってしまっている可能性、あるいは、対機説法・方便として、個々の迷い苦しみに対してそれぞれに説かれてあるものもあり、更には、その訳出においても、その訳者の意味の捉え方、恣意的な要素等が入ってしまっている可能性もあるため、真なる直伝が何かを知ることは、より難しいものとなっています。
もちろん、その中から、最大公約数的に抽出されうる仏教の基本的な教理もございます。
その中でも、四聖諦、四法印は、まずまさに仏教の要諦中の要諦となります。
ですから、全ての経典に通底してある基本的な教えについて、まずしっかりと学べば、それぞれの経典の位置づけ、方便の内容等についても理解が及んでくるところがございます。
また、解深密経等、経典の判釈について扱われてあるものもあり、特にお釈迦様は「三転法輪」として、三回にわたって教えを説かれており、経典類は、おおよそ、その三つ(仏教の基本的な教え/般若経等の空の教え/唯識・仏性についての教え)に分類して理解をしていく方法もございます。
是非、参考になさられて下さいませ。
川口英俊 合掌
私の宗派ですと・・
ともやさま
はじめまして。私の宗派ですと修証義というお経があり、こちらは漢文ではありません。
参考に・・
曹洞宗近畿管区教化センター
https://www.soto-kinki.net/sp/okyo/list_shushogi.php
生き方の手引き・・まさにその通りのお経なのですが・・おそらく私たち僧侶の伝え方の力不足・努力不足かと思います。
ご指摘ありがとうございます。私も精進せねば。合掌
漢訳経典の成立と和文のお経について
漢訳経典をなぜ当時の中国語の発音のまま読んでいるかというと、漢訳経典の成立過程にあります。漢訳の時点で、当時の中国語にそのまま訳すのではなく、音読してリズムが整うように訳したのだそうです。私はうちの宗派では使いませんが、『般若心経』や『観音経』のリズムが大好きです。『般若心経』がもっともポピュラーになったのは、短いことと、リズムが良いからです。短いお経なら「舎利礼文」とかありますが、それより人気があるのは、リズムが良いからです。それと、和文のお経もうちの宗派でも使いますよ。『一枚起請文』とか『一紙小消息』『発願文訓読』などを漢文のお経の間で唱えています。あとは、御詠歌・和讃といった詠唱というものもあります。そして、ここもそうですが、法話といったことで、教えを伝えていくのが私たち僧侶の使命です。漢訳経典を否定したら、サンスクリットかパーリ語でお経を読めばよいのですか?