hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

瞑想と坐禅とお経を読むことについて。

回答数回答 2
有り難し有り難し 28

毎日朝、昼、夜にテーラワーダ仏教の「慈悲の瞑想」をして、5分ほど坐禅をして、お経(般若心経か阿弥陀経)を読んでいます。

宗派がばらばらですがこういうことはしてもいいものなのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

禅浄双修ということ。

テーラワーダ佛教のエッセンスを取り出して、瞑想するのは良いと思います。テーラワーダ佛教が西洋に渡って、瞑想センターが流行ったように、形から入るというのはあるのです。また、座禅もしかり。形がわかりやすいので、西洋に伝わりました。また般若心経は禅宗でよく使われるお経ではないですか?浄土宗・日蓮宗ではあまり使いません(浄土真宗は全く使わないそう。)が、市の仏教会で、将棋供養祭をするときは、超宗派で、般若心経をあげます。あとは阿弥陀経ですが、西方願生ということで、よろしいんじゃないでしょうか。空思想と浄土思想が相性が悪いなんて、教学上いう人もいますが、あまり気にしないことです。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)...
このお坊さんを応援する

素晴らしいことです

 毎日の習慣として瞑想や読経をされていることは大変尊いことです。テーラワーダ、禅、浄土系と宗派が違うことを気にされているようですが、自分に合っていると思われる修行をされることが何より大事なことかと思います。

 誰の言っていることが正しい(間違っている)、という視点から、先人たちの残した様々な方法は、何を言わんとしているのか、一つ抽象度を上げて考えてみたり、色々と試す中で、しっくり来る感じ、心地良い感じ、またはチャレンジングな感じなど、ご自身の感覚、心の声に耳を傾けてあげることを日常的にしていると、いざという時に大きな力を発揮します。

 現代はインターネットや書物から様々な情報が手に入りますし、それらを通して仏教の本質的な部分を様々な角度から伝えようとする素晴らしい方々の考えに触れたり、足を運んで実際に会うことも出来ます。吸収したものをご自身の中で噛み砕き、常にご自身の修行に対する心構えをアップデートし続けるのも良いのではないでしょうか。

応援しています。

{{count}}
有り難し
おきもち

赤坂陽月(あかさかようげつ) 即興音楽家/僧侶 口から出るあらゆる...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ありがとうございます。

赤坂陽月様。

ありがとうございます。

「仏教における修行」問答一覧

修行が足りない…?どうすれば?

 いつもお世話になっております。診察で先生に会うたび、 「落ち着いていて、いいね」 「よくなってきているね」 などと言っていただけます。  私はまず、訓練所に戻って、心身ともに安定して通所することが 目標です。私の場合、急性期者の多いデイケア施設等に通所させて しまうと、そういった人たちに強い嫌悪感を抱いているので逆に 危険ということで、先生からOKが出るまで、関係支援者との面談で 土台を固めてから、回復期(寛解間近)の連中の多い訓練所に… という流れです。  しかし、回復期・寛解期といえど、連中も特性を抱えています。 例えば… ・世の中は自分中心に回るべきと思っていて、納得がいかないと 針小棒大に芝居を打つ、時に暴力も使う泣き売・強盗 ・マナーを守らない、努力しない、欲求に忠実なサル       など…  私は、どこへ行っても、そういった連中が寄ってきてしまい ます。お寺に行っても。数年前もこちらで、「変な人が寄ってきて 困る」と相談したら、「類は友を呼ぶということですよ」と言われて しまいました。傷付きました。入院中も、 「おるるぇ、ぬぁっとくいかぬぁくとぅえ、クォォォ↑ギした んだよねェ」 (訳:俺、納得いかなくて、抗議したんだよね) が口癖の雄ザルが、「気が合う」と言って寄ってきてしまいました。 修行が足りないせいですね…  追い払いの方法を、いくつか考えました。 ・「決まり事っていうのは、それなりの理由があるから存在する わけでぇ~」 「努力は気持ちいいですよぉ!!」 などと、連中の理念とは正反対の論説を展開してみる ・何を言われても、無言で笑顔で会釈するだけ ・始終イヤホンを装着し、読書(勉強の本)  →これに関しては、支援者さんに、  「周りの人の話題に引っ張られて具合が悪くなってしまうので…」  と「Iメッセージ」で事情を伝える。「馬鹿が移るんで」なんて、  口が裂けても言わない。通えなくなる。  サルが寄ってこないように、同類だと思われないようにするには どうすればいいでしょうか。とりあえず、攻撃的な事をしない、連中 とは正反対のことをすればいいと思っています。  ご高見、賜りたく存じます。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

彼氏が修行中です

 私の彼氏が先月から總持寺に修行に行っています。彼氏が修行に行ってからいろいろと疑問点が出てきたのですが、100日過ぎるまでは彼氏と何も連絡を取ることができないので、ここで質問させて頂ければと思います。 まず、具体的に雲水さんは毎日どのような生活をしているのでしょうか?1日の中で、朝課と晩課、食事とお風呂以外なにをしているのか分からないので、總持寺に修行に行った方以外でも修行していた時どのようなことをしていたのか教えて頂きたいです。 また、週に一度くらいのペースで参拝をし晩課を見させて頂いていて、たまに誰も他に見てる人がいないときがあり少し気まずい時があるのですが、朝課や晩課はあまり頻繁に見に行かない方がいいのでしょうか?朝課や晩課をしているお坊さん方はあまり見られると嫌な気持ちとかにならないですか?頻繁に見に行くのが迷惑じゃないか心配です。 シンプルな疑問なんですけど、修行に行くと煩悩がなくなって性格とか変わってしまうのでしょうか?私の彼氏は修行期間が1年半で、やはり毎日の厳しい修行を乗り越えて帰ってきた時はひとまわり成長しているんだろうなと思うのですが、あまりにも煩悩がなくなって性格が変わりすぎていたらどうしようと思ってしまいます。 また、彼氏が修行に行ってから私も坐禅してみようと思って毎日寝る前坐禅してみているのですが、どうしても雑念ばっかりで頭を空っぽにすることが難しくてできません。コツとかあれば教えて頂きたいです。 どなたかご回答頂けたらとても嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ