hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

瞑想と坐禅とお経を読むことについて。

回答数回答 2
有り難し有り難し 28

毎日朝、昼、夜にテーラワーダ仏教の「慈悲の瞑想」をして、5分ほど坐禅をして、お経(般若心経か阿弥陀経)を読んでいます。

宗派がばらばらですがこういうことはしてもいいものなのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

禅浄双修ということ。

テーラワーダ佛教のエッセンスを取り出して、瞑想するのは良いと思います。テーラワーダ佛教が西洋に渡って、瞑想センターが流行ったように、形から入るというのはあるのです。また、座禅もしかり。形がわかりやすいので、西洋に伝わりました。また般若心経は禅宗でよく使われるお経ではないですか?浄土宗・日蓮宗ではあまり使いません(浄土真宗は全く使わないそう。)が、市の仏教会で、将棋供養祭をするときは、超宗派で、般若心経をあげます。あとは阿弥陀経ですが、西方願生ということで、よろしいんじゃないでしょうか。空思想と浄土思想が相性が悪いなんて、教学上いう人もいますが、あまり気にしないことです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

素晴らしいことです

 毎日の習慣として瞑想や読経をされていることは大変尊いことです。テーラワーダ、禅、浄土系と宗派が違うことを気にされているようですが、自分に合っていると思われる修行をされることが何より大事なことかと思います。

 誰の言っていることが正しい(間違っている)、という視点から、先人たちの残した様々な方法は、何を言わんとしているのか、一つ抽象度を上げて考えてみたり、色々と試す中で、しっくり来る感じ、心地良い感じ、またはチャレンジングな感じなど、ご自身の感覚、心の声に耳を傾けてあげることを日常的にしていると、いざという時に大きな力を発揮します。

 現代はインターネットや書物から様々な情報が手に入りますし、それらを通して仏教の本質的な部分を様々な角度から伝えようとする素晴らしい方々の考えに触れたり、足を運んで実際に会うことも出来ます。吸収したものをご自身の中で噛み砕き、常にご自身の修行に対する心構えをアップデートし続けるのも良いのではないでしょうか。

応援しています。

{{count}}
有り難し
おきもち

赤坂陽月(あかさかようげつ) 即興音楽家/僧侶 口から出るあらゆる音を使って音楽を表現するヒューマンビートボクサーとして、ニューヨークをはじめ海外8都市での音楽活動を経て禅宗僧侶となる。 声を即興的に多重録音して創る音楽にお経をのせる’音曼荼羅Live’を全国各地で行う。 「テクノロジー×音楽×仏教」の文脈からJ-WAVE INNOVATION WORLD FESTA、ニコニコ超会議など大規模イベントをはじめ、野外音楽フェスからマインドフルネス系イベントまで幅広いイベントに出演。 ヒーリング楽器ハンドパンを使ったボディーワークや、毎日の暮らしを豊かにする精進料理のワークショップなど、仏教や音楽の枠にとどまらない、幅広い活動を通して「今ここ」を豊かに生きるヒントを伝えている。 音曼荼羅ライブ https://youtu.be/mgcQDHpPVLo ハンドパン×般若心経 https://youtu.be/Xu7TpODvxPU

質問者からのお礼

ありがとうございます。

赤坂陽月様。

ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ