hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんの修行について

回答数回答 3
有り難し有り難し 30

無知で大変申し訳ない質問です。
お坊さんは、法事やお葬式で、お一人でお経を上げるようになられるまで、皆さん、
厳しい修行をなさるのですか?

なぜ一般人のお経とお坊さんのお経では、表現しにくいですが、パワーというかオーラというか、違う力があると思ったので、違いは何なのだろうと思った次第です。
失礼かつ無知な質問で申し訳ないです。
何卒よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

同じです。違いがあるとしたら上手い下手でしょうか。

ご相談拝読しました。申し訳ない質問などではないですよ。ご質問ありがとうございます。

一般人のお経もお坊さんのお経も同じお経です。お経はお釈迦様の説法です。呪文ではありません。

しかし読経にはそれぞれの宗派での技法や、僧侶個人の経験による上手い・下手などはあるかもしれません。でもどんなに下手でもお経の内容が唱える人によって変わらないように、そのパワーは変わりません。

場の雰囲気や、僧侶個人の雰囲気、聞き手がお坊さんにかける思い、その時の状況などの違いから何となくパワーの違いを感じることもあるかもしれませんがそれは仏教本来の意図するものではないと思います。あくまでもお経には「教え」が説かれているのですから。

修行については各宗派厳しい研鑽や修学が定められている場合が多いと思いますが、浄土真宗ではこれといった修行はありません。修行して救われるようになるならば修行しない人、できない人は救われない人になってしまいます。

お釈迦様は苦行を否定していますから、他宗においても修行というのは修行を達成して何か特別なものになるという段階論ではなく、修行それ自体が覚りと一つになるようなものなのかもしれません。

各宗派違いが有って面白いですね。その違いは優劣ではなく、この私に本当に成り立つ教えは何かという問題です。どんなに優れた教えでも自分に成り立たないなら絵に描いた餅ですからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

私たちの宗派では、志願したお坊さんは、百日間お寺に籠り、朝3時から夜11時まで、水行とひたすらお経を唱え続けるという修行があります。丁度、今、その期間中で来年2月中旬まで続きます。私も経験しました。
修行は特にお経を力いっぱい唱え続けるので、声は枯れ、又、迫力も増します。

もちろん、修行期間が終わり、自分のお寺に戻り、通常のご葬儀や法事、又はご祈祷など営みますが、もちろん普通の声でお唱えしますが、自然に声やお経、そして祈りに何かが加わるのでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

本山修行は僧侶の基礎を学ぶ場

ご質問ありがとうございます。私の宗派では本山修行は僧侶として膨大な基礎を学ぶ場であると私は考えます。

おそらく膨大な基礎の修行が、一般の方とは違うお経のオーラ・パワーを感じる部分かと思います。

お葬式・ご法事については本山などでの修行を終えて、自身のお寺に戻り学ぶ事が多いですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

大本山總持寺安居ののち、松岩寺副住職となる。テレビ朝日系お坊さんバラエティー番組ぶっちゃけ寺出演経験。著書:最高のお葬式・最高のご供養(ベストブック社)地元紙・業界誌に執筆・投稿・取材等。ファイナンシャルプランナー・終活カウンセラー上級・お墓ディレクター2級などを保有。「どんな供養の悩みも解決出来る僧侶」を目指し気仙沼を中心に活動中 松岩寺公式ページ https://bk3027o.wixsite.com/kesennuma

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ