hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

例のCMについて

回答数回答 6
有り難し有り難し 111

最近、CMで沢山流れている『お坊さんの居ないお葬式』を御覧になられた感想をお聞かせください。
名古屋にある、ナインアンドパートナーズ株式会社が運営しているみたいです。

全国の仏教会から抗議、批判があっても当然かと思いますが、如何でしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

タブーを破る。

あくまで、ひとつの見解として
申し上げます。

お坊さんはもともと
お葬式には関わっていませんでした。

現在、一般の人のお葬式にお坊さんが関わるのは
ほとんど日本だけといっていいと思います。

ただ、鎌倉時代期、
「死」というのは穢れの観念とあいまって
一種タブー視されていたことがあるようです。

でも死者を弔いたい気持ちのある人は多い。
タブーがあるためにその気持ちを押し殺していた
当時の人々の暮らしの中で
そのタブーから人々を解放しようとしたのが
お坊さんだったようです。

そういう意味では、
当時「葬式仏教」は革新的だったのです。

もちろんさかのぼれば弔いに関わったお坊さんもいましたし、
そのときどきの時代背景をはらんでいるのですが、

大事なことは
人々の気持ちを”押し殺している”なにかがあるとしたら
それをほどく手伝いをするのが
お坊さんの役目だったのかな、と
歴史的に見て私はそう思います。

タブーというのは、一種の連帯感を生みますし、欠かせないものもあると思います。
しかしそれが人々の心を押し殺してきた面がだんだん強くなると
いつかはそれを破る必要が出てくるのではないでしょうか。

現代で言えばすなわち、お葬式には
”お坊さんがいなければならない”
というタブーですね。

葬式仏教の誕生は、当時のタブーが破られたことと関係が深いと思います。

現在の状況は、
言うなれば。

今また何百年のときをこえて
違ったかたちで
タブーが破られるときがきた、ということではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

Buddhism. knowing what it actually is. ... 2020/08/22退会 2023/08/29再入会

そういう需要があるのなら仕方がない。

そもそも
『お坊さんの居ないお葬式』でもいいよね
と思わせてしまった仏教界の自己責任も大きいです。

我らがすべきは
『お坊さんの居るお葬式はいいね』
と思われるよう
残された家族に寄り添い
厳かな儀式執行に精進するだけです。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

マツケンさんはどう思いますか?

はじめまして、こんにちは。

マツケンさんは、過去の質問から私と同じ僧侶でいらっしゃることを知りました。

私は、葬儀だけを問題にして、葬儀後のことは面倒を見ないであろう、その企業方針自体が無責任極まりないと思います。無宗教で葬儀して、その後に仏事やお墓の問題が発生しても、その時は喪主・施主自身の口から周辺の寺院に頼らせるのでしょう。無宗教だったら、無宗教でその後も貫徹すれば何も問題ないのでしょうが、現実はそんなに簡単ではありません。既にある仏壇、親せき関係、境内墓地の関係等々、寺院を通さない方法は後々に余計複雑化します。現に、そういう問題は私の周辺でも起きています。

葬儀その後のことまで含めた仏事全般について、良く分かっていない喪家に対して僧侶を呼ばないメリットだけの説明をしているのでしょう。デメリットまで十分に説明しているとはとても考えられません。良くわかっていない人に対して、結果的にその時だけの付き合いをする、という態度は実に都合がいいものだと呆れます。

私はこのように思います。
マツケンさんはどう思いますか?
折角のご縁ですから、皆さんに対するお礼メールでご意見を伺いたいです。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

無宗教なのになぜクリスマスにサンタが来るのだろう

「無宗教なのになぜお坊さんを呼ぶのだろう」ってCMですね。
つまりなぜお葬式にはお坊さんが必要なのか問うているのでしょう。
宗教とは何か?葬儀とは何か?
このCMを通して多くの人が葬儀のありかたについて深く考え直すいい機会になると思います。

やはりお坊さんは必要だよな、と思ってもらえるように精進します。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

なるほどねぇ

 御質問有難うございます。私もお坊さん便で抗議した事を思い出しました。
 私は『お坊さんの居ないお葬式』のCMは気にしないです。結論から申し上げると
売り上げだけのCMではないかと思います。DMMさんも同じCMを流されていますが、売り上げよりもいかに丁重に葬儀を行う事だと思いますよ、お坊さんは生きている方に法を説く事だと思います。亡くなられた方の供養という考えで行うと異安心だと思いますので、その事を踏まえて葬儀を行うべきだと感じます。   合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

山寺の住職です。他の仕事と兼務してます。

直葬からの流れだと思いますよ

私は当該CMは見ていませんが、問題にするレベルではないと思います。ちょっと前に葬儀産業が直葬を流行らせようとして失敗したとか、イオンの葬式とかと同じく定着しないと思いますよ。葬式仏教の起源は吉井師の言う通りですし、地縁血縁の問題は釈師の言う通りですから。既存権益を侵されたと大騒ぎすることじゃないかと。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

御法務のお忙しい中、丁寧で真摯な回答をありがとうございました。

昨今、葬儀も縮小化し、院号も必要無し、寺院の永代祠堂経の勧募も儘ならない状況に於いて、寺院最大の経済基盤である葬儀減少に拍車を掛け得る、『例のCM』に憤慨して質問させて頂きました。

様々な観点が有りますが、寺院護持運営の視点では完全な営業妨害だと考えます。
少し前のお寺さん便の問題より遥かに次元が違うと思います。

また、ゴールデンタイムにあれだけのCMを流せる潤沢な資金、他の宗教者ではなく、仏教者を名指し。
色々妄想すると、バックは学会が付いているのでは?と、穿った想像してしまいます(笑)
何れにせよ、これは日本古来の精神文化の担い手、継承者でもある、僧侶を蔑ろにする一大事の出来事だと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ