hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

瞑想中に感覚で受け取った言葉について

回答数回答 3
有り難し有り難し 41

瞑想を毎日1時間行っていますが、ある日「自分で考えろ」「解放」と頭の中で感覚として受け取りました。

目を瞑ってすぐに1時間経っていたので、不思議だなと思いました。

この状況をどのような状態なのでしょうか?
世間で言う悟り?お告げ?良く分からないです。
どの仏様がおっしゃたのかも分からないです。

この受け取った言葉はどうしたらいいのか分からないので、教えて頂けたら嬉しいです。
自分で考えろって言われた時点で質問すると、駄目な気がしますがよろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

う~ん…

私は瞑想をしないのでわからないのですが、瞑想って言語の世界を超えたところに達するものなのではないでしょうか?言語化された時点でそれは瞑想によるものでなく、夢とか、何か自分の思考の範囲内のものなのでは?

なお、おせっかいながら申し上げると瞑想はきちんとした指導者の下で取り組まないと危険性が高いと思います。

感受性が高まり、神秘体験や恍惚体験のような感覚を得ると虜になり、それを得ようとさ迷うことになり、またその体験をさせてあげるとそそのかす悪質な団体などの被害に遭うことにもなりかねません。

瞑想も修行も修学もそれが仏教のものである限りは、私たちが根源的に抱える苦に対処するものであり、なにか自分がすごいものになったり、不思議な力を得たり、神秘的な体験をするためのものではないのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

それについては忘れなさい

こんにちは。不思議な体験をされましたね。

 曹洞宗では、坐禅中目を瞑らないように指導されます。眠ってしまうかもしれないからです。あなたも「目を瞑ってすぐに1時間経っていた」との事なので、気づかぬうちに眠ってしまい、夢の中でそのような体験をしたと想像します。
 以前私は、曹洞宗の老師の所で学んでいたことがありました。一般(僧侶ではない)の方を対象にした会でした。ある日、参加者の中であなたと似たような体験をされた方がいて、老師に報告したところ、「それについては忘れなさい」のひとことでした。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

専門家ではありませんが

瞑想が迷走になってしまわないように。

チベットの瞑想の大家と呼ばれる方々の脳波を調べると、いわゆるベータ波の波が急激に揺れているそうです。これはモノを考えている時、脳が活性化している時だそうです。いわゆる集中している状態です。ゆえに周囲の出来事は一切遮断されているのでしょう。
一方、瞑想をはじめたばかりの人たちの脳波は、アルファ波が多く、脳が休んで心地よい状態だそうです。気持ちよく観念遊戯となります。
お尋ねの件については、気づきかもしれませんが、それは分かりません。
ただ言えることは、何のために瞑想をするのかを押さえておかないと、たしかに心地よい気分にはなれますが、振舞わされないにしなければなりません。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

質問者からのお礼

ありがとうございます。貴重なご指導ありがとうございます。
よく考えてみます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ