hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

親との関係に悩んでいます

回答数回答 3
有り難し有り難し 49

初めましてよろしくお願いします。
今年大学生になりました。実家暮らしをしています。
私の家はいわゆる一般的な家庭で特に問題があるというわけではないです。
ただ親と価値観がずれてることで小さないざこざが起きます。
例えば私がどっか行くとかなると、どこに行くのか、誰となのか、いつ帰ってるのかなど小さい頃とあまり変わらずなんでも聞いてきます。
べつにに悪いことをしてるわけではないので言えば済むことですが、なんで言わなければいけないのかが分かりません。
また、どっか行く時は必ず親の了承を得ないと行けないような雰囲気で、親の顔を伺いながら生きてる感じで生きづらいです。
他にも私はどちらかというとインドア派で親はアウトドア派ということで、私が全く興味がないところ行く時でも1度ならまだしも何度も誘ってきて、自分が行きたかっら自分から言うのにと毎回思ってて、断るとなんとなく不機嫌になるので、何故か私が罪悪感をおぼえるようになっています。
もちろん衣食住が不自由なくあるのは親のおかげで、親のスネをかじって生きてる身なので、ある程度親の言う事を聞くのがスジであると思います。
だからこそ私のプライベートなことはどれくらいの塩梅で保たれるべきなのかが分かりません。
つたない文章で申し訳ありません。
お返事お待ちしています。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

親の希望に応えるばかりでなくあなたの意思を大事に生きればいい

あなたの感覚は、普通だと思うわ。
ちゃんと成長している◎
親が、子離れできていないのだと思うわ。

ハッキリ言わなきゃ、親も分からないと思うわ。
息子は何でも話をしてくれて、親も子どものことは何でも知っている。いつだって一緒の仲の良い親子。

それは悪いことではないけれど、
理想的な親子の形でもない。

成長と共に、大事な人は親だけではなくなる。いろんな関係性が、子どもにも広がっていく。
親だから、言えないことや秘密も出来てくる。
守るものや責任を、負っていく。
それが、自立していくということ。

何でも包み隠さず伝え合うことが、信頼でもない。言わなくても、信じているかどうか。何かあったら、ちゃんと頼れるかどうか。
黙って、背中を押してくれる。
親って、そんな存在だと思うわ。

反抗しろって言っているわけじゃないの。
ただ、親の希望に応えるばかりでなく、あなたは あなたの意思を大事に生きればいいのだよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

それ、母性とは思いますが

 こんにちは。私のところにも、丁度大学1年生(まだ行ってない)がおります。
「子どもがどこにいるのか、何をしているのか」が気になるというのは、正直に言えば「幾つになっても」です。私は現在50代ですが、いまだ時々言われますよ、「どこ行くの?」と。
 それ、もしかすると親の側は「この子はこんなに大きくなった」ことに気付いていないのかも知れません。もちろん目には見えているでしょうよ、けれどそれによる「行動変容」が起きていないのです、今風の言葉で言えば。
 「もう俺も大学生なんだから、いちいち口出しされなくても大丈夫だよ」ということを何度か言って、少し収まってくるかな…というところです。
 はい、「坊さんがこう言っているから、その通りに」という「他人の言葉を楯にして身を守る」ことではないというの、分かりますか?「どの塩梅で」というのは、結局家庭によって・1人ひとりについて異なるのです。自分で言って、自分で巣立っていく努力をしなければなりません。「うざいなぁ」とか思っても、自分でやらにゃなりません。
 将来あなたも組織の中で働き、生きていくようになるでしょう。その時にはきっと、あなたの意にそぐわない言葉をかけられることもあるでしょう。その時の練習です。「大丈夫だよ」と宣言し、実際大丈夫なところを見せれば収まるはずです。
 そうでなかったら…母性の強い人は…泣かせても良いです。「私の言う事を聞いてくれない」といって泣かれる位、大したことはありません。親御さんにとっても「子離れ」が必要なのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

探りながらの人生です

 親との関係は友達より難しいです。お疲れ様です。
 あなたはあなたのために生きていますが、親は子のために3分の1生きています。親になると分かりますが、この温度差にお互いが戸惑っています。
 だから、行き先や時間など言って済むなら言いましょう。報告連絡相談は親の機嫌を取るために行います。探り探りしてみてある日何も言わなくても良くなる時期が来ます。ただ、ご飯はいるか要らないかは言いましょう。食費が無駄になる。
 これに慣れると仕事をするようになると先輩や上司にも同じようにすると気に入られます。その練習に親を使いましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

質問者からのお礼

お返事ありがとうございます。これを参考に自分なりに親との関係をうまい具合にもっていきたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ