hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

どうにも不安でなりません

回答数回答 2
有り難し有り難し 36

地震が怖いです
無駄な恐怖を抱いているとはわかっていますが、どうにも不安です

3月に母と東京に旅行へ行く女子高生です。週末に二泊三日

母は「そんなこと思ってたらどこにもいけない」と 言っています。そうなんだろうとわかっていても怖くてたまりません

最近Twitterで関東付近での地鳴りが報告されてたり、それが地震の前兆ではないかと言われてたり
不安を取り除こうと予測など検索にかけて、記事をみて更に不安になってという堂々巡りを繰り返しています

もしも地震が起こったら、母と一緒に父を残して死んでしまったら、両親を残して死んでしまったら、母が死んでしまったら
考えだすときりがありません。不安で不安で仕方がありません

どうすれば、不安を取り除くことが出来るでしょうか

初めてなのでカテゴリ間違ってるかもしれません。そうだとしたらごめんなさい


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

アイさんこんばんは初めまして
すこし辛口になる事をお許しください
死ぬことって想像すると本当に怖いですよね、考えれば考える程、堂々巡りしてしまいます
しかし私達人間、生物はいずれ亡くなります。
それはこの瞬間にも可能性が低いだけで、0ではないのです
死にたくないと思わない人はいないですが、死というものは等しく降り注ぎます
息を吐いた後に吸えることが約束されていないのです
ですので、まずはアイさんはどの様に死にたいですか?例えばおばあちゃんになってとか、縁側でぽっくりとか…
ネガティブなイメージを持つ『死』ですが、自分の人生の最後です、どの様に死ぬのかを考えてみてください
縁側でぽっくり逝くには一軒家が必要ですし、おばあちゃんになるには孫が必要です
まずは自分の人生の最後を想像してそこをめがけて生を謳歌してください
どうせ、私達はいつか必ず死にます。そのいつ来るかわからないものに怯えて過ごすより、死を受け入れいかに楽しむかを考えた方がよろしいかと思います
少しでも不安が取り除ければ幸いです

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
日蓮宗の僧侶をしております 祖山での修行、荒行を終え現時点での精一杯でお答えさせて頂きます まずは自分を好きになること、今の自分貶すのは仕方なくても今までの自分は認めてあげること 人生はピンポイントで見ると悲劇だけど、大局的にみると喜劇であるbyチャップリン 迷う時を凡夫と名付け悟る時をば仏と名付く 皆様のお悩みを一緒に考え少しでも悩みの手助けをできたら幸いです お寺に興味がある、個人的な相談が…とありましたら遠慮なくご連絡下さい 一緒に頭をひねってがんばりましょ!
九星気学や厄除け、憑物など。 個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺へ電話をいただいてもお返事しかねます。 またお越しいただいてのご相談は予約制となっております。

旅行に行くワクワク感を大切に

 旅行に行くというのは楽しみな反面、不安なものでもあります。
 最近も、スキー旅行中のバスが谷に落ちて多くの若い命が失われてしまいました。ご冥福をお祈ります。
 先日私も家族を残して団体のバス旅行に参加しましたが、やっぱり心配で、出発前、朝早いのに、無理やり二人の子供にぎゅーってだっこしてから出かけました。もしかしてこれでお別れになった時、子供たちが「ああ、出発前にお父さんにぎゅってしてもらったな」、ってなるように。

 さて、東京はどこに行きますか?渋谷ですか?原宿ですか?渋谷も原宿も、「今日はお祭りなのか」と思うくらい人がいっぱいいますよ。かわいくて素敵なお店がいっぱいありますよ。食べ物もおいしいですよ。歩いていたら芸能プロダクションからスカウトされるかもしれません。芸能人に会えるかもしれません。
 どうですか?不安よりも楽しみの方が大きくなってきませんか?

 まだおこっていないことを不安になっていても仕方ありません。時間の無駄です。それよりも旅行に行くワクワク感を大切にしましょう。

 アイさんの旅行が楽しく有意義なものになりますようにお祈りしています。

類似の問いがありましたので、こちらに貼り付けておきます。
http://hasunoha.jp/questions/3986
私の答えと、ハスノハで一番「有り難し」をもらっている丹下師の回答が出てます。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

お二方、回答ありがとうございます
そうなんですよね、おきてもいないことを心配するのは馬鹿馬鹿しいことなんですよね
頭ではそうわかっていても、どうしても不安になってしまうことがあるんです
最近になってまた地鳴りやらなにやらと話題なので、どうしても不安を煽られてしまっています
今は、旅行の楽しみにだけ目を向けるように努力してみます
ありがとうございました

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ