hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自傷行為について

回答数回答 4
有り難し有り難し 36

自傷行為がやめられません。
親に貰った大切な体を、様々な方法で傷つけています。
本当に、後悔してもしきれないような内容です。
自分のことが昔から嫌いで、消えたい、でも自殺はいけない、という葛藤から、自傷行為がやめられません。
病院にかかっていますが、やらない期間とやる期間を繰り返してもう5、6年になります。

どうやったら自分を好きになれますか。
どうやったらやめられますか。
自己嫌悪でつらいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたはそんなにも頑張っておられるではないですか

こんばんは。ご相談拝読しました。

自傷行為をやめられなくてお悩みなのですね。してしまうと申し訳なく辛い気持ちになるのですね。

でもそれはあなたが生きるために(今は)必要だからしてしまっているのかもしれません。してしまう時、あなたは生きるために頑張っている時なのではないでしょうか。
だから他の頑張り方が見つかるまではやめられないことも仕方ないのかもしれません。

それでもやめたいという気持ちを持っている事、そして病院にかかっているということが大事なのだと思います。この二つは継続していきましょう。

自傷行為の原因や効果についてはお医者様が詳しいと思いますが、心が傷つくことを避けるために体を傷つけて乗り越えているという側面もあるでしょうか。

しかし心と体は本来一つ。やはり体を傷つけることはジワジワと心も傷つけます。

生きていく上で心が傷つくことは避けられないというのがこの世の厳しい現実です。なぜならばこの世は思い通りにならない世界であり、私はそれを思い通りにしたいと願う存在だからです。

そうならば、傷つくことを避けるのでなく、傷ついて生きていける勇気を持てた時、人はこの世を苦しくとも満たされながら歩んでいけるのではないでしょうか。

あなたは自傷行為をしてしまうくらい今頑張って現実に向き合うと葛藤されているのだと思います。それはすごいことです。あなた自身があなたの葛藤を、そしてあなたの頑張りを認めてあげましょう。

いきなり劇的に改善するということではないと思います。少しずつ少しずつの歩みの積み重ねがこれからのあなたを形作っていきます。

あなたが嫌うあなたのことをけして見捨てず、あなたが隠したいと思うどんなあなたの秘密を見せられようとそれであなたを除け者せず、あなたを救いたいと願いをかけてくださる存在が仏様です。仏様は私たちの姿を明らかにしてくれる教えとして今も存在し、常にはたらきかけてくださっています。

あなたの感じる不安や苦しみも、本当の救いを求めるあなたの深い願いがその仏様のはたらきを受けて感じている大切なものなのです。

よろしければこれからもhasunohaでお気持ちをお聞かせください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

身体は魂の入れ物だから

拝読させて頂きました

身体を傷つけてしまうほどの
辛い気持ちで一杯なのだろうと思うと
言葉が出ないのです

自分を無理やり好きにならなくても
構いません
実際
自分も自分が好きかと聞かれたら
答えに詰まります

ただ 思うのは
身体は魂の入れ物なのです
すずはな様の魂はすずはな様の身体という容器に入っています
身体は魂の容器なので
身体という容器を傷つけず
どうか大切に取り扱ってあげて欲しいと願います

{{count}}
有り難し
おきもち

大阪府にある山の頂上で小さなお寺を守っています 一般家庭に生まれ 会社員→看護師(介護支援専門員 ストレスチェック制度実施者資格など)→僧侶 という経歴で現在に至ります。 供に寄り添い 歩んでいければ と思います

少し分析的に考える。

すずはな 様 相談ありがとうございます。

自傷行為をやる期間とやらない期間があるとのことですが、
やらない期間は、どんな心の状態でしょうか?
そのやらない期間の心の状態を増幅する方法を考える、見つけてみる、やってみるでという思考が良いかなと思います。
そして、その時に、自己嫌悪が芽を出しそうだったら、さらっと受け流して別の方向へ追いやってしまおう!と思っていただければ、少し楽になると思います。

自分の事が昔から嫌いだ!と断言しておられますが、少し分析的に考えてみましょう。おそらく24時間まるまるずっと嫌いなのではなく、ちょっと嫌いな時間帯、少し嫌いな時間帯、とても嫌いな時間帯、そんなに感じない時間帯、それぞれその時間帯は何をしていたのかどんな心理状態なのか書き出してみて、嫌いがあまり感じなかった時間帯の心情を維持する(やがて増幅)するには、どうしたらいいの!と自分なりに行動してみることです。出来た行動は、自分OKを出す。

また、自己嫌悪の時間は、自分の欠点を自分に気づいてもらう時間と思って、穏やかに過ごすことを心がけて見てください。
もう一つ質問です、「何の制約もなかったら、どんな生き方をしたいですか?」
その生き方を感じて、ワクワクしていれば、自傷行為を必要としなくなる生き方が解ってくると思います。
試してみてください。
一礼

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリング、コーチングなどで活動しています。 メールでの相談も受け付けています。hasunohaの回答後のフォローアップはメールで致しておりますので、メールでお問い合わせください。また面接でのカウンセリングセラピーをご希望の方もメールで連絡をお願いします。 honsyoji.sk@ddknet.ne.jp へどうぞ。
昼間は、ほとんど法務に出ておりますので、夜の応対になります。 できれば、事前にメールで相談内容を教えていただければ、スムーズなセッションになるように思います。 プライバシー、相談内容の守秘義務は遵守いたします。

自傷行為が癖になっているのではないですか?

自傷行為をする人の特徴として死にたいが生きていたいという矛盾した感情から、自分を傷つけて、痛さや血を見て、生きていることを確認して安心するということがあると思います。

自傷行為をする人は死にたいのではなく生きたいのですよ。

ただそこまでしてと思います。生きていることを確認するには、人の役に立つことをすることですよ。

意識が自分に向かいすぎるから、自傷行為をしてしまうのだと思います。

意識を他者に向けられれば一番良いのですが。

自分を好きになるというか自己肯定感の低さも自傷行為の引き金になりますから、それをあげるにはやはり人のために何かすることでしょうね。

自分のエゴで人を傷つけたくないから、自分を傷つけてしまうのかもしれません。そういう意味では自傷行為をする人は優しいとも言えます。

ただ、語弊はありますが、人を傷つけてでも自分を高める努力は必要だと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

皆様回答ありがとうございます。
ずっと死にたい消えたいと考えてきましたが、回答にもあり、お医者様からも指摘されましたが、自傷行為は生きていきたいことのあらわれなんですよね。でも、体を傷つける以外の方法で、生きたいということ、生きているということを確認しなければならないと、今回いただいた回答から学ばせていただきました。
これからは、病院に通いながら、自分より他人に意識を向けるように意識付けしていきたいと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ