hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自我の否定の程度

回答数回答 2
有り難し有り難し 26

仏教では無我や無自性を説きますが、それが否定するのはあくまでもインド哲学に於けるアートマンであって、日本あるいは他の文化の持つ「自我」とは必ずしも同一ではないと思います。「永続する魂」たる「アートマン」が存在しないことを理解すれば、即ち諸行無常を理解すればそれで良いのではないか、と思ってしまいます。
釈迦は八正道など自身の心がけを要することを勧めていますので、「無我」とは「ぼーっと生きる」ことでは断じてあり得ないと思います。
インド文化に住まない我々が「無我」の道を生きて行くとは、どういうことを意味するのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仏法は無我にて候う

ご相談拝読しました。

「自我」の問題についてはおっしゃる通りだと思います。釈尊は怠ることなく修行することを勧めておられますので、修行を為す主体がなければ仏道自体が成立しませんものね。

さて、では修行して「無我になる」かというとそれは違うでしょう。すでに「無我である」身でありながら「これが私だ」「これは私のものだ」という我執・我見によって迷い苦しみを生み出していることを覚る。

だから覚るために修行するというより、覚りながらもその覚りの内容と自身の身が乖離する現実がある故に修行するというところでしょうか。

なお、浄土真宗的には死ぬまで迷いの身であるというスタンスですから他宗との違いはあるかもしれません。
浄土真宗においては、迷いをなくして覚りとの乖離を埋めようとするのでなく、迷いを知らされ続ける生活が修行かもしれませんね。

どの文化圏で生きようが、人間が生老病死する身であることには変わりありませんし、渇愛・執着によって身を焦がす存在であることも変わらないでしょう。

だからこその「無我」ではないでしょうか。いくら頭で「無我」を理解しても我執から離れられないからこその仏道です。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

無我の意味は、スマナサーラ長老の

『無我の見方』、『無常の見方』(ともにサンガ刊)などを読めば分かります。
 世間の仏教学と関係なく、でもパーリ語の原始仏教聖典に忠実に、しかも、普通の日本人に分かる平易な日本語で書かれています。
 それでもわからなければ、長老が住職の日本テーラワーダ仏教協会のホームページの質問コーナーを見てください。同様の質問がいっぱいあり、答えは明確になります。

{{count}}
有り難し
おきもち

初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本仏教、浄土真宗ということで活動しております。 先祖供養とか功徳回向とか、みんなお釈迦様が最初からおっしゃっていたって、ご存知でしたか。私たちも謙虚に堂々と日本仏教しましょう。

質問者からのお礼

無我の境地について考えるがあまり我々がすでに本質としては無我であるという真理を忘れていたようです。ご回答をありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ