hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんのエイプリルフール

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

もうすぐエイプリルフールですが、お坊さんならではのエイプリルフール体験談ってありますか?
笑える話、シュールな話、びっくりな話

なんでもOKです


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

4月1日は・・・

 振り返ってみたら、エイプリルフールってそう身近ではないなぁと思いました。学生時代は春休みでそんなに友達と会わなかったし、社会人になってからは、新年度の初日ですからそんな気分ではなかったし・・・。

 お坊さんになってから初めて知りましたが、この日は親鸞聖人の誕生日なので、エイプリルフールとは全く無縁になりました。ウソをつくことは五戒の一つなので、お坊さんならではのエピソードは無いかも知れませんね。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

「揶揄節」のエイプリルフール起源説

kyosuke様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

もうすぐエイプリルフールですね。

そうですね・・基本的に嘘を付くこと(妄語)自体が仏教では悪い行いとなりますので、冗談でも避けないといけないこととなりますが・・まあ、ほどほどのユーモア程度で済むものでしたら、それもこの日ばかりはありかとも存じます。

エイプリルフールと仏教との関係・・実はあながちないとも言えません。なぜならば、エイプリルフールの仏教起源説があるからでございます。

いつの時代かにおいて、インドにおける仏教修行の集中期間の一つとして、3月の春分の日から月末までの期間が設けられており、4月1日に厳しい過酷な修行が明けた修行僧たちが、俗世へと戻った開放感からか、羽目をはずして、悪ふざけをしたり、人をからかったり、いたずらしたりした風習としての「揶揄節」ということが、やがて欧米にも広まって、エイプリルフールになったという説でございます。※補足・・確かに日本でも春分とその前後三日間が「彼岸」として、特に六波羅蜜行の実践、功徳を積む修行期間であると言えますが、彼岸がインド仏教の由来かどうかはっきりしていません。

例えば、このような風習として、少し異なるものの、現在日本の禅宗においてもっとも過酷な修行期間となる臘八(ろうはつ)大接心が明けた冬至灯夜の日に、年一回の無礼講、徹底放行の馬鹿騒ぎが許されています。※もちろん、各僧堂や宗派(臨済宗・曹洞宗)によっても差異があるかとは存じます。

とにかく、この時ばかりは、上下関係も関係なくなり、飲めや歌えや踊れの放行三昧、昔は、日頃の鬱憤をこの機会に晴らさんと、上の先輩に対して仕返しをしてもこの日ばかりは許されていたため、日頃厳しい覚えのある先輩は、一目散に逃げ隠れたとも聞き及びました(笑)

また、「揶揄節」については、別に、過酷な厳しい修行の間、高い境地にあった僧侶たちが、修行が明けて修行が終わって俗世に戻った途端に迷い始めるということを世間の人がからかって、揶揄したということから「揶揄節」になったという説もあります。

いずれにしましても、旧年度がいよいよ終わって、新年度の始まる最初のこの日ばかりは少し開放感を持って、楽しく過ごし、新年度へ向けて心機一転して臨んで参りたいものでございますね。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ