hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

親が離婚してたんです。

回答数回答 4
有り難し有り難し 39

あの、実は今日母親に「父親と離婚してた」と言われました。私は訳あって小学校の頃から父親と別居してました。私はまだ、幼かったため何も知りませんでした。ですが、今日いきなり言われました。私はこの話を聞いた時とても泣きそうになりました。ですが、泣いたとしたら母親も泣くと思いました。私は今年で高校生になります。なので、母親に絶対迷惑だけはかけたくないのです。でも、何か心の中にもやもやとした感情があります。でも、そんな家族関係を友達に話すことはできません。なので、何かいい解決策があればお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

それはショックだったでしょう。

 何か心の中にもやもやとした感情が残るのも無理はありません。お母さんのことを慮って心配掛けないように我慢しましたが、そんな時は泣いても構わないと思いますよ。それを親は迷惑だとは絶対に思いません。本音を打ち明けてもらった方が親は安心するものです。今思っていることを友達ではなく、お母さんに思いっきり話してみてはどうでしょう?

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

成長の種に

ことのはさま
はじめまして、なごみ庵の浦上哲也と申します。

お母さまからの告白、さぞ驚かれ悲しい気持ちになったでしょうね。
勇気を出してご相談頂き、有り難うございました。

私の知人でこんな方がいます。

その方は、小さな頃から非常に愛情深く育まれました。
彼はやがて結婚することになり、当然戸籍の書類が必要になので役所で取ってくると、母親の欄に見知らぬ名前が書いてありました

彼は混乱しましたが、親戚に問いただしたところ、自分が実の子でないことが分かったのです。彼は言います。「そりゃ驚いたよ」と。
「でもね、最近のニュースを見ていると、自分の子を虐待して殺してしまう親や、捨ててしまう親もいるでしょ。自分は、実の親ではない人に深い愛情を注いで頂いた。そして世界のどこかで、産んでくれた母親もきっと自分のことを思っていてくれる。自分には母親が二人いる。なんて幸せなんだろうと思うよ」と。

ことのはさん。あなたもご両親に深い愛情を注いで頂いたのでしょう。
なぜなら、重大な告白をした母親に「私が泣いたら母親も泣く」と思い、また「母親に絶対迷惑だけはかけたくない」と思う優しい心をお持ちだからです。

その優しい心と、もやもやした感情は、あなたを育てる種となってくれます。
お父さんもあなたのことを思っているでしょうし、いつかこのことを話せる親友も出来るでしょう。
新しい高校生活、応援しています!

{{count}}
有り難し
おきもち

横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗の教えが好きで、それを人に伝えたいと思い、自宅で法話会を始めてご縁の輪が広がりました。
相談の日程や時間はご相談ください。

自分の気持ちに正直に。

あなたとしては生みの親、お父さんとお母さんですから、仲良くしていてもらいたかったでしょう。悲しかったでしょうね。
「悲しかった」「仲良くしてもらいたかった」「もっとこうしてほしかった」ということがあるでしょう。それは伝えるべきだと思います。
それによって親御さんは絶対に傷つきません。
泣くことはあると思いますが、それは傷つきではありません。
申し訳ないと思って、罪の意識からの涙です。
あなたもある程度、しっかりしてきたからあなたが許してくれなくとも本当の事を知ってもらいたい、と思ったからお話になられたのだと思います。
お母さんも十数年間、ずっとその話をいつか伝えなければならなかった、と思い、貴女を傷つけまいとずっと苦しんでこられたと思います。
結論:ぶっちゃけなさい。
もっと知りたいことを聞きなさい。
自分は悲しいけれど、大丈夫だと伝えなさい。
悲しいけれどずっと育ててきてくれたお母さんに感謝しなさい。
辛ければつらいといいなさい。多少平気になってきたらそれもそのまま伝えなさい。
あなたに罪はないのです。離婚していてもあなたのお父さんがお父さんであることには変わりありません。お父さんからもそれなりに愛されてきたのだということを感じ取ると良いでしょう。私の友人がお母さんだけに育てられてきたそうですが、時々父親とお会いになって、自分が愛されていたという事を確認できたとき、寂しさは消えたと言っていました。
いつかお父さんともちゃんと話せるとイイですね。(^-^)
つらいことをお話しくださってありがとうございました。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

優等生ですね。

 ことのはさん。10代の方が人の気持ちや感情を敏感に感じ取る力があるかもしれません。
 先日、親戚で食事に行ったとき、席が2つに分かれており、要は子供と大人に分かれて座り、好きなものを皆で注文するようにと言ったら、大人は自分が食べたいものを注文してましたが、子供は皆で食べられるように、鍋物や刺身の盛り合わせなどを注文しておりました。その時、ワシは本当に子供が未熟で大人は成熟しているのか疑問に感じ、反省をしておりました。
 この気持ちが良い方向に働けばいいのですが、自分を追い込む結果になるなら、子供の特権、感情をぶつけたり、泣く事、反抗することをお勧め致します。変に癖になると厄介ですが、たまになら、調子に乗らないことを約束するならしてもいいです。これも人に自分の意志を伝える練習です。若い内は何度も失敗を経験して学びましょう。信頼できる他人なら伝えてもいいと思います。言わずに墓場まで持っていくことも人生経験です。
 一般的に結婚、離婚、再婚というのは子供の気持ちを考えずはっきり言って大人の事情で決まることが大多数です。今、あなたが考えるべきは酷かもしれませんが、どんな事情でさえ、大人になった時、どんな大人になりたいか?どんな大人になっているか?自分も親と同じ道を歩むのではないか?というのを想像しながら、人生を歩んで下さい、という回答をさせて頂きます。ワシみたいな大人にならないように気を付けてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ