hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

初七日法要について

回答数回答 3
有り難し有り難し 50

主人の家は浄土真宗門徒ですが、義母の葬儀(まだ亡くなっていませんが)について葬儀社と相談をしていたところ、還骨法要、初七日法要を告別式に続いて実施した後、火葬に付す方法があると説明を聞いたとのことです。

式中初七日と呼ぶそうですが、主人は火葬の前に還骨ということに違和感を感じています。初七日は火葬後にするものと思っていましたが、葬儀社の説明によると、最近は社会がせわしなくなってこういうやり方をする人が出てきているとのことです。

またご意見をお伺いできましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

それは、そのお寺や葬儀社の勝手な都合だと思いますよ。

それは、そのお寺や葬儀社の勝手な都合だと思いますよ。式中初七日などという言葉も、自分たちで作って呼んでいるのだと思います。

本来なら、火葬の後に、大切な方のお骨がお戻りになられてから、還骨法要や 初七日法要へと、勤めて参ります。

そうしてくださいと、仰られたらいいのですよ。その段取りをするのが葬儀社ですし、お寺側も、ご家族の意向に添い、きちんと勤めていくべきです。

私のところでは、たま〜に、葬儀の日に、満中陰(四十九日)法要をしてほしい。親戚が集まれないから。今日に一緒に勤めてほしいと。無茶なお願いがあったりします。

何故かと、理由や事情をお伺いしますが。
法要だけをやればいいというものではないし、皆が集まっているからと詰め込んだ(早めた)法要をすべきではないですよ、その時間その日だから、感じる想いを改めて味わいながら、仏法に触れていただきたい。集まれるよう都合をつけることもせず、詰め込んでやってしまおうとは、あまりにも乱暴なやり方ではないでしょうかと。お伝えしています。(今まで、先に還骨法要や、ましてや満中陰法要をしたことは、私はありません)

このように、自分たちの都合で、本来の法要の意味を無視して、先に勤めを詰め込んでいくのは、亡き人に失礼なことでもありますから。

もし、納得がいかなければ、葬儀社やお寺を変えられてもいいと思いますよ。大事なことですし、今後のお付き合いも考えると、後悔のないように。きちんと、お参りしたいものですね。

義母さまとの時間を、お大切に。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

葬儀の作法や順序

kitty-masterさま

昨今は、このように業者やお寺の事情(自己都合)等により、葬儀が簡略化されてしまうことがあります。

これは非常にいただけないことであります。

特に葬儀の作法や順序には全て理由があり、次第・作法を省略できないもの、順序を変えてはいけないものもございます。

そもそも通夜、葬儀と本来は丸々2日間(または3日間)は掛かるものなのであります。

本来、2日間(3日間)、48時間(72時間)掛かるものを通夜式1時間、葬儀式1時間の2時間で終わらせようとすること自体にもともと問題があるのでもあります。

ましてや、通夜式を省略しての1日葬とかも、本来はあり得ないのであります。

また、例えば、省略できないのに、この時間までと火葬の時間に間に合わせてお勤めしなければならない場合もあります。

拙生の場合は、通夜と葬儀の意義上、絶対に省略できない次第・作法があることを伝えて、必ず前倒しで30分なり1時間なり早めて行う等して、儀軌をできる限り正式に調えられるようにしています。

また式中初七日も本来は考えられないものであります。

7日毎の供養というものも、実はそれぞれに行う内容・意義があります。

初七日をして次は四十九日・満中陰の二回だけというのも本来はいけないものであり、追善供養を行うのであれば、やはり七日毎に行うのが正式なものとなります。

もちろん、そうはできない現代的な事情もあるため、省略して行う、もしくはしないというのも仕方のない面はありますが、僧侶としてはできるだけ供養の気持ちにお答えするのが当然の責務となります。

拙生の場合では、初七日と満中陰の間はどうしても家に来てもらうのは無理であるが、供養をされたいという場合、供養済みの塔婆をその日ごとに立てて供養をして頂くといったようにさせて頂いています。

どうしてもできないこと、やむを得ない事情もありますが、供養に最善を尽くして参りたいものでございます。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

残念ですが、式中初七日は増えています。

東京では火葬場が込んでいて
お葬式自体を1週間近く待つので
初七日も同じ日にするのは仕方がないですが
特にコロナ禍で
接触時間・回数を減らす名目で依頼されれば
断り難いのも確かです。

しかし
親族知友のためにそうしても
ご家族だけで正式の日取りで勤め直すこともあります。

お葬式の式次第は
ご家族のお考えが優先ですから
葬儀会社の説明に流されなくて構いませんよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

中田三恵様
早々のご教示有難うございました。 主人も同意見でございます。親との最期のひとときを悔いの無いように過ごしたいと申しております。 

川口英俊様
ご教示有難うございました。 昨今の世情の中、規則や習慣が変わりつつあるようですが、主人はやはり本来の形を守りたい心情のようでございます。 また親族内で話し合いをさせていただきます。

和田隆恩様
ご教示有難うございました。 今の世情も合わせてまた親族で話し合いをさせていただきます。 

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ