hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

正しい努力

回答数回答 4
有り難し有り難し 68

宮沢賢治の詩「アメニモマケズ」の最後の一節「サウイウモノニ ワタシハナリタイ」のように
両親を助け、他人と調和持って過ごし、困っている人を助けられ、でも自分の命も大切にし、よく仕事をこなす笑顔のデクノボーになるために、日常で行える正しい努力、もしくはデクノボーは別としても、現在お坊様方が毎日の生活で一番気をつけていること等ありましたら、教えていただけますでしょうか?

そしてこの質問で頂いた言葉を胸に、日々をしっかりと過ごすためにhasunohaを卒業したいと思っております。
聞きたいことも学びたいことも山ほどあるのですが、その気持ちも一旦脇に置いて。

今一度、助言をいただけましたら幸いです。
もしも目に留まりましたら、よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

誰のせいでもない。

人生は四苦八苦の連続です。

たまに思い通りにいったとしても
環境や状況、周囲の助けがあっても賜物。
上手くいかなかったとしても
自己責任が100%ということはありません。
やはり環境・状況が不運だったり
周囲の助けが得られなかったりのことです。

上手くいっても有頂天にならない。
下手こいても落ち込まなくていい。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

ご卒業おめでとうございます

わたしは、思いや記憶という刺激的なものに流されないように日々生きています^_^
そして人のためになりそうなこと、良さそうなことをできるだけしようと思って生活しています。溌剌と天真爛漫に生きていきたいですね。

卒業ということですが、無理せずまた悩みがあってどうしようもない時はいつでもどうぞ。

お坊さん沢山いますので、他の方からも回答あるといいですね。

それでは健康に気をつけてお過ごしください。
合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

「輪廻はこれから先も続いていく」

hanakoさま

そうですね。私が気を付けているのは、「輪廻はこれから先も続いていく」ということですかね。来世、来来世・・と。はるか先、それこそ数億年、もしかしたら数兆年先も・・

今はどうしようもない凡夫で愚かな自分でも、必ず数兆年後には、悟り・涅槃へと至りたいとして、今もその一歩一歩をできる限り歩んでいくということでしょうか。。

今世ももちろん、まだまだ悪業ばかりが勝ってしまっていますが、それでも少しでも前へと進められる縁、仏縁に努めて参りたいものです。

共に少しずつでも仏道を歩んで参りましょう。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

お布施は仏様のお供え物

 hanakoさん、悩みは尽きませんが、ご自愛ください。
 さて、私が心掛けていることはお布施です。お布施は皆さん、僧侶の給金や対価と思われがちですが、仏法僧の三宝に帰依するものです。ですから、頂くときは「謹んで仏前に供えます」と伝えます。我々僧侶は本堂にお供えし、お経を読み、お下がりを戴きます。
 蛇足ですが、宮沢賢治の詩はメモで書いたものです。勝手に編集者が詩として書写したものです。もっと続きがあるはずです。それを思うとロマンが寛がります

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

質問者からのお礼

みなさまと、これまで出会った全てのご縁に感謝申し上げます。
これからは自分で考えて自分で答えを出せるように、ゆっくり一歩を出してみたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ