hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

3の数字の意味

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

即身仏について本を読んでいます。その中で、「3年3ヶ月後に掘り起こす」や、「地面より3m下に埋める」など、数字の3をよく目にします。仏教には、この数字の3に何か特別な意味があるのですか?もしあるとしたら、どのような意味がありますか?また、意味があるとするならば、宗派によってその意味は変わってきますか?ご回答、宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仏教の教理学的な意味は無い、と思います

 昨年、山形県酒田市の海向寺に行き、即身仏を参拝させていただきました。こちらのお寺は現在真言宗智山派に属しております。お寺の方に聞きましたら「真言宗智山派になったのは明治以降です。江戸時代は当山派修験に属していました。但し、実質は湯殿山修験というべきであり、本寺は湯殿山注連寺です。」とのことでした。「衆生済度のため、土中入定して「即身仏」となられました。この行は真言宗の入定とは少し異なり、湯殿山修験独特のものです。」という趣旨の説明でした。

 仏教語の辞典・事典は通常アイウエオ順に編纂されています。ところが、昔は法数(ほっすう)と言って、数字順に編纂されたものがありました。三以外のものを挙げると、二諦、二身、四有、四諦、四衆、四生、四顛倒、五戒、五蘊、五見、六道、六根、七宝、七難、八相、八正道などがあります。
 三で言えば、三宝、三学、三論、三界、三衣、三匝、三身、三尊、三途、三毒とたくさん有ります。(詳しくは、宮本啓一『仏教法数辞典』を参照下さい。)これらの三は仏法僧や戒定慧のように三種類のものを示す場合が多いです。三匝のように、回数の示すものもあります。ところが、若干の例外があります。一念三千は数的な根拠が有ります。ところが三千大千世界の三千は単に「たくさんの」と言う意味です。仏教語では無いけど「白髪三千丈」の三千も同様です。

 さて、ご質問の三ですが、中国の道教・陰陽道では三と言う数字が尊ばれることに関係しているのではないかと思います。ここからは私の推測ですが、修行の成就することを願って、期間や場所を設定するに当たって「吉の数字である三を選んだ」のだと思います。

追記
修験道については、以前の私の回答をご参照下さい。
https://hasunoha.jp/questions/20935

明治の神仏分離で多くの修験者が還俗させられ、廃寺とさせられました。1000字という回答の字数制限の枠内では、説明不可能です。「修験道」「神仏分離」で検索してみて下さい

 

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

無量、無限、完全、この上ないという意。

昔から3とか7は良いもの、尊いもの、聖なるもの、完全なものという意味あいが民間でも「添えられて」きたのでしょう。
3に関する仏教語。
仏法僧の三宝。
身口意の三業。
経律論の三蔵。
貪瞋痴の三毒。
過去現在未来の三世。
過去現在未来にあり続ける身の回りの救いの働き三世諸仏。
ご本尊、および両脇の脇侍三尊仏。
世間で言われる言わるゆる「密集」を避ける「三密」も、本来は仏教用語です。
身口意の三業に仏印(人間の能動意識・有為を滅する=仏印)を標するという意味合いであり、本来は仏教用語です。
観音の三十三変化、化身や三十三間堂には無量、無限、この上ないというような意味が添えられているのでしょう。
仏教は人間がこの世に生まれて、この上ない安心、安穏、やすらい、無上なる心、この上ない精神を目指す教えです。
仏法僧の三宝の功徳とは、過去現在未来、三世十方に救いと安らぎをもたらせる素晴らしい働きです。これからも絶え間なく、ずっと継続、維持、保持されるべき人類の宝です。
大切なのは三という数字ではなく、仏になるための具体的な方法。行法。
それらは、外に求めるのではなく、実はご自身のうちにそのような素晴らしい無量、無限の功徳が備わっているということをこれを機縁・きっかけとして三昧、散策、参究してみてください。
即身仏も生きた仏も即心是仏も「いかなる様子をこそ仏というのか、仏といえるのか」が大切な問い・追求の姿勢です。

即心仏について
「いわゆる諸仏とは釈迦牟尼仏なり、釈迦牟尼仏是れ即心是仏なり。
過去現在未来の諸仏、共に仏と成る時は必ず釈迦牟尼仏となるなり。
是れ即心是仏なり。
即心是仏というは誰というぞと審細に参究すべし。
正に仏恩を報ずるにてあらん。」

いわゆる諸仏、仏とは釈迦牟尼仏であり、釈迦牟尼仏とは釈尊の事のみならず、この身、この心、この全身心の全授かり、授かりのすべてがそのまま仏=真実ということである。
過去現在未来の諸仏らが仏となられた時もみな必ず等しく釈尊と同じくこの身心がそのまま仏となられたからである。
それを即心是仏というのである。
即心(身)是仏とは誰であっても「その真意を」審らかに細かく参究し自身で明らかにするべきである。それがまさに仏恩を報ずるということである。その力、功徳によって多くの人々が人間本来のすばらしさに気づける力、機縁となるからである。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

吉田俊英様 
丁寧にご回答していただき、どうもありがとうございます。大変助かりました。「3」の意味がわからなかったので、理解がとても深まりました。道教から来ている可能性があるという事で、本当に日本という国は中国の影響を至る所で受けているなと思いました。また、実際に海向寺に赴かれたということで、その場でしか聞けないようなお寺の説明が聞けて凄く助かりました。一つ3以外のことで質問があります。明治以降に真言宗智山派になったというご説明がありましたが、それまでは修験派だったという事はそれ以前は修験派が日本で仏教の一派として成立していたということでしょうか?それが、明治以降になくなってしまったから真言宗に属したということでしょうか?この辺のことを、ご説明して頂けますと幸いです。お手数ですが、よろしくお願い致します。

丹下 覚元様
丁寧にご回答していただき、どうもありがとうございます。大変助かりました。そういえば、753もそうだなと説明してくださった文を読んで思いました。そして、即身仏への理解が深まりました。即身仏という存在を知ったのはつい最近のことで、好奇心から興味を持ちました。ただ仏教の本を読めば読むほど、どうして生きたまま仏になるのではなく、即身仏は究極の追求の仕方を求めたのだろうという疑問にぶち当たりました。即身仏が生きていた時代と現代で倫理観が違うので、理解できないのは当たり前なのかもしれませんが、説明してくださったおかげで一つ即身仏への理解ができたように思います。本当にどうもありがとうございます。

吉田俊英様 

わかりやすくURLを追記してくださり、どうもありがとうございました。修験道と密教の違いがよくわかっていなかったので、自分の中で「きっとこういう違いだろうな〜?」と不明瞭に思い描いていたことに対して明確な回答が得られました。また、別回答に載せられていたホームページもとても内容がわかりやすく、あのホームページのおかげで、今まで頭の中でグチャグチャになっていたものの点と点を繋ぎ合わせる事ができました。アドバイス通り、「修験道」と「神仏分離」で検索して、より深い理解を得ようと思います。本当にどうもありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ