hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

親の介護が辛いです

回答数回答 1
有り難し有り難し 19

自分は親が高齢の頃に生まれた子供です。
高校生の頃に父が脳出血で倒れ、その後身体麻痺に伴い認知症を患いました。
現在は母親と共に父の介護を家でしていますが、正直もう限界です。

曜日や日程も覚えられず尋ねては聞き返してきたり、突然大声で怒鳴り出したり、口を開けば文句しか言わない父の様子にうんざりとします。

もう父の声や杖の音すらも煩わしくてイライラとしてしまいます。

就職してからは一人暮らしをしているのですが、時々帰省した時にやはり「認知症とはいえ親に嫌悪感を抱くのは人として駄目なのだろうか」と思ってしまいます。

また、周りの同い年の子は皆介護とか仕事とか関係なさそうに遊んでいるので悲しくなります。
どうしたら辛くなくなりますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

頼れるところに頼ってください。

正直介護は家族だけでは限界がきます。短期ならまだしも、長期的なものだと辛いと思います。訪問介護の利用やデイサービスなどを使うこと、そして施設に入所できるならそれも考えても良いと思います。
お父様の寂しさを考えると辛くなると思いますが、家族みんなで倒れてしまっては意味がないです。
使えるサービスはどんどん利用し頼れるところに頼っていきましょう。
決して悪いことではないです。これから未来ある、あなたのためにお父さんも力になりたいはずです。
言動とは違う根っこの気持ちはきっと娘さんを思っていると思います。
今のイライラは疲れからきているものでお父さんに向けたものではないと思います。冷静にお母さんと相談してこの先のこと決めていってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

相談への返答ありがとうございます。
自分の言葉を肯定して貰えたことに寄り少し心が軽くなりました。
現在父は要介護認定4で日常生活にも介助が必要な状態なので色々と不安はありますが、母やデイサービスの職員の方などと話して今後のことを決めていこうと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ