hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子供が泣くとパニックになる。

回答数回答 4
有り難し有り難し 76

「私なんかがお母さんでごめんね」という気持ちが拭いきれません。

2歳と4ヶ月の2人の男の子の子育て中です。
主人は医師をしており、単身赴任中です。

2人目の出産を機に、持病に加えてひどい産後うつになり、子供にきつく当たることが多々あったので、子供たちがもっとのびのび育つようにと、街中から私の実家のある郊外に引越してきました。とは言え、日中は一人で子育てをしています。

子供を抱えながら早食いして、いつも時間に追われながら、ダッシュで日用品買って、カーナビはいつも子供が好きなアニメを流して、お風呂と言っても顔しか洗わず、湿疹が出来た手で沐浴やオムツ交換、可愛い服を見つけてもやっぱり買いきれずに、周りに迷惑をかけないように泣かせないように頑張って、、、それでもうまくいかない。子供達が泣いたり喚いたりすると、責められた気になってパニックになります。私の要領が悪いせいなんでしょうか。

そばにいる母達にも頼ればいいのでしょうが、申し訳なくて、私がしっかりできないから頼ることになるんだという思いから、平気なふりをしてしまいます。でも本当は、子供達と3人になると情緒不安定で、、、キツイ物言いをしてしまう、ダメな母親です。

怖くなって「もう静かにして!!」と耳を塞いでしまいます。それでも泣き止まず、手が出てしまったり、声を荒げる自分が醜く、こんな醜く怖い私は子供達のそばに居てはいけないんじゃないかと思ってしまいます。

可愛くて可愛くて、子供達が宝物で仕方ないのに、毎日「今日でこの子たちのママをやめよう」「今日まででおしまいだ」と言い聞かせている自分がいます。苦しいです。

子供の泣き声にパニックになる私はおかしいのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

別のところに注意を向けると、え?って気持ちが切り替わるよ。

子どもが何で泣くのか その理由や、泣き止む方法がわかれば、泣いたって平気になれるのにねぇ〜。

お子さんも、ママを困らせたいわけじゃなく、上手く気分や要求を伝えきれなくて、もどかしくて泣いちゃうのよね。
1人が泣くと、つられて一緒に泣いちゃったりね。

別のところに注意を向けると、え?って気持ちが切り替わったりするよ。例えば、泣いている時に「ほら、あれ見て?面白いね〜」って全然関係のない方向へ指差して笑顔を向けると、え?何??って注意をそらすことができ、ママが笑顔なので つられて悲しいことが吹っ飛びます。

また、泣くのも体力を使うのでしんどいものです。ですから、「ちょっとお茶でも飲もうね〜」って声かけてお茶を用意すると、飲んで一息ついてくれます。何で泣いてたんだっけ??って、落ち着いてくれますよ。

それから、抱きしめながら、「どうしたの?教えて?」って語りかけると、ゆっくり話したり身振りや視線で教えようとしてくれたりします。

一度やってみてね。繰り返していくと、泣かなくてもママはちゃんと聞いてくれるって認識していくからね。
大丈夫〜やってみてね。
少しずつ、気持ちに余裕が出てくるといいね。

毎日子育てありがとう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

超絶クリーンな「いつでも来んかい滑走路」を家庭内に設置。🛬

我が家は子供三人で一番下の子が発達障害。
毎日が地獄でした。お気持ちスゲーわかります。
出産と同時に産婦人科で顔に傷をつけられて「😎よくあることです」と嘘をつかれ産後すぐに塗られた薬が脳に災いしたか発達障害認定。毎日ちょっとしたことがあると毎晩深夜にキーキー騒いで今年から小学校なのにオムツもようやく外れたばかり。支援級決定。私ども親に何かあればこの子は生きていけません。健常なお子さんに恵まれたご家庭の方は「考えられない」でしょうが、本当に毎日が地獄です。大変です。心の修行をおさめてきたつもりの禅僧・宗教者・夫の立場の私でも冗談抜きに気が狂いそうなのが現実。ワイフ様はその数倍以上の負担。今後これをご覧になられるママも多いと思います。まずは子育ての大変さというモノを底辺から夫婦親子で共に見つめ、生命の尊さと今日まで生きてこれた事、日本ではそれでも生きていけるという有難い環境にあること、両親、DNA、今に感謝して、お辛いことはみなで苦しみを分かち合う。一人で苦しまずにみなで知恵を出し合って活路や救い希望や光の空にフライトしましょう。いざ。🛬キラーン✨
健常者、生まれてきてくれただけでも有難うと言ってあげてください。
比較こそできませんが、重度の障害を抱えるお子さんのお母さんは本当に私ども以上の生き地獄です。他の兄弟たちにも負担をかけてしまうことも多いです。
さて!地獄地獄ばかり言っていられません。
ここから救いの話。比較はできませんが人間の心は「苦しい」ことに苦しいという事態・反応が生ずる。どんな状況であっても「心が苦しい」という反応の本質は程度や回数の違いこそあれどもメインは負の反応&心の複数ブッキングトラブルなのです。阿修羅像状態。子らの同時多発テロにも似た悲鳴やトラブルは沢山のことが起きているようでも、本人らがそのタイミングでぐぎゃー👶と困りの主張一声をされておられるだけ。AH
そこで「こちら」が飲み込まれない事。まずはテレビ消す。調理の道具手放す。スマホも手放す。机や部屋も片付ける。「やらなきゃいけない」義務的なものが生じない綺麗な滑走路を心の内外に建設するのです。飛行機だって飛ぶときに滑走路にものがあったら飛べない。
今日は完全に大丈夫な滑走路建設の為に「ド片づけ!」してみてください。お子供の泣き声が冷静に「来たわね♡ハイハイ」と❝専一に❞対応できます。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

子育て支援サービスを利用

小さなお子さん二人を独りで面倒見るのですから、パニックになるのは仕方ありません。
今日までよく頑張りましたね。
ただ、たまに息抜きが必要です。
たとえば役所に相談し、一時預かりやファミリーサポートセンター等を毎週でも利用してはどうでしょうか。
たとえ週に1、2回半日でも、お子さんを預かってもらって、落ち着いて買い物したり美容院に行ったりできる時間を持てれば、息抜きになるはずです。
また、子育てにもコツ(テクニック)があるのです。
役所の保健師さん等に相談してみれば、お子さんを上手くコントロールするテクニックを学べるような講座等があるかもしれません。
独りで根性だけで乗り切ろうとせずに、他人の力と他人の脳ミソ(ノウハウ)を借りましょう。
税金を払っているのだから、公的なサービスを利用しましょう。
もちろん、身内の力も遠慮なく借りてください。
そのためには、プライドやこだわりを少々ガマンする必要もありますが、慣れればどうってことありません。
困ったときは「189」に電話し、匿名でも良いので相談してみましょう。
心は無常。
パニックや怒りや悲しみなど、気分・感情は必ず過ぎ去ります。
感情が過ぎ去った冷静な瞬間を大切に使いましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

人は頼られると、結構、嬉しいものですよ。

何もかも、とても頑張っておられて、頭がさがります。
自分のことを差し置いてでも、懸命にお子さまたちを育ててられ続けて、また、周囲の方に頼ることもせず、頑張り続けるほど、どんどん心の余裕がなくなり追い込まれてしまっている状況かと思います。

少しお話を変えますが、「学生や子どもに将来どんな人になりたいか?」という問いの答えの多くは「他人の役に立ちたい」です。これは学生や子どもだけでなく、実は、多くの皆さんがそう思っています。誰かに頼られて、自分が何かしてあげることができれば、その人はそれだけ分の幸せを感じることができるのです。

なかなか、他人に頼るということは気がひけてできないものではありますが、頼られると、「この人は、私を信頼して頼ってくれている」などと、結構、嬉しいものですよ。

他人に甘える、頼ることは、相談者さまのような、しっかりされた真面目な方は苦手なところだと思いますが、最初は小さなことから勇気を出してされてみてはいかがでしょうか?

頼られる人それぞれに、キャパシティ、許容量が違いますので、もちろんそれらを超えるようなお願いをすることに気をつけながらということになりますが、是非、身近な方も含めた周りの方に、どんどん幸せを感じていただけるよう、工夫しながらも頼ってあげてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
1971年生。岐阜大学教育学部卒業。医療法人に就職し、医療事務、経理、総務などを担当。退職後、瑞泉僧堂にて修行、2009年永正寺副住職、現在に至る。4/8お釈迦様誕生日の国民的行事化、H1法話グランプリ出場(2019年)など、より幅広く仏教が親しまれるようにと取り組んでいる。 資格:高校・中学教員免許(理科)、産業カウンセラー

質問者からのお礼

ありがとうございます。皆様の知恵を力に、今日は違う視点を持って過ごしてみました。
上の子は強い癇癪持ちで、下の子は腎臓奇形を持って生まれ、そのため心配が尽きず、気が立っているのかもしれません。
部屋が綺麗で見渡せる環境に居ると、心に余裕が生まれるように、私はまず心の内を整理整頓する必要があるのかもしれませんね。
子育てという人生の新たなステージに向き合うために、「私は1人でやれる」という、頑ななプライドを手放したいと強く思います。力を貸していただけることに感謝いたします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ