hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

厄年について仏教はどう考えますか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 26

以前の2回の相談では大変お世話になりました。あれから絵については難しいことはせず、3分間スケッチを続け、仕事も復帰して数ヶ月になります。お答えくださった
お坊様方、ありがとうございました。
さて今回は厄年について質問があります。
付き合っている彼が今年大厄を迎えるので心配になり、神社かお寺に厄祓いに行こうと提案したところ、生来面倒くさがりで宗教を信じない彼は、迷信のためにわざわざお詣りに行くのは嫌だと拒否され、その日はケンカになってしまいました。私が本気で心配したのには、母から大厄の歳には必ず悪いことが起きる、特に身内に不幸があるという言い伝えのようなものをずっと聞かされてきたからです。実際父も大厄には遠方に転勤になり、祖父が亡くなりましたし、私も大厄には最愛のペットを亡くし、その後の厄年には(歳がバレますね(笑)
体調を崩し休職しました。
彼が厄祓いを拒否していることを当の母にポロリと話したところ、母は今度は家によって慣習が違うかもと言い出しました。
遠縁のおばさんの一家では、厄年の歳には神社に寄進し、友人親類には贈り物をし、周りの人にはとにかく親切にする、つまり施しをして厄を祓う習慣があるそうです。
少し調べた限りでは厄年に対する考えや行いは地域によって様々あるようです。厄というものはどちらかというと神道の分野ですが、仏教では厄というものをどのように見做しているのでしょうか?そして私は厄年にどう恐れずに向き合っていけば良いのでしょうか?仏教からの見解をどうかお聞かせください。

2022年1月26日 22:05

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

気にする必要はない

厄年は、気にする必要がないと思います。
概念上の幻、言葉だけで実体が無いものだと思います。
ただし、年齢相応に自分や家族の健康問題などは起きますし、諸行無常だから全てはいつか壊れますので、年齢相応の苦しみやアクシデントはあり得るでしょう。
私が好きな歌の歌詞を紹介します。
「二人の未来に待つのは深い闇、失望、孤独
誓った愛でさえ死が二人別つだろう
でも僕は それでも僕は 君が好きだよ
僕は歌うよ」
厄年に関係なく苦しみや離別からは逃れられないけれど、それでも一緒にいたい相手がいることは幸せでしょうね。

2022年1月27日 12:32
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

こんにちは

 厄年については過去にも問答がありますのでご覧下さい。

https://hasunoha.jp/questions?utf8=%E2%9C%93&query=%E5%8E%84%E5%B9%B4&sort=&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

 厄年は、年齢的に「今まで通りに体が動かなくなってきた」と感じる年齢のようです。また「役年」といって、地域から何らかの役(自治会やお祭りなどの役員)が回ってくる年頃でもある、ともいわれています。外部から何かがやってきて悪いことをもたらすという事はありません。

 もし厄年に思い通りにならない事が起こったとしても、それは厄除けのご祈祷をしなかったからではなく、きちんとした理由があると心得ましょう。

 一方で厄年に周囲に贈り物をしたり親切にするという風習は、初めて聞きましたが興味深い習俗だと思いました。大切にしたいものです。建物の上棟式で餅をまくのも施しをして厄をはらう意味もあると聞いたことがあります。

2022年1月27日 15:05
{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

神仏が導くこの上なく快適な人生のための定期的な健康診断👉✨

今後のより良い生活、より良い精神性に向かわせるための機縁となさるべきです。
神様が、仏さまが、ということではなく人間として、この上なく最高最上の立派な「お人柄」をお持ちの人は「おおよそ」神仏を敬う人達でしょう。神仏を敬うということは大自然や世界全体の調和、宇宙との関り、宗教性、モラル、道徳、精神衛生面、やさしさ、聡明さ、先祖を大事にする、家族や人間関係を大事にする、縁を大切にする、菩提心でよりよい心へを向かおうとする、悟りという明晰な心や、涅槃というこの上ない安らかな心を求めて精進するという素晴らしい精神なのです。
もし、個人として神様仏様の教えに忠実にリンクして日常生活、今までの人生になにの後ろめたいこともなければそのまま世間の人から愛されて生きてください。
そんな人はたぐいまれなのではないでしょうか?むしろ、偏った自分が集めた情報だけで、心底間違いない生き方をしているかどうか…?うーむ、最近ちょっとダメだな…、とか、人生でそういう気持ちで生きたことなかったなァという気持ちがあれば、なぜこの世に神仏を敬う建物や活動があり、神仏を敬う人たちはどことなく「いい雰囲気」もっているのかを科学的にも追求してみたらよいと思います。私も疑い深い方でしたからこそ、とことん追求してそれでもやはり間違いないという確信を得たからこそ、本当の意味での信心、信仰心が芽生えました。
人間の寿命と安全面を見つめたうえでも厄年は「一度ストップ、一息入れなさい。」という大事な立ち止まりと軌道修正の上でも大事なこと。
古来より、人間生活の一生を眺めてきた人たちがどういうわけかみなその「年齢前後、段階、状況、節目」で体を壊したり、不注意から事故が起こるなどのことがある。それが人間の成長の過程の中における負担のかかる節目なのかもしれません。
絶対にこの年に起こる…!というわけではないですが、おおよそその前後に体の不調や心の状態が不安定になるということが「ないわけではない」「ある」「そういう人が多い」ものなのです。
だから、周りの人はかわってあげられません。本人の問題だからです。ですが、おおよそ多くの人が身心のバランスを崩しやすいその年齢の前後に神仏を拠り所として自分自身の身心、生活、習慣、人間関係、環境、当たり前となっている事、自分の身心に影響を及ぼしている事、エゴ、性格、健康状態を見つめなおすのです。

2022年1月29日 14:11
{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

皆様、お礼が大変遅くなり申し訳ありません。丁寧な解説をそれぞれありがとうございました。いろいろ振り返ってみると、自分自身年齢を重ねたわりに出来ることも少なく、思い通りになることが全然無いと非常に焦ってしまっていた節がありました。それを身近な人にぶつけ、厄年のせいにし、なんとか状況を受け入れようともがいていたように思います。
厄のある時期が来るのではなく、神様仏様がそんな人間に「ちょっと落ち着きなさいよ。」と時折ストップをかけてくれるものと考えるようにします。
祈りと良い思いやりを忘れないようにしたいです。
ちなみに施しの習慣の件ですが、私の住む地域は餅まきと菓子まきの行事が多い場所で、全国的に有名な大きな厄除け祭りもあります。
そうした行事がコロナ禍で長らく縮小、中止となっています。寂しい限りです。

「仏教全般」問答一覧

良い人・優しい人が損する理由

YouTubeのオススメに「良い人・優しい人が損する理由はこれです」みたいな動画があったので、とりあえず観てみました。その動画には「ブッダの教え」というサブタイトルが付けられていました。 優しさと思いやりが、いいように利用され苦しむ主人公の話でした。 その後、主人公が見つけた答えは、 ①「自己尊重と他者への尊重のバランス(自分自身と他人の間に健全な境界線を引く)」 ②「自分の気持ちや考えを尊重してもらえない関係は健康的ではないと理解しそのような関係とは距離を置く」 ③「支援や協力が真に価値を持つ場合にのみそれらを提供するようにする」 というものでした。 私にはとても良い話に感じましたが「我を無くす」から遠のいてるようにも見えて、この話をどこまで鵜呑みにしていいのか迷っています。 「ブッダの教え」とありますが、この動画に出てくる登場人物名や逸話をネットで検索してもそれらしいソースが見つかりませんでした。 (生きにくさを抱えた現代人向けの創作?) ここでお坊様方にお聞きしたいのは①②③は仏教的に見て、実行しても大丈夫な内容でしょうか。 またお坊様方の考えなどもお聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 補足です。 私は優しさ・善良さとは程遠い人間ですが、周りではよく聞く話だったので、このテーマに関心がありました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ