hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

瓦志納とはなんですか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

2ヶ月ぐらい前に鶴見の総持寺に参拝したのですが、瓦志納の貼紙を拝見し7口奉納致しました。
瓦の意味は分かるのですが、志納とはどういう意味でしょうか?

2022年12月17日 11:28

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

財施のひとつ

ご相談ありがとうございます。
この場合「気持ちからのご喜捨」や「お布施」に相当するものと考えていただければ良いかと存じます。

寺門復興や修復事業の一環として屋根の修繕(瓦の葺きなおし)を行うことがありますが、特に雪深い場所や伽藍(建屋境内)の大きい仏閣ですと、通年で手直しや取り替えを継続しなければ維持管理できません。
屋根は雨、紫外線、風雪にさらされるものですから、当然に瓦葺きの「瓦」は消耗品の如き取り扱いにもなるわけです。
そこで広く一般から、瓦を1枚単位で金銭にて間接的にお納めいただく方法をとることによって、常の修繕に寄与すべく少しずつでも恒久的な援助をしていただこうと図られたのが「瓦志納」のシステムです。

と、以上は私なりの切り口で瓦志納の背景を解釈いたしましたが、違う見解があれば他の僧侶様のご意見も伺いたいところでもあります。
ついでにこんな記事も見つけました。
https://ameblo.jp/h26-22-0355/entry-12256050138.html
本来の志納品や志納金がこれだとしたら大変なことですが、ご参考までに。

★こちらこそ、お役に立てて光栄であります(^o^)
ちなみに私事ですが、回答400回記念の貴重な一問でございました。ありがとうございました。

2022年12月18日 10:29
{{count}}
有り難し
おきもち


現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくて...
このお坊さんを応援する

お寺の喜捨です。

 祥鳳さん、お寺の制度に興味があるそうですね。コンビニとは違い特殊なこともありますので、これからもわからないことはどんな小さなことでも質問して下さい。
 瓦志納はお寺の修復費用の布施、寄付、喜捨です。一口1,000円~1,500円くらいですかね。寄付をすると瓦に名前や◯◯家先祖代々などが書かれて、瓦を張り替える時にあなたの名前付きの瓦がお寺の屋根に備え付けられます。ただ、寄付しただけでは実感が沸きませんから、そのようにしております。クラウドファンディングてぃんぐのお礼みたいなものと思って下さい。それがご先祖さまの供養にもなります。あまり、自分に負担にならない金額的でよろしいので、寄付してください。
 月に一回、瓦志納納経大施食で供養の法要を行います。朝のお勤めで行います。よろしければそちらも参列下さいね。

2022年12月18日 12:34
{{count}}
有り難し
おきもち


ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お返事ありがとうございます。
お寺のお役に立てて良かったです!

大鐵様、お返事ありがとうございます。
なるほど、こういう事なのかと納得しました。
無理のない範囲内で、行いますね♪

「仏教全般」問答一覧

チベットのダライ・ラマ法王の話は本当?

今まで来世・霊魂・輪廻転生について質問しました ご丁寧な回答ありがとうございます 回答を頂いた内容だけでなく、他の質問に対する回答も読むようにしております。 そこで新たに知りたいことが出てきたので 日本になじみのないチベット仏教について質問します。 【質問 その1】 チベットのダライ・ラマ法王とは日本の僧侶から見てどんな立場の方なのでしょうか? ①日本に存在するカトリック教会から見たローマ法王のように頂点に立つ人物である認識ですか? ②日本の仏教界から疎遠にみられているのでしょうか? ③昔の院政をしていた皇族(白河法皇など)のように高貴な身分の人と言う認識でしょうか? (②ならば キリスト教における カトリックとプロテスタントの関係、イスラム教のスンニ派とシーア派の関係のようなもの) (③ならば人の道を説く宗教家と言うより権謀術数を駆使した政治家) 【質問 その2】 チベットの ダライ・ラマで検索すると 以下のような話が出てきました https://diamond.jp/articles/-/34724?page=2 上記サイトから転載  輪廻転生、前世の存在については、現在まで多数の文献等に報告されています。  また、チベットのダライ・ラマ法王は何度も転生を繰り返しているとされ、その位の継承は、代々転生者(生まれ変わり)を探し出すことでなされています。法王が亡くなると、次に生まれ変わってくる方角などが予言され、数年後、それにあてはまる幼児を探し出すと、先代の遺品を選ばせたり、先代の身近にいた人物を見分けさせるなどして前世の記憶を試すのです。現法王も幼少時に、先代ダライ・ラマ13世の愛用していた数珠を見分け、側近の名を迷わず言い当てたと言います。 この話は信憑性の高い話なのでしょうか? 【質問 その3】  上のURLは 東大病院で責任のある地位にいた医師が書いたものです。 ここでは 前世の記憶がある人の話が出たり、 霊媒師を通して自分の亡母と会話をした話が出ています  Yahoo 知恵袋ではこのようなQ&Aもありました https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14270511814 これを読んで お坊様はどのような感想を持たれますでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

離檀について

私の実家の菩提寺との関係にについてご相談です。 昨年末に実父が亡くなり葬儀を行いましたが、お布施の金額や住職の振る舞いが納得できるものではなく、離檀を考えております。 お布施の金額についてお伺いをたてたところ、60万円。お車代2万円×2人分を請求されました。お布施とは、そもそもお気持ちであり、金額を提示されるものなのでしょうか、また葬儀は30人ほどの小規模のものでしたが、脇導師もいらっしゃいました。菩提寺ではない近隣の寺からいらしたようです。2人必要なのでしょか? 戒名は一番下のランクで葬儀社の方も驚いていました。実家周辺の同じ宗派の寺の中でもかなり高額とのことです。 今までにも、年期法要など毎回、かなり多くのお布施を要求されています。お布施をお渡ししたときに私たちの目の前で、お布施の中身を数え確かめたこともありました。 住職として信頼できないこと、菩提寺には墓がないこと(自宅近くの公共の墓地に墓はあります)今後、これからもかかるであろう高額な費用を捻出することも難しいので離檀を考えています。 離檀の際にお気持ちはお支払いしますが、離檀料として30万円もの金額を支払う必要はありますか? (先日、49日の相談をした際に〝今後のお付き合〟と書かれた用紙を渡され)盆暮れの付け届け○〇円、年季法要お布施〇〇円 等と書かれている用紙に離檀料25~30万円との記載がありました。 嫁ぎ先もたまたま同じ宗派ですが、もっとこちらの話に耳を傾けてくださいます。地域が違えば色々と違ってくるとは思うのですが、どうなのでしょうか

有り難し有り難し 33
回答数回答 3

成長し苦しみを滅することができるのか

仏教の本を読んでいたら次のような一節がありました。 若い人たちに授戒して騒ぎになり、授戒した僧を叱るお釈迦様の言葉だったと思います。 “二十歳に満たないものは、暑さ、寒さ、飢え、渇き、虫刺されと痛み、風と太陽、地を這う動物との接触、厳しくそっけない言葉に耐えられない。彼は、死に至るまでのあらゆる身体的不快や苦痛を、我慢できない。だが、二十歳になればそれができる。このことは、いまだ我々に信頼を寄せていない人々に信頼を抱かせることも、すでに信頼を寄せている人々の信頼を強めることもできない” 最後の一文はどういう意味でしょうか?本筋と異なりますが、もしよろしければ、あわせてご教示いただければ幸いです。 私は二十歳を超えていますが、これらのことに耐えることができません。本当に毎日つらくてたまらなく感じます。さらに年をとるとますますつらくなるのかと思うと、怖いです。 "二十歳になればそれができる"、とありますが、大抵の人は耐えられるのでしょうか。私は人生で、努力をしてこなかったから、苦しいのでしょうか?成長し損ねたのでしょうか?40になって今からどうしていけばいいのかと思います。 苦しい状態がずっと続いています。 お言葉をいただければ、幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ