hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

死ぬために死恐怖症を治したい

回答数回答 3
有り難し有り難し 11

お世話になっております。
久しぶりに相談します。

突然ですが死にたいです。
でも怖くて踏み出せません。
人間の生理的なものなので「死にたくない」と思うのは仕方のないこととわかっていますが
『今この曲がり角で刃物を持っている人に遭遇したら刺されるな』とか
『地震でマンションの上の階が落ちてきたらつぶされて死ぬな』とか
『通勤ですれ違ってる人に何かをしてしまって恨まれて殺されてしまうな』とか
常にありもしない妄想で不安になって死ぬのが怖いです。
これを死恐怖症と呼ぶらしいのですが、この症状なのかなと最近思っております。

なぜ死にたいかというと人生に疲れたというか。
私の様子を聞くと、きっと多くの人が「え、そんなことで!」と驚かれるのでしょうが
もう、しんどいんで若いうちに人生終わらせたいです。
プライドが高いせいか、思うように人生が進まず『なぜ?』と
劣等感にさいなまれることが多くしんどいです。
知り合いに『今の状態がメリットがあるから無意識にそのように生きている。
そのメリットを享受しているのにデメリットを嘆くのはおかしい』と指摘され、
なんだかもう難しいことは考えたくないし、
死んで困ることはないのでもう生きてる意味もないかなと漠然に考えてます。

そんな時に『死にたくない』を乗り越えれればいつでも死ねるなとふと思いまして。
死ぬための方法はネットを漁ればいくらでも出てきますが、
死を克服するための方法はほとんど出てきません。
死を受け入れる、もしくはその恐怖を克服する方法は何かありませんか?
教えていただけますと幸いです。

2023年2月5日 15:52

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたの思いを受け止めさせて頂きます

拝読させて頂きました。
あなたが死を受け入れる・死を克服する方法を知りたいこと、もう死にたいと思っておられること、死にたくないと思っておられることを読ませて頂きました。あなたのお気持ちとてもわかる様に感じます。あなたのお気持ちを受け止めさせて頂きたいと思います。
あなたが死にたいと思ってしまうのも死にたくないと思ってしまうのも当然かと思います。生きていくことはとても大変なことですし、いっそのこと死んでしまいたいと願うことも度々あるでしょう。そして同時に死ぬのが怖いという感情も湧き上がってくるのもとてもわかります。死恐怖症という病があるのかどうか私は分からないですけれどもその様な心の在り様はわかる様に感じます。
私も以前サラリーマンだった頃にはほぼ毎日の様に考えていました。電車や車を見るといつも自分の死を予感したり、ある時には向かっていってしまうことさえありましたし、恐れおののくこともありました。それは今でも多少私の心の中であります。ですからあなただけだ感じることでもないと思います。
死を克服することはなかなか大変なことです。私達は生きることを与えられ定められていますからやはり死は怖いです。
その様な私達のことを仏様や神様やご先祖様はいつも見守っていて下さいます。私達が悪戦苦闘して生きているのを見守り支えて下さっています。
そして私達の命が終わる時つまり死ぬ時には必ず仏様や神様が私達をお導きなさって下さいます、先に往かれた親しい方々やご先祖様が私達を優しくお迎えなさって下さいます。仏様のもとにてご先祖様や親しい方々と再会なさり共に喜び合い分かち合い安心して成仏させて頂くことができるのです。
ですから死は決して終わりではありませんし、私達の心も無くなるわけではありません、一切消えてしまうわけではありません、死は一通過点です。
ですから死のその後もあるのです、どうかあなたが与えられた命を生きて下さいね。そして必ず訪れる死をしっかりと受け止めて下さい、どうかご安心下さいね。
そして仏様にお導き下さいます様にお救い下さいます様にと心からお祈りなさって下さいね。迷い悩み恐れる私達を仏様や神様は必ずお救い下さいます。
あなたが与えられ恵まれた命を健やかに生き抜いていかれます様に仏様や神様に救われます様に、導かれます様に切に仏様や神様に祈っています。至心合掌 南無阿弥陀仏

2023年2月5日 17:16
{{count}}
有り難し
おきもち


Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

死を考えるには「今」と「生きる」から

『死にたくない』を乗り越える、死を受け入れる、もしくはその恐怖を克服する方法は何かないか…
そう考えが至る、ゆかりさんはとても聡明な方なのだと思いました。

個人的な考えですが、「死にたい」は「=生きたい」だと思っています。もしくは「今の状況から逃げたい」かなと。
仏教でも「生と死」は切っても切れない関係で、死を考えるには生きることも同時に考えなければいけません。
逆説的な答えで申し訳ないのですが、生きる意味が分からないのなら、きっと死ぬ意味も見出せていないから「死にたくない」と思うのでしょう。
自分という存在意義が分からないから何か意味のある(かもしれない)ものに逃げたいのかもしれません。

他人や周りに自分の存在意義を求めていませんか?
自分の生も死も、自分のものです。存在意義を他人に求めても、いつまでも埋まりません。
生死を見つめると同時に、今を見つめてみてはどうでしょう?
息をしている、体がそこにある。温かいものを食べている。柔らかいものを触っている。
今を感じる。それだけで、生を見つめることができます。
本を読んだり、瞑想をしたり、貴女だけの死生観を見つけてみてくださいね。

2023年2月6日 15:16
{{count}}
有り難し
おきもち


子育て支援センター相談員として活動後、日蓮宗僧侶として出家。 自身も...
このお坊さんを応援する

業による輪廻の構造を深く知る

ゆかりさま

死を知ると、自死はまずできなくなるかとは存じます。(もちろん絶対にとは言えませんが。)

なぜなら業による輪廻の構造を深く知ることになるからです。

そして、できるだけ業をより良くに調えなければならないことの理由が分かるようになるのであります。

業をより良くに調えていくための教えが仏教です。是非、死を知ることから、仏教を学んで実践していって頂けましたらと存じます。

下記が参考になるかと存じます。

「チベットの生と死の書」ソギャル・リンポチェ(講談社文庫)

「ゲルク派版 チベット死者の書」ロサン・ガンワン、平岡宏一先生(学研文庫)

合掌

2023年2月6日 7:52
{{count}}
有り難し
おきもち


三休さん
二休みも三休みもしてしまう怠け者。三休です。 最新の仏教論考はこちら...
このお坊さんを応援する

「死ぬのが怖い・死恐怖症にお坊さん知恵袋」問答一覧

死ぬのが怖いです。

初めてこのサイトで質問をする中学生です。 私は幼い頃、意味もなく虫を殺してしまったことがあります。また、人からお借りしたものを無くしてしまったこともあります。そのことを深く後悔し、捕まえた虫は逃し、精一杯人に親切にするように心がけていますが、今も毎日歩くたびに、手を洗うたびに、息をするたびに、たくさんの微生物を殺し、食事のたびにたくさんの動物の命をいただいて生きています。人に悲しい思いをさせてしまうこともあります。 最近、こんな自分が世界一の悪人であるように思え、命を脅かされることもなく幸せに暮らしていることが心苦しくて仕方なくなりました。すると、死後に罰を受けないはずが無いと思い、何をしていても死の恐怖が頭から離れなくなってしまいました。今この瞬間も生き物を殺してしまっているのだと思うと、心臓がバクバクして、辛くてたまらなくなります。それでも、罰を受けたく無い、死にたくないと思ってしまいます。幸せを実感するたびに、申し訳なさと、死の恐怖で頭がいっぱいになります。自分勝手なことだとわかっていますが、死後もずっと今のように家族や友達と笑い合って、今のように平穏で幸せな暮らしをしたいと思ってしまいます。死によって今の幸せに終わりが来るのが怖いです。 私はやはり地獄へ行くのでしょうか。死んだら、もう二度と大切な人たちと暮らせないのでしょうか。めちゃくちゃな文章でごめんなさい。回答をいただけると幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

死にまつわる物事に異常な恐怖を感じます。

初めてご相談させていただきます。 私は死にまつわる物事に異常な恐怖を感じます。 例えばお葬式、葬儀場、霊柩車、火葬場、お墓などです。 始まりは小学生の頃、親戚が亡くなり初めて遺体を見ました。今でも忘れられないのですが、母親から幽霊の話をその時に聞かされて恐怖で逃げ出したい気持ちになりました。その後、成人してから父型の祖父が亡くなった時に初めて火葬場に行きましたが、とてつもなく怖くて出棺後を見届ける事ができませんでした。その後祖母も亡くなった時も怖くて立ち会わず恐怖に苦しみました。 私はどちらかと言うと母方の祖父母の方で育てられました。その2人もこの10年で亡くなりました。その際は最期まで見届けて、骨上げにも立ち会う事ができました。 しかし、その後異常な行動が始まりました。死にまつわる物事に異常なまでの反応をします。 例えば葬儀場の近くはなるべく通らない。 喪服を着てる人を見かけたら、その人が歩いていた所はジャンプしてまたぐ。 電車で見かけたら車両を変える。 霊柩車が通った道は遠回りしてでも避ける。 葬儀に参列した際はその時着用していた下着やシャツなど全て処分する。 カーナビなどで、〇〇苑【葬儀場や火葬場】と言う言葉を見つけると異常なまでに恐怖を感じる。その日、何時間も気にな楽しめない。 霊柩車を1日に何台も見つけてしまう。 小さい頃、霊や悪霊が悪さすると母親から刷り込まれ今だに目に見えない不思議な物を信じて恐怖にかられています。 霊が私に何かするんじゃ無いか?不幸を連れてくるのでは無いか、呪われるのでは無いかと、毎日恐怖にビクビクしてとても生きづらいです。お墓の近くを通ったりした際はすぐに洗車に行きます。 コロナが始まってから余計にこの強迫概念にかられとても苦しいです。 僧侶の皆様にこの様な質問は失礼に当たるのでは無いかと何年も悩みましたが、勇気を出してお伺いします。 どうかこの強迫概念が少しでも楽になる助言をいただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

死への恐怖について

不毛な考えに頭が支配され、何をしていても鬱々とした気分になってしまいます。 「マインドアップロード等の技術開発が進んでおり、近い将来、人間が不老不死になるかもしれないこと」を数ヶ月前に知りました。素晴らしい技術と思いました。 一方で、平等であった死すら、経済格差等によって、死ぬ人と死なない人に分かれてしまうことに恐怖を感じました。この技術が確立した際に、家族、特に私の子どもが、私自身が正社員として働かなかったために、お金が足らず周りが不老不死になる中で、死んでいかなくてはいけない状況が頭にこびりつき、毎日苦しいです。 仕事が原因で精神疾患になってしまったこともあり、いまは退職してしまいましたが、上記のことが毎日頭をよぎり、激しく退職を後悔しています。退職の際には、家族からフルタイムで働くことはもうやめた方が良いと言われ、自分自身もフルタイムで働くと子どもに寂しい思いをさせてしまい、さらには私の心に余裕がなくなってギスギスした家庭になるのではと思い、パートや派遣として働いていきたいと思っての決断でした。 前置きが長くなりましたが質問内容としては、 どうしたらこの考え(不老不死の技術が確立した際に自分たちだけ死んでしまうのではないか)を取り去り、過去の決断を受け入れることができるのか、アドバイスをいただけるとありがたいです。 起こるかもわからない未来を恐れて、今を生きることができていない状況です。 長文駄文で申し訳ありません。もしよろしければ、ご回答お願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

多忙で坐禅会に行けない・無意識下の恐怖

お世話になっております。 以前より、死の恐怖が強い事について相談している者です。 今回は、坐禅会に行く事以外の方法で、無意識下の死の恐怖と生きていることの気持ち悪さを抑制できる方法があれば教えて頂きたく質問致しました。以下、詳細です。 自分の不安一つ一つに暖かなご回答を頂き、今は「頭でっかちになりすぎず、坐禅会などを通して身体で仏道を学ぶ」ことを教えて頂き、実践したいと思っていました。 しかし、多忙のあまり、一度も坐禅会に行くことができていません。また今後も、先1〜2ヶ月ほど予定が詰まっています。 にもかかわらず、死の恐怖がまた、日に日に強くなっています。特に睡眠後一時間程度で、本当に急に「私は私の身体から逃げられないのだ、いつか死ぬ、死んだらどうなるか分からな、死ぬ現実から逃れられない」と思い出し、自分の叫び声で目が覚めます。夢現のせいで、意識的に考えないようにすることができないため、本当に毎日起こり、それが怖くて眠れなくなり…の悪循環です。これが2〜3ヶ月続いていて、心身ともに参っています。 空き時間に、お薦めしていただいた本を読んだりyoutubeを見たりはしていますが、それを観ている時は少しだけ心が落ち着くのですが、夢現の時の恐怖は抑制できません。お念仏も同様です。また、お念仏の動画を流しながら寝れていた時期もあったのですが、最近はお念仏が切れるとむしろ起きてしまうようになったため、こちらも上手くいきません。 毎日死の恐怖を嫌でも思い出すので、昼間も、自分の手が一人称視点でしか見れない事にふと気がついて、いつか消滅する身体や、死そのもの、それに伴う記憶の消失を強く自覚し、生きているのが気持ち悪く、恐怖で叫ぶ…といった具合に、「生きている事」も肯定できないのです。だから、生きているだけでつらいです。 前置きが長くなり申し訳ございません。 上記したような状況から、少なくともあと1〜2ヶ月ほど、適切な坐禅会などに参加できない中で、「睡眠時の無意識下の恐怖」と「昼間の生きている事の気持ち悪さと恐怖」を少なくする方法について、アドバイスを頂きたいです。 お時間ある時で構いませんので、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

死、別れ、時が流れていくことが怖い

死、時間が過ぎゆくこと、全てのものとやがて別れなければならないことが怖くてたまりません。 立て続けに可愛がっていた愛猫を亡くしました。 二匹とも老齢で死ぬことは当たり前の年齢、特に苦しむこともなく穏やかな最後でした。 ペットロスなんだと思いますが、猫達がいなくなった哀しみや寂しさの他に漠然とした不安、恐れが湧き上がりしんどいです。 今は一緒に嘆き哀しんでいる家族ともやがて別れがくる、こうしている間も1秒1秒それまでの時間が短くなっている。 その次の別れの瞬間に今のことを思い返しているような、あっという間に来るべき時が来てしまうような気がしていてとても怖いです。 気分転換に外に出ても葬儀場やお墓の看板ばかりが目につき、世界が裏返ってしまったような気になります。 これまでは遠く空の上にそういうものがあって、今生きている世界はしっかり地にあるイメージだったのが、海の上にある小さな小島にいて、すぐ足元に深くて暗い海の底が広がっている、自分が生きている世界はとても心許ないものですぐに溺れてしまうのではないかというような気持ちになります。 在宅勤務でずっとつきっきりだった為か、死を真正面から受け止めすぎた気がしています。 どこに行こうが逃れられないことに気付いてしまいました。 昔の偉いお坊さんが、死ぬ間際に一筆と頼まれた時に死にたくないと書かれたという話を見かけ、偉いお坊さんでも怖いのかとどうしていいか分かりません。 自分が死ぬ前の晩はどんな気持ちか、親が死ぬ前の晩はと、そんなことばかり考えてしまいます。 さっきコンビニへ行ったことも10年前の旅行のことも思い出すとどちらも一緒で、全部の物事がどんどん過ぎ去っていくような、時間が圧縮されてしまってあっという間に全てが終わるような気持ちになってしまいます。 過去が全部一かたまりになっているというか…。 時間がすごいスピードで自分を削り取って過去のかたまりに押し込めていくような感覚があります。 とても怖いです。 仕方ないことを考えるのをやめたいです。 どうしたら今のことだけ考えられるようになるでしょうか。 偉いお坊さんでも死にたくないのに私のような人間が怖くなくなるなんてありえるのでしょうか。 どうしてこんなに寂しく悲しく辛い死や別れが避けられないこととして存在しているのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

死の恐怖にどう対処すれば良いですか

こんにちは。 女子高校生です。 私は、幼稚園児の頃から、死ぬのが怖くて怖くてたまりませんでした。 自分が死んだ後も、世界は回り続けるし、宇宙は、人間からすれば永遠ともとれる間存在し続ける、でも自分はもう意識がなくて、何も認識できない、ということが、本当に本当に怖いです。 最近、その恐怖が強くなった上、死の恐怖に頻繁に襲われるようになりました。 ふとした瞬間に死について考えてしまい、怯えてしまいます。 今まではそんなことなかったのに、過呼吸みたいになったり、頭から血の気が引いていくのを感じたり、気持ち悪くなったり、鼓動が早くなったりと、最近は恐怖に身体的な苦痛も伴ってきました。 死は、私にとって、これまでの人生の中で唯一のどうしようもない、打ち消せない恐怖です。 なので、この感情の対処法が分からず、パニックになってしまいます。 宗教的に考えて、自分をなだめようとすることもよくあります。 しかし、輪廻転生は、転生した自分は今の記憶は無い、という恐怖が付き纏い、天国や地獄も、それが永遠にしろ終わりがあるにしろとても怖いです。 お坊さまのみなさんは、死への恐怖心とどう付き合われていらっしゃいますか。 御回答どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ