hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人生に満足した後はどうすればいいですか

回答数回答 3
有り難し有り難し 35

初めて質問します。

こどもの頃から1つの理想がありました。家族がいて、持ち家があり、仕事をしている自分がいる。誰に言われたわけでもなく、ただ強い意志を持ってそこを目指してきました。

ありがたいことに、20代後半で叶いました。同じような価値観を持った幼なじみがいるのですが、私たちが思い描いた理想を叶えることの難しさ(特に結婚・出産関連)について話すことも多いです。思ったより早くに実現できたなと思いつつ、簡単だったとは思いません。結構大変でした。

問題はここからです。
理想を目指して生きてきました。そしてそれが叶いました。でも、この後どうしたらいいのかわからず困っています。正確には、毎日本当になんとなく生きています。これまで理想を目指して生きてきた身としては、この「なんとなく生きる」ということが非常に後ろめたいです。理想を掲げて生きている人たちのことを羨み・妬んでいます。

何か新しい理想を見つけられればと思いますが、見つかりません。では見つからないまま何となく生きていけばいいのではと思いましたが、そんな選択をする自分も嫌です。結局、ただ時間を浪費をする毎日です。

人生に満足した後、どう生きていくのがよいのでしょうか。
何卒宜しくお願い致します。

2024年8月21日 16:24

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

今に限りがある。何となくの毎日がこの上ない安心と幸せになる。

プロフィールも読ませてもらいました。今あなたは、掲げた理想を手にされて、幸せいっぱいだと思うのですよ。その幸せのそばに、ご家族もいらっしゃることでしょう。家族がいないと手に出来なかったことですものね。

家族がいて、幸せで、そんな環境が何となくの毎日なのでしょうか。もしかして、手にすることだけを目指してきたのではないでしょうか。
家族や居心地の良い暮らし。そこに生まれるものはありませんか?手にしただけで十分でしょうか。

仕事のスキルアップや、家族の夢を応援するのもいいでしょう。家族での幸せを。例えば、子どもの成長や家族の思い出、たくさんの経験を重ねていくことも、実は限りがあるのです。親も子もいつまでもそばにいません。離れていく時がきますから。

毎日何となくの時間は、実は限られた時間なのです。ですから今ある瞬間も、二度と手にすることのできない時間。そう思うと、大きな理想などが無くても、今を継続する毎日がどれほど恵まれた幸せなのか。何となくの毎日がこの上ない安心と幸せになると思いますよ◎

2024年8月22日 2:52
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

体の業が尽きるまで

釈尊が悟りを開かれた時、欲も怒りも無明(私という気持ち)も完全に消え、現象は何事もみな生滅変化の連続で無常で苦であり、現象でない法則(諸行無常など)を含めてすべての物事がみな無我であると解明し、修行が完成しました。
 満足してそのまま亡くなってもよかったのですが、前世からの体の業がまだ続き、わざわざ死ぬ欲も生きていたくない怒りも起きません。何よりも、そのまま亡くなったら数多の独覚ブッダと変わりません。自分一人のためだけに頑張るのはまだ簡単なのです。
 体の業が尽きるまでの残りの生涯を、釈尊は弟子や在家者たちを教え導く利他行に費やしました。仏陀と、教え(経と律)と、それを実践し続けるシステム・サンガという仏法僧の三宝になりました。
 大変なのは、自分が得た解脱という宝を他者に教えて同じ解脱を得させてあげる教え導く利他行です。仏が、自分だけでなく法と僧まで体系づけるのは至難の業です。正覚ブッダの正は、万民にあまねくという意味でもあります。
 悟ってから体が亡くなるまでの残りの生涯分だけの活動ですが、考えれば、独覚なら悟って亡くなって一代80年で終わりのはずが、稀にしか出ない正覚ブッダの教えと教えのとおりに修行して悟る弟子たちのおかげで、悟りの智慧と在家も含めて徳高く生きて死ぬ慈悲の教えが、2600年後の現代までまだ続いています。
 あなたが自分の目標を早期に達成したのは素晴らしいことです。満足する気持ちも分かります。しかしすでに達成に飽きつつありますね。しかも、これから生き続けようと思ったら、自利だけでなく利他・恩返しが大変です。親を看取るまでの親孝行、妻と支え合う生涯、子を育てて社会に送り出す教育、友人知己仕事仲間との付き合い、、、特に親に生み育ててもらった恩は絶大で、恩返しを放棄する親不孝は借金踏み倒しよりはるかにひどい大悪業だと言われます。
 世俗でとりあえず満足した後に関心を引き得るものは、ブッダの教えしかないと思います。利他行・他者への責任を義務ではなく自分ならばできると慈悲の気持ちで行う力を与えてくれるものも、仏教だけだと思います。
 まずは世俗の生活を保持したまま、仏教にも触れるとよいでしょう。在家のままでも悟りに至ることはできます。スマナサーラ長老の日本語の本やyou tubeがあらゆる分野に関して溢れるほど答えを示しています。検索してみてください。

2024年8月22日 8:18
{{count}}
有り難し
おきもち

初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本仏教、浄土真宗ということで活動しております。 先祖供養とか功徳回向とか、みんなお釈迦様が最初からおっしゃっていたって、ご存知でしたか。私たちも謙虚に堂々と日本仏教しましょう。

足の裏で一歩一歩を感じながら歩くことも完全燃焼

丁度、先週の坐禅会でこのようなことをお話しました。
人生どのように処する、どのように生きることが、完全燃焼なのか。
悟りと開いても開かんでも「今」と共にある。
ならば、そこ、その時、その場、その状況、そのことを完全燃焼するかのように「生きる」ということは、どうあればよいか。
たとえば、今、呼吸をしながらも呼吸を忘れている。
忘れていながら、呼吸が完全燃焼できているからこそ、生きているのです。
呼吸一つでも不完全燃焼であれば、酸欠状態です。
🏊プールだったら、苦しいはずでしょう。
呼吸一つでもそういうことがある。
では人生において、毎日毎日は真新しいわけです。
いつもフレッシュな日が来たる。
昨日の満足があっても、今日は今日で続いているわけですからこそ、そこを生きるうえで「どのように」あるべきが人間の真実のありようであるのか。
そこを問い追及する、明らかにするのが仏教、仏道、人生における最上安楽な生き方をあきらかにするということでもあります。

答えは理屈で説明するべきものではありません。
自分で、ああ、本当だ。ここだ。なるほど。確かに。間違いない。というぐらいにきちんと今という時とお友達になって、和して、親しんで、溶け込んで、大丈夫な人になっていただくべきではないでしょうか。誰であっても。
そうでない人人は頭で思い描いた理想状態や、ストーリー上の人生を思い求めて目の前や足元すら疎かになる。
目標が遠くにありすぎる人は、近くの物事に接していながらも、接していないようなものです。
その点、動物たちは正直で素直です。
昨日いくらご飯を山ほど食べたといっても、今日は今日でお腹がすくのは当然のことですから、今日は今日のえさを求めて、今いるところを完全燃焼で一歩一歩🐾歩んで生きているのです。
何かに充足感を得るという事前設定は私はいらないことだと思います。
充足していないと、不満が起こったり、今の自分のままではいけないと思うようになる。すると、(´ー`)今の自分のままではいけないと思います。だから今の自分のままではいけない、このままではいけない、とか謎の方向に向かって歩みだすこともあるかもしれません。
電車にのれば、自分がいこうとか、いくまいとかに関わらず、進んでいくものです。すでに人生、生命というレールを走っているのですから安全運転、完全な運行を。

2024年8月22日 11:40
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

藤本さま 中田さま
ご回答ありがとうございます。

私は中田さまがおっしゃる通り、理想を手にするために生きてきました。そして藤本さまがおっしゃる通り、その理想の達成に飽きつつあります。こうして言葉をいただき、それを受け止めるだけでもとても楽になる感覚があります。ありがとうございます。

今、自利利他について調べています。仏教は10年以上前に高校の世界史で少し触れた程度です。何も知りませんが、この自利利他の意味を知っただけでもなぜか身体が熱くなる感覚があります。毎日何となく生きる日々は身体の内側が冷たく、頭も冴えず、体調を崩すことも多いです。明らかに子育て前よりも負担のない仕事に転職したにもかかわらず、です。本当に不思議でしたが、少しだけその意味がわかった気がします。

最後に、自分の理想が叶ったことはとてもうれしいです。今改めてそう思います。ただ、理想の状態を維持することに執着する今は、私の性に合っていないのかもしれないと思いました。理想の先にどう生きるのか、その手掛かりをいただきました。自利利他、胸に刻み、頭に入れ、内側を熱く感じながら過ごしたいと思います。

本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ