うまくいかない
私はこの43年間、楽しかった記憶がありません。今も毎日が苦しいです。仕事も私の容量が悪いせいかうまくいきません。やめたくても生活を考えたらやめられない状態にあります。人生は半分は良いこと、半分は悪いことがあると聞きますが本当でしょうか?私の義理の姉はお金にも仕事にも困らず家庭円満でいつも楽しそうです。ある意味羨ましく感じます。どうしたら運がよくなりますか?
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分の良さや得意を見つけて。気持ちを立て直していきましょう。
今までの質問も読ませてもらいました。なかなか思うようにいかなかったり、周りの人に恵まれなかったりすると、どんどん自分の人生は何も楽しいことがなく不幸を背負っているんだと落ち込むばかりですよね。
あなたの育ってきた生きてきた環境が、あなたに自信を持てずにネガティブな影響を与えてきたと思いますが。死ぬまでずっとそんなことを考えるなんて嫌ですよね。
ですから、ポジティブ思考の人と繋がったり、こうして外に気持ちを吐き出しながら、しんどい気持ちを溜め込まないようにね。
周りを見ると、なんでも上手くいっている人にも出会いますが、見えない苦労があったり努力もあるのかもしれません。比べても自分が下へと落ちていくだけですから、(私だけ、私ばかりが)と、自分を卑下せずに、自分の良さや得意を見つけていきませんか。
少しずつでも、気持ちを立て直していきましょう。
運は、気持ちの持ちようで、ポジティブに考えていけると、良い影響や良い出来事にも気づいていけるのです。
あなたの周りにもきっと良き運があると思いますよ。
毎日お疲れ様です。
ハスノハは、あなたの味方ですよ。
良い運が巡ってきます。
クレアさん、うまくいかない時というのは、そんな風に思うものなんですよ。
それがずーと続いているとなると、気持ちも塞ぎ込んでしまいますね。
悪いループに入ってしまって、なかなか抜け出せなくなります。
今の状況を明日変える方法は、なかなか見つからないと思いますが、数ヶ月後に変えられるかもしれないということはできると思います。
ここからは信じるか信じないかはお任せしますが、信じたてした方がお得になると思いますよ。
これは私が自坊の方によく言うことですが、運を引き寄せるということにもなると思います。
まずは「身の回りの整理整頓をして身だしなみを整える」「自分は笑顔を作るようにする」そして「誰かを喜ばせる」ことです。
誰かを喜ばせる為には、人と会わないといけないですから身だしなみをしっかりと整えてみてください。身だしなみを整えるには、自分の家や部屋の掃除・整理整頓ができていないと心が落ち着きません。
笑顔の周りには人が寄ってきます。その人たちを喜ばせてあげてください。
どのような幸も不幸も、大概の場合人が持ってくるものなのです。
だから、人との良い縁を結んでいく為に、騙されたと思ってやってみてくだい。
数ヶ月後のあなたに良い運が巡りきます。合掌
ご質問ありがとうございます。
運が良くなる方法はわかりません。
それに実際のところ楽しいことは半分というよりも時々あれば良い方という感じかも知れませんね。
楽しいことは探さないとなかなか見つからないものです。
私は昔レンガを手作業で運ぶ仕事をしていましたが冷暖房もほとんどなく最初は大変でした。しかし考えを少し変えて筋トレしていると思うようにすることで反対に仕事が楽しくなりました。
また、他人と話をすることが昔から苦手でしたが、自分の知らないことを教えてくれると思えば楽しくなります。
日々の生活や仕事、人間関係なども少し視点を変えてみると楽しいことが見つかるかもしれませんよ。
あと、趣味とか探してみるのもいいと思いますよ。(私はアニメや漫画やYouTube見たりテレビゲームするくらいしか趣味がありませんが)
質問者からのお礼
もう少し頑張ってみます



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )