hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏教について

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

お釈迦様は仏教という教えや考えを伝えた人で、仏教にはお釈迦様より偉い神様がいると聞いたことがあるのですが、この話は正しいのでしょうか?

よろしくお願い致します。

2024年10月14日 23:06

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仏教とは考えではなく、人間は本当はこうなっているという教え。

誰が一番偉いとか偉くないとかいうのは仏の教えの世界ではあまり言われることはありませんね。
神様というものは、天地自然の働きやこの世界にうずまく勢いのある作用を象徴化したり、人格化したものを神様ということはありましょうが、それも人間が考えの上で定めたものでしょう。人を立てて人格化したとしても実在ではないのでは?お釈迦様とは、人間が本当に救われる、満足する、幸せになるためのこころのありかたを追求された方です。
自分自身がどうすれば救われるか。そこを追求して、人間のもともとの、本来のありようというものを深ーく見つめていかれました。そうして心をおさめる修行をさまざま試されていくなかで、ある時、静かに自分の身心のはたらきに目を向けて、モノやこととの関係性を見つめる行である坐禅、禅定を修されておりました。すると、自身の内に人間本来の、万人共通の素晴らしい救いの力、聡明な心、穏やかな心が明らかになったのです。それを悟りと言います。その穏やかな心を涅槃と言います。
さらには、その心に至るための方法をお説きなられました。
それを仏教というわけでございます。
ですから、お釈迦様がお時になられた人間が心底救われる教えを上回るような教えがいまだこの世にあらわれない以上は、そんな神様がおられたとしてもあまりえらいとは言えないんじゃないでしょうか?(*'▽')

後発の新興宗教などは「われこそが歴史上最高の教えでアール」と言わんばかりのエゴエゴあさましィな主義主張を広めるものです。
あるいは、仏教というものを私的に、独自に解釈した教え、あるいは方便として、あるいは他の狙いがあるので、加工して説かれた教え・情報などではそのような創作話もあると思いますが、後世の二次的な創作物ともいえましょう。

不思議なことにお釈迦様が亡くならて2000年以上たったのにもかかわらず、仏教を超えるような聡明教えは現れていないというのがわたくし個人の見解です。
わたくし個人の見解とは申し上げましたが、実際のところそうではないでしょうか?
「われこそは最高の教えなりィ」と主張する団体はおおよそ、利権や票稼ぎ、妄信的な信者の獲得につとめてその狙いは業界占拠や、思想統一、結局自分たちの団体の繁栄を狙うというものではないでしょうか?仏教というものは別にそういうことはしませんし、そういうことが目的ではないものなのです。

2024年10月15日 13:19
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

仏教は素晴らしい真理の教えです

拝読させて頂きました。
お釈迦様がお覚りなさり真理の教えとして仏教が開かれました。
お釈迦様がこの世にいらっしゃるうちに悩み苦しむあまたの方々をお救いになる教えや仏様のことをお伝えなさって下さいました。
その沢山の教えと悩み苦しむ私達を救って下さるあまたの仏様がいらっしゃり、その教えを使って守る沢山の菩薩様や沢山の神様がいらっしゃいます。

ですから誰が偉いとか偉くないという次元のお話しではなく、迷い悩み苦しむ私達を正しくお導きなさって下さり、お救いになって下さる有難い沢山の仏様がおられる、それを信じて見守る尊い沢山の神様がいらっしゃるということです。

私達はその仏様や神様や教えを心から信じて仏様が教えて下さる正しい道を歩み善い考えや言葉や行いを実践していくことが大切です。

どんなに素晴らしく尊い教えも行っていかなければ、実践していこうという気持ちがなければ絵に描いた餅の様なものですからね。

いかがでしょうか?あなたは仏教を信じて実践していくでしょうか?仏様や神様を信じることができるでしょう?

せっかくのご縁ですからより仏教に興味を持たれて学んでいって下さい、そしてあなたの人生の中で実践なさって下さいね。至心合掌

ご返答ありがとうございました。
誤解を招くような回答をしてしまい申し訳ございませんでした。
本来ならばあなたに仏教について知っていただきたいと思い回答させて頂きました。
仏教の中に神様はいらっしゃいます。お釈迦様が覚りを開かれたことを神様はとてもお喜びなさり、お釈迦様にその真理を・正しい教えを広めて下さいとお願いなさったのです。しかし一度お釈迦様はご自分が覚った真理を他のものが理解することは難しいとお考えなさり、仏教をお説きなさることをためらわれたのです。
確かに私たち衆生は愚かですから真理を理解することも体得することも甚だ難しいですからね。
しかし再度神様はお釈迦様にぜひその真理を正しい教えを広めて下さいとお釈迦様に懇願なさり、お釈迦様は仏教の教えをお伝えになっていかれます。

そうした仏教の世界観からすると神様方はお釈迦様の教えを信じていく方々・真理の教え・仏教の教えをお間もしなさる方々です。十二神将はその様に仏教の教えを守る神様方ですからね。
あなたのご希望する回答と違っていたら申し訳ございません。至心合掌

2024年10月17日 11:15
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

長く要点がつかみずらかったのですが、要は神様はいないということですか?
私が神様はいると考えているという訳ではなく、仏教にも神様はいて仏陀は仏教の考えを伝えただけと、そういう話を東大に行った方からお聞きしたのです。
間違っているということでしょうか?

よろしくお願い致します。

誤解させていたらすみません。

誰が偉いとか偉くないという次元のお話しはしていません。
仏教の教えの構図、定義などを知りたかったです。

仏教の教えで、ためになるなと感じる部分は多々ありますし、大変興味があります。
一方、開き直ってるようにも感じますし、お坊さん達は救う気持ちや教えを伝えようとする気持ちがあまりにも足りないとも感じます。

仏教に興味を持ち調べたりするのに、ちゃんとした回答がいただけなかったり、開き直られたり、見放されたり、とても残念な気持ちになります。
ド直球の火の玉ストレートでしたね。すみません。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ