周りに迷惑がかかっている気がする回答受付中
いつもありがとうございます。
特に何かされたわけでも言われたわけでもないのに、周りが迷惑だと思っている気がして焦ってしまいます。
例えばファーストフード店の注文時。
どれにするかあらかじめ決めて注文しますが、それすら焦ってしまって落ち着いて注文ができません。
病院の受付など話をする場面でもそうなります。
そして車の運転時。
運転は好きで難なくいろんなところに行っていた私ですが、別に何かきっかけがあったわけでは全くないのにここ1年くらいで急に運転が怖くなりました。
交差点内で渋滞して止まって迷惑かけたらどうしよう
流れに沿っているのに煽られてる気がする
普通に走れてる?
など考えてしまって、、
前日にシュミレーションすることがクセになり、それで余計怖くなってしまいます。
慣れた場所でも急に怖くなり、かと言って子どものこともあって全くしないわけにも行かず‥
気持ちがどうしても無理で、でもどうしても行かなくてはならないときは夫が代休取って送迎してくれます。
ごめんねと言うと
どうしちゃったんだろうね
とだけ言って責めたりはしないので感謝と同時に申し訳なさと、早く治したい気持ちとでいっぱいになります。
まだ40代ですが‥自分の中で、当たり前にできていると思っていたことができなくなってきている?
老化?
たくさんいろんなことがあったので心が疲れている?
どうしていいかわからなくて‥
とにかく、『他人に迷惑をかけている』
ということが抜けずにいます。
何を質問しているのかわからなくなってきましたが、一体心に何が起こっているのかわからないのです。
何か、ヒントを頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
迷惑じゃないですよ。
お店で注文する時はゆっくり選んでくださいね。
交差点はゆっくり安全を確認して曲がってくださいね。
歳をとると視力や反射神経や思考速度が低下することもありますから、その分ゆっくり時間をかけてくださいね。
時間をかけることは迷惑ではありませんからね。
迷惑をかけている気がしてしまう心と向き合う
文面から伝わってくるのは、「誰にも迷惑をかけてはいけない」という強い思いです。その気持ちは誠実さの表れでもありますが、今はその思いがあなたの心を縛り、不安や焦燥感となって日常を難しくしているように見受けられます。
仏教では「心は縁によって生じる」と説かれます。つまり、原因やきっかけがなく突然湧くのではなく、これまでの経験や積み重ねが、今の「迷惑をかけてしまうのでは」という不安を強めているのです。過去に頑張りすぎてきた、周りを優先してきた、その優しさが今の形で表れているのかもしれません。
運転や注文、受付など、日常の場面で焦ってしまうのは「失敗=迷惑」と結びついているからです。しかし実際には、少し言葉がつかえたり、車が止まったりすることは誰にでもあること。あなたが思うほど周りは強く気にしていないことも多いのです。
ここで大切なのは「迷惑をかけないこと」よりも「迷惑をかけても大丈夫だと思える心」を育てることです。人は互いに支え合い、迷惑をかけたりかけられたりしながら生きています。それを「生きる交わり」と受け止めるとき、心は少し楽になります。
また、不安を前日にシミュレーションしてしまうとのことですが、それは「備えたい」という真面目さの表れです。けれどその真面目さが不安を強めるときは、呼吸を整え「今ここ」に意識を戻す練習が助けになります。お経やお念仏、短い瞑想でも構いません。「いま、息をしている自分」を確かめることで、不安が少し和らぐことがあります。
ご主人が責めず支えてくれるのも大きな支えですね。どうか「ごめんね」よりも「ありがとう」を伝えてみてください。罪悪感ではなく感謝を重ねることで、自分も相手も少しずつ癒やされていきます。
老化でも異常でもなく、心が疲れているサインと捉えて、少しずつ心を休める時間を持ってください。迷惑をかけることを恐れるより、「人に頼っていい、支え合っていい」と許してあげることが、今のあなたには大切だと思います。
合掌
迷惑をかけずに生きる。大切なようで、無理をしてしまう生き方。
理由もなく、周りの目が気になったり、迷惑になっているのではないかと、自分の行動に不安を感じたりするのですね。
ホルモンバランスの乱れなのかしらね。更年期にはまだ早いかもしれませんが、人間の身体はデリケートですし、ゆっくり変化していく心身を労っていきましょうね。
迷惑をかけずに生きる。大切なようで、無理をしてしまう生き方です。頼ったり、甘えたり、感謝しながら、自分も労ってね。そんな社会って思いやりを感じられて素敵よね。
早めの受診も大切に。