hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

相手にたいして無になるには?

回答数回答 5
有り難し有り難し 68

私はできちゃった婚で、挙式もなければ指輪もプロポーズもありませんでした。一緒に住んだこともないです。子供を妊娠してるときも、アパートに住んでくれる事もなく、なんの援助もなし。一緒に住んでいないからお金を渡す必要がないと、そんなこんなで今も旦那は自分の実家に住み続け、こちらには金銭的援助はありません。実家は、旦那の名義で建てなおしをしたり、好きなように生活しています。
週末に旦那はアパートに泊まりに来ますが、私が土曜日も仕事のため、子供たちを連れて自分の実家へ戻り面倒をみてるといった感じです。
そんな旦那なので子供たちには必要なパパです。
私自身、父子家庭で色んな事我慢して耐えてきました。だから同じ思いを子供たちにはさせたくないので、私さえ金銭的な事を気にしなければ、まるく収まるのでしょうが、自分だけ定期的に美容室に行ったり、1万はする靴を買ってたり、友達と出かけたり。私なんて美容室に行くお金も、服を買ったり化粧品を買ったり、友達と遊びに行くお金なんてないので、どうしても目につき苛々してしまいます。フルで働いても私の少ない給料は生活費と保育園の費用などで消えるので、余裕はないのです。今までだって貯金を崩しながら生活してたので。
そーゆうことを知っていながら、涼しい顔をしている旦那に、人間的にどうなの?とホントいらいらして。
家族のためにという自己犠牲はないんだなぁーと悲しくもなります。
子供たちのためだ、子供たちが大人になったら離婚すればいいと自分に言い聞かせて、今に至りますが、抑えきれなくなるんです。
どうすれば、旦那に対して苛々せずに接することが出来るようになりますか?
何度となく金銭的な相談をしますが、聞き流されます。
まわりからは同居しちゃえと言われてますが、あちらの実家には旦那の姉もその子供もいます。お姉さん働いていないので、それに対しても私は苛立ちがあるので、一緒に住むなんてとんでもないことです。
付き合ってた時は、そんな人だとは思わなかったのにな。私が元彼からのDVで誰とも付き合いたくなかった時も、ずっと思い続けてくれて、待っててくれてたのに。
相手に変わってほしいなんて望んでないと言ったら嘘になりますが、せめて相手に対して無になれたらと思い、教えて頂けたら幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

安全地帯 丁度いい距離感

およそ人間いというものは自分を一番に考え、安全地帯に留まろうとします。
彼にとっての安全地帯は実家なのでしょう。
おそらく親にもあまりきっちりと話していないのではないでしょうか。
あなたの質問だけを伺いますと普通の感性ではありませんね。
あなたもここでは隠していることがあるのでは?
彼の親にせよ、仮に自分の息子に子供ができた、孫ができたのならそれなりの対応をするはずです。
(あなたも何らかの原因で親に反対されていた?)
いずれにせよ、あなたが彼にとって都合のいい存在でいること、彼があなたを都合のいい状態にさせ続ける事は女性差別・人権問題・責任放棄・モラハラ・隠れDVです。
入籍した以上は責任があります。(親にちゃんと入籍・出産の報告や挨拶したの?)
邪推ですが、彼は親に話さず知れるのを恐れているのではないかと?本当に実家に連れて帰っているの?もしくは、彼には前歴がある?(アナタ彼のコトちゃんと全部知ってるの?)
いずれにせよ普通の感性ではないですわよ?(-"-) ごめんなさいね。あなたの為を想って申し上げます。
結論
あなたの権利はしっかり主張するべき
権利を主張して彼が怒る、豹変したらそれが彼の本性 まずは何言ってんだコイツ、と彼の言い分を最後まで見届けましょう。
怒ったとしたら理由がある→彼が親との間で「イイ人間」を装っている。それが壊れるのが怖い?
なぜ逃げているのかを追求するべき
…実際問題あなたは今後おそらく子らの為にも強くならねばならない事が待ち受けているかと。
いつかは失うことを覚悟で夫に父親であることを自覚させなければいけない→彼は逃げているから
コニュニケーション不足 男は責められると弱い 
土日しか来ないというだけでも十分調子のいい野郎ですな 口車に騙されるな
問い詰めるべき事は問い詰めるべき
責任ごとが嫌いなご様子の彼 その彼には責任を取るという事を大人として自覚させるべき
進展がありましたらまたご質問ください 無事安全を祈ります 辛口ですみません(´・ω・`)

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

私にはどうすことも出来ないのが素直な意見です。

 ワシにはどうしようもない問題です。無やらとかの問題ではありません。あなたを愛人程度にしか思っていない彼ではないでしょうか?すいませんが、頼れる機関すべてに話してみて下さい。行政機関、社会福祉協議会、母子家庭関係のNPO法人。
 因みにこのような別居の形はお互いの納得の上での形なら合法ですが、多少はDVのネグレクトに入ります。恐らく、機関に相談する時間が中々作れないと思います。これも彼が意図的にあなたを経済的に追い込んでいるからです。厳しい戦いになるかもしれません。我慢や申し訳なさを超えて恥じらいを捨て、どんな人でもすがる気持ちで頼りましょう。あなた一人で解決できる問題ではありません。最初は軽くあしらわれるかもしれませんが、切迫感を出して本当に頼って見せましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

執着を手放すのが仏の教え。

はじめまして。
質問文読んでいて、切なくなりました。

申し訳ないけれど、みな様の御主人さんはまだ父になりきれていないようですね。

子が一歳なら親も一年生。
そのように子と同じ年を重ねられるのは家族というつながりがあってこそ。

家族を考えるうえで大切にしているものの優先順位が、現状では旦那様とみな様では違いすぎる気がします。

〇〇じゃなきゃ。という選択肢ばかりが正解でないです。
旦那さんの両親がどんなお考えなのかも不思議です。

ネット上のやりとりのため、つらい気持ちを聴かせていただくくらいで具体的に何かできる身ではありませんが、みな様と子どもへの心の負担が軽くなることを念じております。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

あなたとお子様を大事にしてください。

私も離婚家庭で片親で育ちましたから、子供に同じ思いをさせたくないというあなたのお気持ちは解ります。

旦那様がご一緒に住めない理由が「お金を払いたくない」からだけなのですか?
他には何か理由はないのですか?
籍はちゃんと入っているのですよね。お子さんは元よりあなたもちゃんと妻として籍に入っていますか?失礼な事をお聞きして申し訳ありません。
自分の子供を抱える妻にお金を払わないっていうのはよほどの事だと思うのです。
旦那様のご家族はそれをご存知なのでしょうか?

ただ気になるのは旦那さんの前にお付き合いされていた方がDVであって、今、旦那さんがほぼ第三者の目から見るとニグレクトといった状況という事です。
 これは私のただの推察ですので、まったく違うのかもしれません。もし間違っていたらお許しください。
…もしかして、あなたは旦那さんと話すときにかなり理屈っぽい方向で話していませんか?自分としては当然の事を言っているつもりでも、相手が何か言うと「そんな事言ったって」と、やり込めてしまうとか…そんな事はないでしょうか?あなた自身から「お金は自分で何とかする」などと今の状況を了承するような発言を結婚前にした事はありませんか? もしも、ほんの少しでも思い当たるようでしたら、まず相手の話しを聞いてから相手の気持を理解した上で自分の要求を相手に伝わるように工夫して話してみるのも良いと思います。
もし、全く思い当たらなかったら本当にごめんなさい。私の勘違いですのでどうかお許しください。

でも、どう考えても特別な理由も無く妻も子供も別居させて生活費の援助もせず実家に住む旦那という構造は、異常だと思います。

そのような状態でお子様が育って物心がついたら、お子様はその状況を不思議に思い旦那さんの事やあなたの事を責めるようになりやも知れません。
子供にとっても良い状況では無いかも知れません。離婚もやむなしという事もあるかもしれません。子供も自分のために母親が我慢の日々を送ったと知ると辛いものです。
それに、子育てはまだまだお金がかかります。
(かえって母子家庭の方が社会的な保護が受けられるのではないかと思いますが。)

市役所や区役所の福祉課に相談するか、信頼のおける第三者に入って頂いてそれぞれの親を含め旦那さんと同居できるように皆で話合う機会をお作りになれれば一番だと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏道に入門して40年が経ちました。 死ぬまで修行を続けるのがお坊さんだと思っております。 法昌という法名で、和歌山県の高野山の西禅院が所属寺院ですが、 普段は東京都町田市のマンションで手作りの密壇でひたすら修行を続けている  はぐれ行者です。 伝法灌頂も中院流の一流伝授も授了させていただいております。 娘を持つ母であり、一家の主婦でもあり、親の介護もあったりします。 エッセイや文章、そして漫画家として漫画も描いております。 イーハトーブクリニック萩原医師の指導をいただきヒプノセラピスト(催眠療法士)でもあります。 基本的に隣のおばちゃん的な、でも変わった尼僧です。
ご相談可能な時間はその日ごとに違うので、いくつかご都合を書いてくださいね。 人生で悩んだ時に、最善の答えを与えてくださるご神仏と、あなたは心の奥で必ず繋がっています。ご自身の心の中からご神仏のお答えが受けられるようにアドバイスをさせて頂きます。 ◆著書:「神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと」「迷いをすっきり消す方法」「幸せを呼ぶ仏像巡り」

自分を慈しんで下さい。

みなさんは今苛々せざるえない状況にいると思います。

それを我慢したり、
相手に対して無になれたらという形で
その状況そのものを受け止めてしまったら

いずれ抑えきれなくなってしまうと思います。

たぶん旦那さんはみなさんの
状況を知っているのかもしれませんが
分かっていないのだと思います。

もしかしたら
週末子どもの面倒をみているとことで責任を果たしていると
思っているのでしょう。

旦那さんには何度となく金銭的な
相談をしているということですが
今後も聞き流されるかと思います。

ですので、
話をする内容を変えてみてはいかがでしょうか。
旦那さんが、何を考えているのか聞いてみましょう。

例えば
なぜ一緒に住まないのか?
みなさんのことをどう思っているのか?
みなさんに求めていることはあるのか?
今の夫婦生活をどう思っているのか?
子どものことはどう考えているのか?
今後、家族をどうしようと思っているのか?

難しいことかとは思いますが
要求したり、責めたりせず一度聞いてみましょう。

そして自分自身にも問いかけてみましょう。
旦那さんとどういう関係になりたいのか

みなさん自身が父子家庭で、お子さんもいらっしゃるので
色々と考えることはあるかと思いますが
苛々の原因と向き合っていきましょう。
そして自分を慈しんで下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

沢山のアドバイスをありがとうございました。
ここにくる前に、市役所の家庭相談員に相談したことがありました。
子供にとって、両親が揃ってるのは当たり前の事だから、お金の事だけで離婚は避けるべきだと。離婚は最後にとっておくべきものだと。
相手を両目でみてはならないと。
入籍の際は、挨拶に行ってあります。
産後、旦那からの金銭的援助がないこと、旦那のお母さんに話したことがあります。あちらの家族の人たち皆、わかってます、旦那が生活費を渡してくれてないこと。大変ならうち(旦那実家)に住めばいい、これが姑の考えです。旦那にも今後どうしたいのか効いたことありますが、答えてくれなくて。だからもう何を言ってもダメなんだなって、だから色々言うの嫌になり、だったら相手に期待をもたないよう、苛々しないようにしたいって思ってたら、ここにたどり着きました。
再来年、上の子が小学生で、来年には色々と準備しなきゃならないので、アドバイス参考に進めたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ