hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

義父の性格、今後の付き合いについて

回答数回答 2
有り難し有り難し 38

義父の性格が耐えられません。
常にイライラしており気にいらないことがあると爆発して怒鳴ります
歳をとるにつれ以前よりはおとなしくなったようには思いますが
事あるごとに義母に当り散らすのを見るので人間はそんな簡単に
変われないのだなと思います。
主人が子供の頃には暴力もたびたびあったそうです。
義母は何をされても怒らず自分をおさえ毎日義父をおだてて
子供をあやすような感じで顔色を見ながら暮らしています。
いい年した男がそうしてもらわないと
普通でいられないのもどうかと思いますが。

私は結婚してから散々嫌なことを言われ、されてきて精神科にも通ったし
胃潰瘍で通院もしました。先日、私に声を荒げて怒りを向けてきたので
主人には とうに限界超えてたのに今まで許して我慢してきたけど
もう必要最小限かかわりたくないといいました。
あちらが悪くても1度だって謝罪してくれたことはありません。
顔を見るのも声を聞くのもイヤです。

ですが主人は長男ですし色々行事もありますし
義父が老いたら かかわらない知らないでは済まなくなるのが
すごくイヤです。
でも義母のように顔色伺ってご機嫌取りする人生なんてごめんですし
長男の嫁だからって介護や世話など他の兄弟に丸投げされるのかと
思うとウンザリします。
主人は おさえつけられて育てられたせいか
おとなしく言いなりになるところがあります。
なので守ってもらえた事も少ないです。

こういう人とどうやって付き合えばいいのか分かりません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

不確かな未来を憂えないで…

あなたのお義父さまが大変個性的で御苦労されているご様子ですね。
逃げる事もできずお辛い事と思います。

旦那様にもご自分のスタンスをハッキリと仰っているようですし、
そのままでよろしいのではないでしょうか?

あなたも旦那様の世界でただ1人の大事な父親であるから、決して逃げられないと知っていての将来の不安であろうかと思います。
あなたの中でそれを受けとめる覚悟がなければ起こらない不安だと思います。

…でも、将来、未来というものはまだ来てはいません。
もしかしたら、意外と自分が思っていたような事は無いかもしれません。

私事で恐縮ですが、私にも大変気難しい義父がおりましたが、
病を受けあっけなくこの世を去ってしまわれました。
しかし、実の親の介護の方が思いの外大変になっております。
人間は先の事は見通せないのです。
自分の明日ですら解らないのが人間です。

どうか、まだ来ぬ未来に心を割いて心労を召されませんように…。
ご自分をいたわってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏道に入門して40年が経ちました。 死ぬまで修行を続けるのがお坊さんだと思っております。 法昌という法名で、和歌山県の高野山の西禅院が所属寺院ですが、 普段は東京都町田市のマンションで手作りの密壇でひたすら修行を続けている  はぐれ行者です。 伝法灌頂も中院流の一流伝授も授了させていただいております。 娘を持つ母であり、一家の主婦でもあり、親の介護もあったりします。 エッセイや文章、そして漫画家として漫画も描いております。 イーハトーブクリニック萩原医師の指導をいただきヒプノセラピスト(催眠療法士)でもあります。 基本的に隣のおばちゃん的な、でも変わった尼僧です。
ご相談可能な時間はその日ごとに違うので、いくつかご都合を書いてくださいね。 人生で悩んだ時に、最善の答えを与えてくださるご神仏と、あなたは心の奥で必ず繋がっています。ご自身の心の中からご神仏のお答えが受けられるようにアドバイスをさせて頂きます。 ◆著書:「神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと」「迷いをすっきり消す方法」「幸せを呼ぶ仏像巡り」

ホント、いやだなぁ~ で おさまりをつけましょう(._.)

どんなに頑張っても、どんなに好きになろうとしても、どんなに坐禅、念仏、荒行をしても、人間的に好きになれない人は好きになれないものです。
そればっかりは、変えようとしなくてイイんです。
でも、自分が相手に対する、❝なにか❞をしていることには気づけると今後の人生は軽くなりますよ(^<^)
あなたはきっと仏教によって「好き嫌いをおこさないこころになろう」というような立派な気持ちを起こされている部分があるのではないかと思います。それは素晴らしいことです。ですが、あえて貴女ががんばりすぎてそれが為に身心をわずらわせないように、ちょっと正論とは違う角度で申し上げます。、
結論は、まず、その方は死ぬまでその人であることに変わりありません。少しずつは丸くなっていくでしょうが、期待するだけ精神力を浪費します。(笑)
だから、無理して変えようとしてストレスを抱える位なら、その人は「そういう人なんだ」と諦めて自分の相手に対する過干渉、正義心を薄めて、「ああ、それはそういう人なんや、アタシが無理して変えようとしてはイカンのや」とあきらめ、明らめ、諦めてしまうことです。
諦めがつけば、わたくしするこころ※が引っ込むからです。
(※わたくしするこころ…自分が相手を思い通りに取り扱おうとしたり願ったりする心)
仏教でいうところの「諦める」とは、真実のすがたを悟りまひょ、という意味なのです。
夢を諦める、の諦めるという意味とは違うのです。
この世の法則をキチンとまるっと悟れよ、という意味なのです。
どんな嫌な人にも少しはイイトコロはありますから。
スパイスだと思いましょう。スパイスは主食じゃありません。
たまにかける位で丁度いいモンです。入れすぎ注意です。
ですが、申し上げたい趣旨は、あくまでも、自分が相手に対する、希望、願望をさげなはれ、ということです。
自分が相手に対する私的な願いの強さに気づいて頂ければそれはそれで義父のスパイス功徳というものですから。そういう度量も持ちましょう。(^<^)
キライは、キライのままでイイ。❝ほんっと、キライだわ~、アハハ(笑)❞くらいに肯定的に嫌いましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

ありがとうございます。
確かに私は昔からおきてもいないことを不安がるところがあります。
平和に暮らしたいのにああいう人が身近にいるので心のそこから精神が休まることがありませんが
義父のせいで自分が体調を崩したり倒れるなんてバカバカしいので
なるべくかかわらずに生きていこうと思います。

「嫌いは嫌いのままでいい」
とても楽になりました。 
ありがとうございます。

気づいてなおすこともできないのですからお気の毒な方だなとおもいます。
なるべく 知らん顔でほっときます。。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ