hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんオススメの本

回答数回答 5
有り難し有り難し 100

私は、最近よく読書をするようになり、そのなかで「禅」に興味を持ち、「100歳の禅語」や「道元『禅』の言葉」などを読んでもっと学びたい、もっといろいろな事を知りたいと思うようになりました。
本屋の宗教や自己啓発のコーナーなどで「これだ」と思う本を探していますがなかなか良いものに巡り会えません。
何かお坊さんオススメの本のはありますか?
「禅」や「仏教」以外の分野でも「これはためになる」「この本はぜひ読んでほしい」「これはおもしろい」というような本があればぜひ教えて下さい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仏教は直接関係ないですが、、

ウィリアム・マクニール 世界史
これはお勧めです。これを読むと、宗教というものが世界史の形成に大きな役割を果たしていることがよく分かります。話のポケットを増やすため、何回か読まれることをお勧めします。

竹村公太郎 日本史の謎は「地形」で解ける
これで興味深かったのは信長の比叡山攻めでした。(天台宗のお坊様すみません!)なるほどと思うところがありました。全体的には東京(江戸)の地理についての興味が跳ね上がったのと、徳川家康公の壮大な計略性を知ることとなったというところです。

井沢元彦 逆説の日本史
通説日本史です。逆説なので面白く、教科書のような当たり障りのない書き方ではないのでお勧めです。これも話のポケットが増えます。このシリーズも宗教が歴史に与える影響の大きさを教えてくれます。歴史と宗教はセットです。いや、通商や経済も、色々なものがセットになってくるというのが分かります。

ひろさちや はじめての仏教
仏教を分かりやすく説明されております。禅に興味がおありなら、この基礎的な本はお勧めです。ひろさちや大先生の本はとにかく分かりやすい。そしてあっさりしてます。

ひろさちや 空海入門
私は真言宗の僧侶なので、宗祖弘法大師空海様について一般の方々に分かりやすくご紹介が出来るよう、ひろさちや大先生の本を読みました。とてもためになりました。

横山光輝 三国志 (漫画)
これは最高です。この他、史記や、項羽と劉邦もいいです。それと徳川家康、武田信玄もよかったです。このお方の漫画はためになります。

その他いろいろ

ご自身の仕事や趣味に関する本、全く関係ない本、漫画、等々、色々と時間の許す限り読まれることをお勧めします。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
相互礼拝 相互供養
対応できる時間帯は19時から22時です。資格は高野山真言宗阿闍梨(教師)、普通運転免許、防災管理者、英検準1級。

用途別に読みやすいものをまとめます

・日本における宗教観の基礎
『古事記(まんがで読破)』バラエティアートワークス

・お釈迦さま(コミック)
里中満智子『ブッダをめぐる人々』中公文庫、全2巻

・お釈迦さま(活字)
中村元『ブッダ入門』春秋社

・三蔵法師(コミック)
諏訪緑『玄奘西域記』小学館文庫など
仏教に関心のなかった青年が兄の遺志を継ぎ、仏教史上もっとも高名な訳経僧に育つ過程を描くことで仏教を表現した超良作

・オーソドックスな教科書
田上太秀監修『歴史がおもしろいシリーズ! 図解ブッダの教え 普及版』西東社
今は電子版しか買えないかも

・真言宗のお坊さんによるぶっ飛んだ教科書
蝉丸P『蝉丸Pのつれづれ仏教講座』エンターブレイン

・昔ながらの専門的教科書(論蔵)
佐々木閑『仏教は宇宙をどう見たか』化学同人

・辞書的に参照する書の王道
水野弘元『仏教要語の基礎知識』春秋社

・一般書で最新の道元禅師思想研究
石井清純『構築された仏教思想 道元 仏であるがゆえに坐す』佼成出版

・曹洞宗について
山折哲雄『あなたの知らない道元と曹洞宗』洋泉社

・曹洞宗のお坊さんによる本
南直哉『恐山』新潮新書
吉村昇洋『気にしなければ、ラクになる。』幻冬社
太瑞知見『お釈迦さまの薬箱』河出書房新社

・禅寺の生活の様子(臨済宗)
玄侑宗久『ベラボーな生活 禅道場の「非常識」な日々』朝日新聞社、活字
杜康潤『坊主DAYS』新書館 、修行道場での生活、コミックエッセイ
同著『坊主DAYS2 お寺とみんなの毎日』同社、地方寺院での生活、コミックエッセイ

・雑誌
『大法輪』大法輪閣、定番
『サンガジャパン』倉敷印刷、ニューフェイス

・現代日本仏教
勝桂子『いいお坊さんひどいお坊さん』ベスト新書

・海外の仏教
立川武蔵編『アジアの仏教と神々』法蔵館

・原始仏教
佐々木閑『 出家とはなにか』大蔵出版

・仏教は農耕民族から生まれたので、農作の世界観は仏教を理解する上で有益
荒川弘『百姓貴族』新書館、連載中、コミックエッセイ
同著『銀の匙』小学館、連載中、コミック

・仏教の教えを知ってから読むと面白さが変わる作品
井上雄彦『バガボンド』講談社、連載中、コミック
天下無双を目指す宮本武蔵が精神的に成長していく姿は仏教思想そのもの

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

まず、人に惚れてください。

よしさん、こんにちは。

禅に興味があって、良書を求めているのですね。素晴らしいです。
私も本好きなので、お勧めしたい本はたくさんあるのですが、人それぞれなので会うかどうかです。

それよりもお勧めしたいのは、仏教は師資相承ですから、まずは人に惚れなければなりません。せっかく道元禅師から入ったのですから、道元禅師の物語を読めばどうですか?道元禅師の仏道物語は面白いですよ。まずは絵本や漫画から入ってイメージをしやすくしてから文字だらけの本にいくのが私のやり方です(笑)。すると道元禅師の生き方から禅の姿が見えてきます。以前はよく門前町の仏壇屋さんに売っていた、中村ひろしさんの仏教漫画の完成度がいいんですね。「道元さま」があります。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

私のおすすめ

お釈迦様の教えをいくつか分かりやすく取り上げています。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4522476418/ref=mp_s_a_1_2?qid=1466041472&sr=8-2&pi=SY200_QL40&keywords=いのちの言葉&dpPl=1&dpID=41tT2hSlQ5L&ref=plSrch

さらに子供向けにしています。
大人が読んでも勉強になります。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/452243068X?ie=UTF8&dpID=517aSFy7jgL&dpPl=1&keywords=ã%C2%83%C2%96ã%C2%83%C2%83ã%C2%83%C2%80ã%C2%81%C2%8Cã%C2%81%C2%9Bã%C2%82%C2%93ã%C2%81%C2%9Bã%C2%81%C2%84&pi=SY200_QL40&qid=1464105601&ref=plSrch&sr=8-1

大事なことは読んだことを日常生活で実践することです。それを忘れずに。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

「官僚たちの夏」

よし様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

よく無人島に一冊だけ持って行くとしたら・・というような聞き方がありますが、これまでの拙い読書の中において、一冊だけ挙げさせて頂くとすれば・・

「官僚たちの夏」城山三郎氏著になりますかね。これでも昔は天下国家を論じるのが大好きな青年でしたものでして。今でもたまに何かにつまづいた都度において読み返すことがあります。

仏教書となれば、「チベット仏教哲学」松本史朗氏著になりますかね。以後、自身の仏教思想哲学の方向性が決定付けられることになりました。

もし、大乗仏教全般を学びたいとなりましたら、「ダライ・ラマの仏教哲学講義」福田洋一氏訳がお勧めであるかと存じます。

ご参考までにて。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ