25歳の息子は犯罪者。精神疾患もあり不安定な状態です。主人は無職で半年以上生活費をもらっていません。 3才と4才の子どもたちのためにと、ただただ頑張ってきました。 死ぬなんて無責任なことは出来ません。 ただもう 疲れました 張り詰めてきた糸が切れてしまいそうです
子ども会の役員をやっています。 自分は少し抜けてるところがあり、初めて経験することはたびたび失敗をしてしまいます。 なので細心の注意を払っていたつもりですが、この間ついにミスをしてしまい役員の方に迷惑をかけてしまいました。 初めてのこと&キャパオーバーからなのか、確認を何回もしたつもりだったのに抜けがありました。 周りの方が優しくフォローしてくださったのでなんとか気持ちを持ち直して次はちゃんとやるぞ!と思ってますが、夜寝る時に思い出して眠れなくなってしまいます。 元々出来るやつとは思われてはいないと思いますが、申し訳なさや恥ずかしさでいっぱいです。 仕事も育児もあるので落ち込んでる暇なんてないのですが、いつまでも引きずってしまう気持ちを切り替えるにはどうしたらいいでしょうか。
いつもお世話になっております。 何ヶ月か前に接客業に転職した者です。 転職先は店舗数も少なく、家族経営の小さな商店です。 しかし小規模な田舎の商店ならではの温かい雰囲気や、「顧客の顔を覚えて臨機応変に声がけ」「商品は店員が出口or駐車場まで代わりに運ぶ」など大きな量販店では中々できない接客に惹かれて入社しました。 そんなお店のマニュアルで「クレジットカードの支払いは〇〇円以上から」という決まりがあるのですが、カード支払いを金額次第で断るのはカード加盟店の規約違反だとネットの記事で見ました。 カードを使えば客側はポイントが貯まって便利ですが、店側には売上の中から何%か手数料が引かれてしまい利益が減ってしまいます。 中小企業からすれば手数料は結構痛い負担で、カード払いを減らしたいという店の意図はわかります。 しかし店員からすれば規約違反と知っておきながらカード支払いを断るのは心苦しいです。このお店で少額の買い物でカードを使うお客さんは殆ど若い方でリピーターにならずに一回きりの買い物で終わってしまうことが多いのですが…。それでも「もしお客さんに怒られたら…」と思うと怖いです。 先輩と上司に相談をしましたが「上の人に言って」とたらいまわしにされるだけです。 家族に相談しても「全体の業務の半分もできない新人が会社のやり方に反対するのはおこがましい。どんなことでも上の人には従うべき」と話を聞いてもらえません。やはり自分が間違っているのでしょうか。 もし良ければそういったときの心の持ち方を教えて欲しいです。
40代の者です。この4月、希望部署へ配属され浮かれていたのも束の間、上司から半年で仕事で結果出さないと、今の部署から出てもらうと言われ、私はかなり焦りました。 私はこの部署での仕事は未経験で、仕事のやり方が解らず悩みながら仕事をしていました。 上司に仕事のことで尋ねると自分で考えろしか言わず、いつも怒り、次第に私は萎縮してしま いミスが連発しました。 その結果叱責され、今は仕事を全て取り上げら、必要な情報も来ず、完全に干されました。 違う課の課長にその状況を相談し、自分の課長 に話してもらいました。 私の課長からは、お前のミスが続いたことは知っているし、人間関係も悪くなっているから別の仕事するようにと言われましたが、別の仕事はほとんどすることなく、手持ち無沙汰でありました。 次第に職場のみんなが私から離れていき、私のメンタルは限界を超え出社が嫌になりました。 平日は腹痛が激しく、休日は一日中布団から出られず何もしたくないです。 中学性、小学生の子供、妻を養うために頑張らないといけないと思ってますが、なかなか身体が重くやる気になりません。 プライド捨てて頑張らないと思うのですが、いざ動こうとすると、身体が拒否します。 今の上司の下で働くのが辛いですが、10年前から希望してた部署だったので、ここで仕事がしたいのです。アドバイスください。
いつも悩みを聞いてくださりありがとうございます。 職場で密接にかかわる人がその時々の機嫌によって態度を変えてくるので、少し疲れてしまいました。 フラットな心を保つことは難しいですし、自分が原因ではないことも多々あるので「気にしない」ことしか解決方法はないかな……とは思っているのですが、 朝は歌いだすほど上機嫌だったのが何かをきっかけに不機嫌になり、軽く物を投げるような態度を取ったり。午前中は異様に冷たかったのに、午後は一転して明るくなり向こうから話しかけてきたり。フランクに接してくれるのはいいのですが「さっきまでのは何だったの?」と混乱したり、不快に思ったりします。 最初は生理とかなのかなと思ったのですが、ずっとその調子なのであまり関係はないみたいです。 私はまだまだ新人なので何とか喰らいついていますが、どっと疲れることもあり、休みの日に思い出したりしてしまって気分が重くなることもあります。 無視はされませんし、質問をすれば大抵のことには答えてもらえますので「昔の職場に比べたらマシ」「萎縮したら負けだ」と思って頑張ってはいるのですが……。 何か気持ちを落ち着かせる方法、お考えなどはありませんでしょうか。
以前にこちらで相談させていただいた職場は退職し別の職場での相談です。 今の職場に勤めてもうすぐ一年近くになります。 同じ日に入社した同期は色々な仕事を責任者から振られるのに私は誰でもできるような内容の仕事ばかり割り当てられます。その度にモヤモヤしてしまいます。 同期と私は未経験で入社し、今も力量にそれほど差はないと自分ではないと思っていますが、責任者や先輩方からみたら 私は同期より信頼もなく頼りないのだと 思っては毎日落ち込んでしまったり、周りから「かわいそうな人」とおもわれてるのではないかと恥ずかしいです。そしていまだに責任者は"私だけ"に他の人には注意したりしない些細なことでも指摘してきます。入社したてで右も左もわからない人と同じような扱いなのか?と不快になります。 ですが、これから腐らずもっと力をつけて頼りにされたいという気持ちもあります。 今後、モヤモヤせず仕事に集中するにはどうすればいいでしょうか。
以前、投稿させていただきました。 その後、心療内科に行き、あと少しで適応障害と言われました。医師と色々話をした中で、あなたは責任感あるから休職とかすると逆効果な気がすると言われました。確かにそうだと思ってます。ただ現在、頭痛や腹痛が不安定です。そんな中で仕事に行かないとという気持ちは強くありますが、行くことへの不安があります。不安とは体調不良で大丈夫か、仕事をやり切れるか、この先の仕事の不安など思ってしまいます。その反面、責任者でありながらこんなんでいいのか、周りに迷惑かけてるのに何やってるんだなどの考えもあります。他のスタッフにはかなり負担をかけているけど体調が。。という考えで混乱してます。どの様にしたらいいのかご教示願いたいです。
私は働きたくないので、一生デイケアというところに通いたいと思っています。 あまりどういう所かご存じないかもしれませんが、最近は、人数は50人くらいもいて、 カラオケや漫画コーナーや様々な娯楽がある所もあるのです。 そこには老若男女?というのでしょうか、たくさんの方が来て飽きることもありません。 年を取ってからも友達もでき充実できるんじゃないかと思います。 そこに、一生いるというのはどう思われますか? ステップアップして就職してとは言ってほしくありません… 楽しくて、健康的で、他者と関われて色んなことができたら、仕事をしなくてもアリでしょうか? ちなみに収入はあるものとします。
いつもありがたいお言葉ありがとうございます。 現在、また職場の人間関係で悩んでいます。 年の近い、入社一年目の後輩がいます。(同じく30代、遅めの転職組の方です) 入社してすぐは他の方と同じく、感じよくて普通の態度だったのですが、 ある時を境に私にだけ冷たい態度をとったり(他の人が見ている時は優しくしている様に接しているのに、2人きりの時に声をかけるとぶっきらぼうに答えたり、目も合わせず無視したりしてきます) 小学生の嫌がらせの様な態度を取られ困っています。 彼女はコミュニケーション力もあり、仕事も出来る方なのですが、 私とペアの時にだけ、上司にバレないようあからさまに手を抜いたりするので、彼女のフォローをするのが嫌になってしまいました。 最近、仕事に支障が出ている事を直属の上司に報告し、2人きりにならない様に勤務を調整して頂いたのですが、 他の人には優しいのに、何故私にだけこんな態度を取るのかとモヤモヤしてしまいます。 家に帰っても嫌な気持ちになります。 彼女からの嫌がらせでの唯一の心当たりは私がシングルマザーになった事です。 シングルマザーにすごく偏見を持っており、他の職員の前でも堂々とシングルマザー批判をしていました。 現在、仕事には集中出来ていますが家に帰ると気疲れで涙が出る時、眠れない時があり辛いです。 気持ちを切り替えるために私に喝を入れて欲しいです。
自分は生まれてから今までずっと愛知県に住んできました。 小学生から専門学校生(中退)までいじめられっ子で誰にも相談できず、また大人になっても会社の上司の人には良い方に巡り会えなかった為、会社を退職したりした事もありました。 また、高校生の頃から愛知県で働き住むのが苦痛で苦痛で仕方がなく、「他県に住みたい」って思っていました。 それで環境が変わったからって人間関係が解消される訳でもないです。 でも正直、地元県に住むのに疲れました。 この考えは自分に対して甘いのでしょうか? 過去にいろんな方に相談しましたが愛知県は学校や会社が多くて地元に残る人が多く、「愛知で就活しなよ」って人が多くて悩んでいました。 お坊さんのご意見よろしくお願いします。
僕は就労継続支援A型の事業所行ってますけどルールが厳しすぎて自分には合っていないと思います。2024年5月16日には就労継続支援A型事業所の所長に注意されてパソコンのタイピング音気になる人もいるし、体動かしてると言われたし、覚えてはいないんですけど人の話聞いていないのとハサミぱっと取ったこととハサミ返していないのとで聞いていたので自分には合っている就労継続支援A型事業所なのかなとも思います。 就労移行支援事業所A型の所長からは体動かす仕事した方がいいんじゃないとも言われてるんでそっちにした方がいいかなとも思ってしまいます。 やっぱり、この就労継続支援A型事業所合わないなとも思っています。就労継続支援A型事業所通ってますけど上の人が言い方厳しくてモヤモヤしそうな感じもします。辞めたかったら辞めたらいいので辞めようかなとも思います。 就労継続支援A型事業所オリエンテーションでもなんかやるのは自分次第とか就労移行支援事業所でも身につかなかったのは自分のせいとも言われて自分にはそう思わないので悔しいです。 就労継続支援A型事業所上の考え方が合わなくて断った人もいるとも言ってました。 やっぱり自分には合わないので辞めた方がいいですか?
以前にも相談させていただいた者です。 昨年3月に、幼稚園での保護者間トラブルがありました。(相手の保護者に訴える、借金してでも慰謝料を払ってもらう等、一方的に言いがかりをつけられた形) 不快な思いをさせたのなら申し訳ないと謝りましたが、その後も相手の訴えは変わらず、他の保護者に私の悪口を吹き込まれたということがありました。 現在相手は転園しましたが、来年小学校で同じ学校になると思います。田舎であり1クラスであることは確定しています。 トラブルが起きてから、身内や地域のカウンセリングに相談したり、心療内科を受診するなど、自分なりに頑張って対応してきたつもりです。 なんとか前向きに頑張りたい、でもやっぱり二度と関わりたくない、娘に何かあったらどうしよう、を繰り返してきました。 住所が近いこともあり、何度か相手の車を見かけることがあります。その都度フラッシュバックして、動悸がはげしくなり、こんな状態で同じ学校に通わせるのは厳しいです。 ただ、娘はまだ事情がわからないこともあると思いますが、友達と同じ小学校に行きたいといいます。家族も他の小学校にするのはおかしいと言います。(学区変更が難しく、無理に学区を変えようとするとアパートを借りる等金銭的に負担があるため) 子どもの意見も大事だし、なんとか予定通りの学校に通わせればいいのかもしれませんが、私の精神状態的に厳しいです。正直自分だけでもどこかに逃げてしまいたい。どうすればいいのかわかりません。周りの理解も難しそうです。私が我慢したらいいだけなんでしょうが…。
自分は50代、パートでビジネスホテルの 事務をしています。なんだか、モヤモヤします。お恥ずかしく誰にも言えてないので、こちらで聞いていただければありがたいです。今のパートは数ヶ月前に会社の異動命令できたばかりの職場です。前は支店の事務パートでしたが、本店の事務さんが主婦の方で長い時間働けないので、独身の人に本店に来てほしいと言われ 無理に異動させられました。会社は9割が主婦の方で独身者がめったにいない為、独身は自分だけで、自分が選ばれました、仕方なくきたのですが、仕事内容はまったく違うので最初から覚えなおしで、覚えられず怒鳴られながら5ヶ月たちました。しかし、5ヶ月間ずっと体調不良で薬を大量に飲み出勤していました。本店は残業と休日出勤の連続で、しかし会社から残業代はつけないルールにしてるからと20時間残業しても10時間は無償にしてるからと言われ、タイムカードを押してから残業する日々が続き、休憩もとってなくても1時間ひかれます。無償残業と休日出勤の連続、罵倒される日々が続き、ノイローゼぎみでして。トイレの時間もなく、もらす人、体調不良で救急車で運ばる人、ノイローゼで退職する人がいます。3日や4日で退職する人、皆1週間もたない方が数えきれません。自分もとうとうノイローゼになり何日も、もちそうにありません。5月11日に退職願いをだしました、しかし辞めるなんて許可しないと言われ、どうしても体調不良だと伝えると6月12日まで我慢しろと、しかし倒れそうなので、6月5日で退職で合意してもらいました。もう生きていることもきつくなり、自分は捨て子のような身の上でまともに両親もなく、独身なのです。身内は、娘が1人いるだけで娘はお友達のところに居候していて自分は1人暮らし 、しかし会社にモヤモヤするのです、今まで、即日退職の人が数えきれないほどいるのに、なぜ自分は退職まで何週間もかかっているのか?皆が即日退職できるなら、自分も即日退職でよいのではと。 ただのパートなので…それと有給です。有給が11日あるようです。知らされたばかりです。給与明細はメールで金額のみ知らされます。使いたいと伝えたところ、許可できませんと。会社のルールで有給は2ヶ月前に許可書を提出し、それから審査にかけて合格し上司全員の許可がでたら、使えるのでと断られました。訴える気はありませんが、最後までモヤモヤします。
いつもありがとうございます。 「見てる人はちゃんと見てる。」とゆうのは本当でしょうか? 職場でうまくいかないことがありました。原因は色々な仕事を頼まれたことによる業務過多です。 同僚はさぼり気味でめんどくさい雑用はしようとしません。 もちろん私も反省することは多いにあるのですが、その反面どうしようもないのでは?と思うところもあります。 上司に相談はしたのですが、根本的な解決にいたるのかなあ、と不安です…。 パートのおばちゃんは応援してくれてるようなかんじなのですが、今回のことでなんだか恥ずかしい気持ちでいっぱいです。 ただの愚痴になってしまいましたが、これからどのような心持ちでいればよいでしょうか?
ご無沙汰してます。紆余曲折の末、今は相性のいい仕事についていると感じています。 ただ気にかかるのが後輩の若い男の子の服装や態度です。 Yシャツをズボンから出したまま、仕事しています。 私もYシャツをズボンから出したほうが楽です。 でも公共の施設で従事しているため、市民に対応する服装としては失礼だと思い、会社支給のポロシャツを着ています。 その子には機会があっておかしいのではということを伝えました。 そしたら彼はのらりくらり言い訳して最後は「自分もこの会社支給の(ださい)ポロシャツ着なきゃいけないんですかねぇ。あははっ」と私のポロシャツの袖を詰まんで、そう言い放ちました。 正直カチンと来ましたが、幼稚園児に泥だんごをぶつけられたと思うことにします。 そして今シャツ問題は(決着はつけてくれるそうですが)館内でうやむやになっています。 しかしながら、私どういう気持ちでいて働けばいいんですかね? 館の方針としてシャツ出していいのなら、今まで自分の中でだけ気にしていた、お客さんのことなんて気にせず、自分もYシャツ好きに出してしまっていいと思いますか?(ある意味闇堕ち)、ちょっと答えに悩んでいます。 服装の身なりは究極個人の主観でしかないし、時代とともに変わるものです。 そして、私は不躾で失礼な彼にはどう振舞えばいいか。 また、彼じゃなくても間延びした返事、会社の私物(マーカー)や引き出しを乱雑に扱う、そういう新人はいずれどうなるのでしょう? 館内はそれを指導する人がいません。 そして、10年20年後はもっと飛んでもないマナーのない新人が、入るのではと考えると…げんなりしますね…。 私の愚痴に付き合ってくれる僧侶様がいたらご回答お願い致します。
いつも、回答を頂きましてありがとうございます。 今まで、10件以上の転職をしてきました。 転職回数を減らしてしまったり、在職期間を変えてしまったり、何件か会社をま とめて記載してしまったり、中退を書いていませんでした。 毎回、とてもいけない事を繰り返してしまっていました。 こんなに、罪が多いのに何の処分も受けていません。 深く反省しています。 これから、普通に過ごして良いのでしょうか。
障がい者雇用で働いています。今人間関係に悩んでいます。50代と40代の健常者の男の人2人と女性は私1人だけで、3人の職場です。50代の方は糖尿病があり月に何度か具合が悪いときは休む事があります。40代の方と人間関係が上手く行かなくて困っています。2人では会話もほとんどありません。話しかけても迷惑な顔をされて、その方には嫌われている感じです。私もその方が苦手です。休み時間も会話もほどんどせず50代の方が休みの時は、40代の方と一緒に仕事が出来ません。3人になると少しは、うまくいきます。以前部長と面談があり、40代の方が私からあまり会話をされるのが迷惑と聞きました。気を遣い辛いです。転職も考えましたが、どの職場に行っても人間関係はあるので、我慢しています。条件の良い仕事がみつからずなかなか辞められません。どうしたらいいでしょうか?
今の部署に来て、もうすぐ2年です。文系の私にとって、技術系の部署は畑違いで業務内容に興味がありません。 しかし、部署内で保有者が数人しかいない試験に合格したり、報告書や資料の出来映えを役員から直接褒められることもあり、新入社員研修で講師をするよう言われました。(私は管理職ではなく、一般社員です。) 今までで1番興味がない部署にも関わらず、成果(結果)は1番出ている気がします。来月は四半期の面談があります。不本意でも認めてくれる部署で我慢するのがよいか、目立たなくても事務系の部署がよいのか、決めあぐねています。 このような場合、皆様ならいかがされますか?
お世話になります。 前回職場の人間関係で相談させていただきました。 その中のBさんという人から、わたしの事をAさんから聞いただけで、わたしに真偽を問わず無視してきた人物がいます。その他にもいろいろと仕事に支障をきたす嫌がらせを受けました。 その後、Bさんとはお互いの立場もあるので和解という事で一段落はしています。 しかし、わたしの心の中にこの人は人の話を鵜呑みにして悪口を言っていた人だという思いが拭いきれず、まともに目を見れなくなりました。 会話することが心理的恐怖で、話しかけられるのも嫌でたまりません。 元々の元凶のAさんよりも苦手になりました。 Bさんは大人しく自分の考えを出さないので何を考えているのか見当もつきせんからそこも厄介です。 目を合わせないことで仕事に支障はありませんが、感じが悪いわたしの態度が自分でも子どもっぽくて情けないです。 普通に接したいのにできないことが苦しい。 何か心の支えになるような仏教の教えはありませんか? 嫌いな人にも普通に接することができるようになりたいと思います。 いい年をしてお恥ずかしいのですが、どうかよろしくお願いします。
いまの職場に転職して1年になります。 先日、会社の社長との面談がありました。 私は常日頃、すぐに思ったことを口にしてしまい、 後悔するので、この日も何も言わないでおこうと思いました。 ですが、その日も、会社のシステムの古さ、これから使う予定のシステムも同じく改善点がないところなどを指摘してしまいました。また企業体質もトップダウンなところ、働いてる人たちで悪口を言い合ってるとこを聞くのも辛いなど、伝えてしまいました。 社長は私の性格や態度が悪いことを注意し、そして私は自分が正しいと思って生きているから、その見方を変えなさいと言われました。 確かに、会社は経営して行く中でいろんな選択肢があるので、私が口を出すことではなかったと反省しています。こんな自分を変えたいです。こんなことを面談で言ってしまったことを恥ずかしく思います。今後どうすれば良いでしょうか