こんばんは いつもありがとうございます 相談なのですが、ストレスをためない方法、ストレス解消法、人に期待しない方法を教えてください 人に期待しすぎてしまい、傷ついた経験があり、もうそんなこと経験したくないのでどうかよろしくお願いします
普段はストレスをなるべくつくらないように生活しているが、どうしてもストレスが溜まってしまう時がある。 ストレスが溜まると食べすぎたり、映画を観たりするが満たされない。むしろ自己嫌悪になったり後悔したりする。 もともと胃が弱くて胃が痛くなるときもある。 どうしたら良いですか?アドバイスがほしいです🥺
一年前くらいから、週一回のペースで繰り返し金縛りにあいます。自力でといてもまたかかります。そのまま何時間も寝れません。ひどいときには幻覚や幻聴の症状が出ます。また、同じくらいの時期から白髪にも悩んでいます。私は今高校一年生です。中三の時は受験のストレスかと思っていましたが、高校に入学しても治りません。若干良くなった感じはします。今感じているストレスとしては、メンヘラで短気な友達の世話とわがままで自己中な友達との関係かと思います。 これに関しては私自身の問題ではないのでどうしようもないです。 どうしたらこの症状が治ると思いますか?
リストラされたら復讐としてガソリン満載したタンクローリーで会社のビルに突っ込んで全員燻殺してやるなどということを妄想してしまいます。 上記は一例ですが、ストレス発散で変な妄想をする癖がついてしまいました。でも、こういう妄想が楽しいとすら感じてしまいます。勿論実際には行動起こしませんが! 何かこう、こんな妄想ばかりでは自分が悪魔になっていく気がしてなりません。 趣味や運動で発散する以外に何か改善する方法、考えはありませんでしょうか?
こんにちは。相談失礼いたします。 体調に対して敏感すぎます。また、すぐに体調を崩します。 風邪をひきやすいとか、明確な症状があるわけではなく、なんとなくだるい気がする、なんとなくいつもと違う気がする、という状態になるのが多い気がします。 心療内科の先生に、どこも悪くないのがわかれば安心するだろうから、と血液検査をしていただいて、驚くほど健康ではあったのですが、それでも体調はやっぱり定期的に悪くなります。 ストレスがかかるとき、周期的なもの、原因はいくつか思い当たるのですが、その度に焦って不安になってしまいます。 しんどくなったらこうすれば大丈夫、という安心が欲しいというか…。こんななんとなくの状態で病院に行くのも気が引け、相談する人も分からずこちらにかかせていただいている次第です。 分かりにくい文章でしたらすみません、自分でもどうすればよいのかわからないのです…。 最近はコロナのこともあり余計に敏感になってしまっている気はします。
相談内容は、タイトル通り、「全てが嫌になってしまった」ということです。 自身は去年、就職のため、海外に引っ越しました。 以前から海外就職が夢で、しかもやりたかった職業でした。 半年が経ちましたが、最近、ここでの生活の全てが嫌になってきてしまいました。 自分なりに考えられる主な要因としては以下の2つです。 まず、仕事。 やりがいがあるのですが、働きすぎています。休みの日もずっと仕事をしています。仕事9割、残り1割といったところです。性質上、土日も仕事があり、仕事は夜の10時頃まで。休みは週一回のみです。 仕事の量を自分でコントロールすればいいといつも言われますが、休みの日にしないと追いつかないので、してしまいます。 次に、住環境の悪さ。以前住んでいた家があまり静かでなく、寝不足になってしまったので、お金を使ってより家賃の高い家に引っ越ししましたが、さらに環境は悪化。 早朝、夜中問わず、隣人の扉のしめる音、足音、隣の家からの話声や生活音、工事の音など・・・生きている限り避けられないのは承知していますが、あらゆる音が苦痛に感じるようになりました。もともと音には敏感なのですが、最近さらに敏感になっているような気がします。 それに加えて、最近ホームシックになり、 家族や友達に会いたい、家でゆっくり寝たい、、、などと毎日思うようになりました。 自分がしたくて選んだ道なのに、毎日楽しく過ごせてないことが嫌です。 それ以上に、それを変えられない自分に嫌気がさします。 自分で色々とマインドセットを変えようと努力してみましたが、どうしてもポジティブになれないんです。 しんどい、つらい、としょっちゅう思うようになりました。 何度もおれそうになって、奮い立たせて、また折れそうになって。。。の繰り返し。 こんな思いをするためにわざわざここに来たわけじゃないと思います。 自分で選んだんだから、そんな甘えたことを言うな!と言われても仕方ないと思います。 でも、しんどい。つらい。その言葉がずっと頭の中にあります。 どうすればいいでしょうか。 どうかアドバイスをお願いします。
仕事で上手くいかないことが多く、気分が落ち込む状態が続いていることや胃腸の調子が悪いこと、動悸や息苦しさがあることから、自分は精神的な病気なのではないかと思うようになりました。 クリニックを受診しようと考え、予約の電話をしたところ、初診の予約はだいぶ先になることを伝えられ、仕事を休まないと難しいため、予約しませんでした。 電話の後、自分の状況を改めて考えたところ、元々の打たれ弱さや怠け癖、仕事で上手くいっていないことを病気だと思いたいだけなのではないかと考えるようになりました。 精神的な病気に多い不眠の症状がないですし、テレビを見たりして楽しむこともできます。 考えた結果、ストレス解消が上手くできていないだけではないかと思いました。 これを病気だと思うのは、本当に病気で苦しんでいる方に失礼だと思います。 しかし、自分を病気だと思いたい気持ちは全て無くなることはなく、この気持ちをどうしたらいいのか分かりません。 何か良い対処方法があれば、教えていただきたいと思い、相談しました。 前置きが長くなり、読みづらくて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
初めまして。 どうしたらいいのかわからなくなってしまい、相談させてください。 最近ストレスからなのか、人を殺したくなることがあります。コロナで外出出来なくなってしまい、ストレス発散方法だったライブに行って声を出したり旅行に行ったり出来なくなってしまい、ストレスが溜まっています。 また、私自毒親育ちであり心にどこかいつも寂しさを感じ、親を憎んでしまっており、この怒りをどこにぶつければいいのか分からず心にしまっています。正直いない方が楽だと思います。具体的に言うと、暴言や私が辛い時に親は側にいてくれませんでした。 ストレスが溜まっているのはわかっていますが、最近人を殺したらどうなるのだろうと考えてしまっていつか本当に殺めたらどうしようかと非常に不安です。何かいい方法はありますでしょうか?ふとした時に殺意のようなものが湧いて辛いです。
こんにちは。初めて投稿させて貰います。 私は不登校の中学1年生なのですが、今学校へ復帰できるように週に2回学校で1時間自習をしたり病院へ行ってカウンセリングをしてもらっています。 学校から祖父母の家が近いから車で通いやすいという理由で祖父母の家に今年の7月から居ます。 毎日、みんなに勉強が追いつかないといけないので日課としてあるデジタル教材を1時間するという決まり事も親と話し合い決めました。 ...ですが、毎日やることがなくて毎日学校のiPad(アプリは勝手に入れられない仕様)でブラウザゲームをしたり漫画を描いたり絵を描いたりと暇つぶしを自分なりにしていたのですが、親からゲーム依存だと言われます。自分はそんなつもりでは無いです。前(不登校になった初期の方)にゲーム依存になったことがあり、そのせいで少しスマホやタブレットの使用時間に敏感になっているのかなと自分で思っています。 と、言われても1日やることがないので仕方なくタブレットとかやってるんだよと伝えると勉強しなさいと言われてしまいます。自分もできるだけ家に引きこもるという最悪の事態にならないように外に外出したりしています。 でも、最近学校に何で行きたくないのか、その他にも日々のイライラでストレスが溜まってしまいます。ストレスが体の症状に出たりもたまにしますが親はふーんぐらいで気にする様子も全くないです。 なのでストレス解消をしたいのですが、唯一ストレス解消のスマホ(中学入学祝いの自分のもの)も一日30分しか使えないのが不満です。し過ぎもよくないかと思いますが。iPadも暇つぶしにやってるだけで、毎日やることがなくて退屈で仕方がないです。学校のこともいろいろ考えてしまいさらにストレスが溜まってしまいます。でもストレス解消の時間は少なく、どうすれば分かりません。小学校の頃の友達と遊ぶ時もありますが嫌われてないか、裏で陰口言われてるんじゃないかと悪い方向にばかり考えてしまい辛いです。死んでしまいたいと思うことや過去に戻りたいと思うことも何度もありました。 どうすれば、この悪循環の状況から抜け出せるのでしょうか。教えて欲しいです。よろしくお願いします。
おはようございます。 久々にご相談させてください。 「無理をせずにゆっくり休んで」と人から言われたり、ネットで調べているとそういう言葉が出てきたりします。 昔軽いうつ病になったこともあり、現在も9月頃から仕事やプライベート共に色々なストレスで「あ、ちょっと鬱々としているかもしれない、あまり笑っていない、人と関わるのがめんどくさい」みたくなっているのが自分で分かります。 しかし、このご時世でありながら有難いことに週5日は仕事に就いていますので、ゆっくり休む、って難しいなと思います。 仕事や日常をこなしながらも「ゆっくり休む」にはどうしたらいいでしょうか? とても気分が暗くなっていますが、今辛い思いをしている人は他にも沢山いると分かっていますし、早く元どおりの日常が戻ってくるといいなと願っています。 ご相談殺到しているかと思いますが、よろしくお願い致します。
平日は仕事が終わる時間が遅いため、いつも休日に部屋の片付けや読書などをしてゆっくり過ごそうと考えています。 しかし、いざ休日になると、家の中にいると何もやる気がおきず、だんだんと閉塞感を感じてしまい、気分転換に外出してしまいます。 このご時世、人混みを避けるために、外出しても長居できず、慌ただしくまた家へ帰り、部屋の片付けができていない自分にまた落ち込むという悪循環に陥っています。 休日に気持ちが落ち込む事なく、上手に息抜きするために心がけることがあれば教えていただきたいです。
こんにちは。 わたしの悩みを聞いてください。 わたしからしたら、他の社員や上司の方たちがとても「普通」すぎて刺激がなく話してて全く楽しくありません。 普通というのは、皆さん恋人やパートナーがいて一緒に暮らしています。そして当たり前ですが、浮いた話や遊んだ話など一切なくとても一途で真面目なのです。 大人しい性格の方が多いので楽しく会話したり飲み会で盛り上がったりすることがなく会社のイベントがとても退屈で私1人だけ空いているような状況です。 天気の話、テレビ番組の話、仕事の話、食べ物の話しかしません。新進気鋭のベンチャー企業なのに活気がある職場とは言えずとても居心地がわるいです。思ったのと違っていた、、、 お役所みたいに静かです。 余計なお世話ですが、 ふとした瞬間に「あなたたちの人生そんなんで何が楽しいの?働いている意味とは?無個性すぎでしょ!」と思っておりちょっと見下しています笑(口には出しませんが) 頭が良くていい大学に入り勉強だけできてもダメだと思うんです、それって無個性でつまらなさすぎだと思ってます。 頭が悪くても仕事の技術者で沢山の人と付き合い話し経験して、みる目を養い面白い話ができる人の方が魅力的です。 社内で独身は私だけです。 都会の会社なのに活気刺激がなく、ド田舎にいるようなつまらなさ退屈さです。会社にいるだけでストレスがたまります。 仕事も楽でお給料もいいのに人間関係がいいとは言えない職場、今後続けるとしたら私はどう過ごし考えていけばいいでしょうか? 私の会社の人に対する考えは間違っていますか?
今年4月に入社した会社での悩みについて、ご相談させてください。 私が配属された部署には、私と同じポジションの先輩が1人います。 私の20歳くらい年上の方で、役職はこの部署では一番下ですが、 この先輩は10年以上そのポジションを一人で担当されていたそうで、この部署は先輩が居なければ回らないようになっています。 これまで何度か、私のように新人が配属されたそうですが、先輩曰く「使えなかった」という理由でごく短期間で辞めていかれたそうです。 上司曰く、私がこの部署に配属されたのは、私の性格的にこの先輩と上手くやれそうだったからだそうです。 実際、最初の3ヶ月ほどは上手くやれていたと思います。 出会って間もなく、私は先輩が度を超えて負けず嫌いであることや、被害妄想を抱きやすいことに気がついたので、その点を注意して接していました。 ですが、最近、先輩の私への態度が急変して、私の存在がとてもストレスになっているように感じています。 先輩の気持ちを正確に理解出来ているとは思いませんが、 先輩の言動などから、恐らく、私が先輩の居場所を取り合うライバルのように感じているのだと思います。 なので、先輩と私でしっかり役割分担を決めて、棲み分けをして、安心して仕事をして頂くなど、出来るだけ先輩がストレスを感じないよう自分なりに試行錯誤していますが、 最近思うのは、最早私が何をやっても無駄なのではないかということです。 何をしても、私がストレスなのではないかと感じています。 この状況は、私も辛いです。 どのような心構え、態度でやっていけば、お互いストレスを軽減していけるのか、 アドバイスいただけると嬉しいです。
私の母が最近ストレスでおかしくなって気が触れた様になってしまいました。私はそれを見ていて怒りのあまり、母を怒鳴りつけてしまいました。とても後悔しています、ですが母におかしくなる前に戻って欲しかったのです。母はとても穏やかな性格の人でした、でも今では少しの事で怒ったり、突然泣いたりしています。これから私はどうしたら良いのでしょうか?
泣いています。 理由はきっと、一人生活で誰とも会話せずに2ヶ月。授業や課題に追われる日々。体型のために食事を制限してること。 日々徐々に溜まってるストレスになるものが最近また、出てきています。 泣いてるなんて、言えない。 悩みなんて言えない。 言ったところで、「大丈夫?」とか言われるけど、私はそれが嬉しいとはあまり思いません。私は相手に何を求めてるのでしょうか。 正常な自分がもう一人いて、一緒に暮らして、私をサポートしてあげたい。それができたらいいのになって。 情けない 朝になれば治ること分かってるから、この夜を越えて、泣いてやり過ごして。 こんな自分が嫌です。 みんながやってることをなぜ自分はできないのか。 悩みを言うと、悩むことは悪いことじゃないとか、感謝をしてみましょうとか、あるときは怒られて、結局悩んでる人が劣勢で、それでも一人じゃやっていけないから、誰かに言いたいと思う。それか、誰にもいわず、すべてを遮断してもっと閉鎖していこうか。 死にたいとは思いません。なんのために生きてるのかとかも考えてません。 ちゃんと生活したいです。でもできていません。 ・一番はポジティブになることです。どうやったらなれますかね。 ・あとは計画通りに進めることです。でもストレスが勝って予定通りに行きません。 ・器用になりたいです。 泣き終わりました。 お坊さんもずっと誰かの相談受けててすごいと思っています。誰だって暗い相談されたら、気が重くなってしまいますよね。ごめんなさい。 いつもありがとうございます。
今、風邪を引いているのもあって、とても疲れています。身体の不調が精神的に影響を受けやすいのもあって、燃え尽きそうな感じです。休んだ方が良いのでしょうが、5月から新しいことが増えそうで不安もあります。 今まで張り切ってフルスロットルだったので燃え尽きそうです…特に今日は安静にしながらでも出来ることをしようと思って頑張りすぎました… こういうこと、よくあります。今回は大丈夫そうですが、酷いと無気力に陥り抜け出せなくなったり…ちょうど良いストレスが何処にあるのか分かりません。体調を整えることすら面倒です… 今日は(コロナのことでは無いですが、)情報を取り込みすぎたような感じもあります。 未来のまだ解決出来ないことや、心の引っ掛かりや雑念を取り除いて、安心して眠りたいです。
先月ストレスのかかる出来事があってから『またあんな風になったらどうしよう』と心配したり、自分がまたそれに苦しめられる妄想を毎日隙あらばするようになってしまい、気が滅入ってしまいました。 それは自力で解決できることなので、先週位からその努力をするように心掛けた結果、いい方向に向かってきているように感じます。 しかし『よかった、もう心配しなくていいんだ』と安心して、普段通りの生活を送ればいいのに、それでも不安や心配が頭から離れないのです。 一か月以上、問題が再発する心配をしたり、最悪のシチュエーションを妄想し続けたせいか、心配する『癖』ができてしまったようなのです。 どうすればこの癖から抜け出せるでしょうか
タイトルの通りです。 一言で済まそうとするなら疲れました。 死ぬ気力すら残っていません。 父親が帰って来て働け働け言われる事が苦痛でたまらないんです。 次はいつ帰って来るのか、鍵をガチャッと開ける音がする度にホラー映画でも観てるように心臓がバクバク言うんです。 大袈裟かもしれませんがそれくらい私は父親が苦手…いや、大嫌いです。 多分それを言ったら家から出てけと言われて意気消沈するのは私なのですが…。 出来れば、母親が働きに出てる間にぱったりと逝きたいのですが上手くいかないものですね。 新しい事にチャレンジする気もしなくて 趣味でさえなんだか億劫で何もやる気がしないんです。やらないと困るのは自分だと分かっているのにやる気がしないしその度に死にたくなるループな気がします。 何もやりたくない。けど、やらなくてはならない。自分のケータイの音にさえイライラしてうるさい!と言ってしまいます。 自分でも、心に余裕が無い。疲れてるなと感じるのですがストレスの発散のやり方が分からないです。親との口論は出来ないですし、母親に言ったらまた心療内科で薬が増やされそうな気がします。 昔から、ストレス発散が上手く出来なくて眉を抜いたり髪を抜いたりカッターで手首を切る事でしかイライラを鎮められませんでした。もう、苦しいです。死にたいよりも存在しなかった事になりたいです。 どうせ、私は姉のおまけだったんだと思うから。明るい未来なんて自分には無いんだと思うんです。 書いたら少しスッキリしました。
私は精神的に不安定な人間です。 自分で自分の疲れに気づかずによく精神に不調をきたしてしまいます。そんな時、自分でも間違っていると分かっていながらも嫌な考え、言葉や態度が出てしまいます。その時元気がなくなると必ず上司が「何故そうなってしまうのか?」を尋ねてくれるのですが、その時には私はもう自分の頭が混乱しているため、返答に詰まって黙ってしまうことが多いです。普段社交的な分、突然私の態度が変わることに周囲も迷惑していることと思います。ですが正直ストレスに原因などあってないようなものです。今回も昨日までは自殺の方法を探していましたが、薬を飲んで30時間こんこんと寝たら何事も無かったかのように気分が回復しました。日に日に元気な時間が短くなっています。周囲に頭がおかしいと思われているのではと思い辛いです。あと1年ほどしたらこの職場を去るつもりですが、それまでどう自分の体調と付き合っていくべきか悩んでいます。まとまりが無くすみません。アドバイスをよろしくお願い致します。
ここ数ヶ月仕事が嫌でストレスが溜まっていると自覚しています。 とくにやりたい仕事もなく これならできるかなと思って入った会社で、残業続きでつらいですし。 他の部分はとくにブラックというわけではないですけど。 帰省してた時は家族と過ごせて楽しいのですが、仕事が嫌で帰りたくないということを考えたり夢を見たりしていました。 逆に地元に帰る夢も度々見ます。 友達もおらず寂しさもあるので 思い切って家族に頻繁に会える地元で転職もいいかもと考えたのですが 寂しさは改善されるかもしれないですが 根本的な解決ではない気がして 転職しても転職先でまた仕事嫌だという気持ちになりそうです…。 今の仕事内容はこなせているので 転職して出来ない仕事に当たったり 今より嫌なところになったらと思うと怖いです。 こんな感じですがなんとか仕事はやらなければと思い頑張っているのですが やはりストレスを抱えていてつらいです ストレス発散には好きなことをすると良いと聞くので休日は沢山寝たりカラオケに行ったり遊んだり買い物したり 好きなことをしているのですが 気分がいいのは一時的で 平日が近づくと結局色々考え込んでしまいます。 ちゃんとストレス発散ができていない気がします どうすればストレスが無くなるかわからないです。 少しのストレスもなく生きたいです。 大体の人に皆頑張っているから仕方ないという感じで言われますが納得できないです… 今はまだ耐えてますがこの先何年も続けられるかと言われると光が見えなくて怖いです…嫌です… 歳を重ねればそのうち家族が居なくなったりつらいことも増えるだろうに こんなメンタルで生きていける気がしません。 自分に甘いというのは承知です…。 ずっと一時的なストレス発散をしてまたストレスを抱えての短いサイクルを繰り返すしかないんでしょうか。 それが仕事というものなんでしょうか。 それが人生だから仕方ないんでしょうか。 ストレスが完全に無くなることがないなら どうすれば仕事やストレスと向き合いうまく生きていけるんでしょうか。 文章をまとめるのが下手ですみません。 自分自身の考えがぐちゃぐちゃでうまくまとまりません。 今より良い発散方法、発散できない時の対処法、転職へ前向きになれる言葉など なにかお言葉いただきたいです。