hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心穏やかに・優しく過ごしたい」問答(Q&A)一覧

ポジティブ思考に疲れてしまう

私の会社にはポジティブになろうという標語があります。その標語通り、いつでもとは言いませんが多少の困難ではへこたれないし、モチベーションが高くて前向きな人が多いです。しかし私は前述の通りかなりネガティブな性格で、嫌なことや面倒なことを決してポジティブには捉えられません。もちろん仕事は仕事なのでやらなきゃいけないことはやり切りますが、ネガティブな気持ちになっているときにポジティブな言葉を聞くととても疲れます。 また、一緒に仕事している年下の子が特にポジティブで、若いのに頭が良くて何があっても前向きで仕事も早いのですが、私はその子と一緒に仕事しているとよく仕事ができなくて申し訳ない気持ちになります。それを伝えると必ずポジティブなフォローをしてくれて、それがまた申し訳なくて落ち込みます。会議などでも私が口を挟む暇なくその子が全部答えてしまうので私っている意味無いのでは?と思います。 私が前向きになればいいだけだと思うのですが、仕事をやり切って終電で帰っているとなぜかよく涙が止まらなくなってしまいどうしても前向きになれません。 どうにも頭が悪く、まとまりのない質問で申し訳ないのですが、こう言った状況でどうやったら心穏やかに過ごせるのでしょうか。日に日にネガティブ さが増していくので困っています。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

心の平穏が得られないです。

他の問答で仏教は"心の平穏"を見つける事と書いてありましたが心の平穏が見つからないです。 ずーっと死ぬor投薬を数年続けてて最近本当に生きるのをやめようと確信しつつあり、今はもう絶望感と戦いながら生きてます。おそらく私の年代でここまで人生に苦痛を感じて、失敗して、でも普通の人ぽく振る舞い、誰にも悩みを離さず生きてる人はかなり少ないと思います。 365日10何時間「死にたい、生きる意味は?生まれてこなれけば」と何度も考えている人間ですよ? そんな私はやはり苦しみについて人以上に考えるし、哲学や仏教に自ずと向かいます。 でも普段心の平穏や幸福な人たちはどちらかというと、ここハスノハで説教されるような不勉強な人達で何の苦労もないし、不幸も少ないです。人生勉強とかいうけど勉強の量が圧倒的に違うし不公平すぎる。 ここで説教されるような物事の解釈を変えるとか感謝とか人以上にしてるし、人以上にどうすればいいか勉強してますし考えてます、説教されてない幸福な人より何億倍も向き合いました。 毎日死ぬような目にあって、希望もなくて、自信につながるようなことはなくて、不幸ばかり。 そんな時に"心の平穏"と言われても無理、できるわけがない。仮に少しでも好転してもこの状態があと何十年も続き、もはや変えられないことの方が多い中、苦しみ続けるのに心の平穏なんて得れるわけないです。 いつも思うのですが、苦しみを減らす方法ってどちらかというと他人を攻撃して嘘をついて生まれた環境や遺伝子の有利さを発揮して利己的に生きる方が何億倍も心の平穏が生まれるという事。 毎日苦しんでる私のような人は平穏どころか苦しみばかりです。どんな捉え方をしてもやはり不幸なのです。 そしてそんな運の悪い人は仏教を勉強しても悟りについて考えても知名度のあるお坊さんに負けてしまいます。結局知名度もあり、欲を楽しみ、私よりも恵まれてるお坊さんが"心の平穏"こそが悟りといってるだけじゃないかと思ってしまう。 実際は悟りなんて無くて生まれた時に苦しむ人は苦しむだけの人生なのでは?と。 一度人生の地獄が続くと脳細胞が死滅していてもはや戻る事は不可能です。 仮に生まれて虐待されて親に愛されなくて友達に虐められて苦しんで自殺した人ってもはや何を悟るの?と思います。

有り難し有り難し 44
回答数回答 3

いつも穏やかでいるためにはどうしたらいいですか

こんにちは。 自分の性格のことでずっと悩んでいます。 私は ・しっかり者 ・心配性 ・器用貧乏 ・男勝り といった性格で 大概のことはできる!という自信過剰な面もあり… 何かをやるなら徹底的に調べ、 しっかりと準備し、 できないことはできるようにするために努力する。 そして何があっても慌てずドンと構えている。 ということが自分の中では当たり前になっているので できない人や要領が悪い人、 新しいことに対して足がすくんでしまう人を見ていると ついイライラしてしまうことが多々あるのです。 頭の中では、 「人間みな性格や長所短所は違うのだから」 「そういう人も世の中にはいる」 と理解しているつもりなのですが 実際にそういった場面に出くわすと なんでできないの?というイライラがつい湧いて出てしまうのです。 そしてそれを理性で抑え込んで 決して怒らないように、相手に悟られないように努めているので 自分自身に降りかかるストレスがかなり大きく。 ここのところ頭痛や腹痛に悩まされています。 また、友人の前では大丈夫なのですが やはり心を許した恋人の前だとつい素っ気なくなったりして 理性で抑え込むことが難しくなってきてしまいました。 私の友人に いつもニコニコ、人生楽しそう!という子がいるのですが すごく羨ましいです。 彼女も彼女なりの苦労はありますが、 決して他人には悟られないようにしていて、 どうやったらそんな風に生きられるの?と聞いたら 「何も考えなければいいんだよ!」と言われました。 ただ、心配性な私には考えないということが難しく 努力はしているのですがついついあれこれと 気をまわしてしまいます。 いつも楽しく笑顔で、穏やかな心でいるためには どうしたらいいのでしょうか。 何かヒントをいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

人に期待しない、穏やかに付き合うコツを教えてください

1年半付き合っている彼氏がいるのですが、ここ最近うまくできません。そのたびに自己嫌悪に陥り、別れたほうがいいのかなとさえ思ってしまいます。 「会いたい」という私のエゴというか、欲求が強すぎてうまくコントロールできていません。相手を思いやれていない自覚があります。 精神的に距離をいったんおいて自分の気持ちをクールダウンさせなければならないとも思っております。 また、相手に期待しすぎてしまいます。たとえばデートのキャンセルをされたときにとても悲しくなってしまいます。「別に来週いけるじゃん」と言われれば頭ではわかるのですが、うまくコントロールできません。期待しすぎなのだとも思います。相手からは気にするなと言われていますが、愛想をつかされて見捨てられそうです。 相手に期待することがなければ苦しむこともないし、自分がわがままを言わなければショックを受けることもない。後から、自己嫌悪に苦しむこともない。そうすれば、相手を思いやる余裕もできる。自分は穏やかで、相手と楽しい時間を過ごせる。 頭ではわかっているのですが、実行することができません。 つい「会ってほしい」など、求めすぎてしまいます。 どうしたら、この苦しさから抜け出せるのでしょうか。相手と穏やかな関係を築けるのでしょうか。 自分をコントロールするコツ、執着や期待を捨てるためのコツを教えてください。この身勝手な苦しさで人を傷つけない、そのための行動をしたいのです。 何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

迷っています。

初めまして。宜しくお願いします。 色々ご相談したい事はあるのですが…。その前にまず、自分を保って普通に生活する気持ちを取り戻したいです。 どんなに心が乱れても家族がおります。子供達の事や家の事は、どうしてもしなくてはなりません。どんなに気力がなくとも、身体が動かなくとも、私がやらないと回らないのです。 怒りや切なさ。悲しさや辛さ苦しさ。恨みや妬み。こんな、しょうもない感情でどうにもならない時は、神頼みと言っては失礼ですが。仏様に手を合わさせてもらっています。しかし、私のような凡人は、そんな時にも雑念で上手く祈れません。確かに多少気は紛れますが、またすぐに気が滅入ってしまいます…。 穏やかな心を取り戻したい時は、一体どうしたら良いのでしょうか? こちらにある沢山の投稿は色々読ませて頂きましたが、何かスッキリせず上手く行きません。もっと大変な思いをしている方も居る中で、申し訳ないのですが。 せめて子供達の前では優しく笑えるようになりたいのです。抽象的なご質問で申し訳ありませんが、もし何か。良いお言葉ありましたら、宜しくお願いします。 こちら、投稿初めてでして。色々失礼等ありましたらすみませんです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

穏やかに生きる為にはどうすれば良いのでしょうか?

私には5年前に離婚した元夫がいるのですが 離婚理由は結婚当初15年間続いていた不倫が大きな原因です。 元彼女や子供の同級生の母親などと関係があったようです 不倫がバレた夫は責める私に離婚の申し出があり、私は子供達を連れ親子3人で家を出ました。 その後何度か元夫からヨリを戻したいとも言われましたが 二度と信用は出来ない為断りました。 しかし、2人の子供に恵まれた事、養ってくれていた元夫には感謝の気持ちもあります。 それから3年過ぎた頃に実母を亡くし 辛い時に出会い、支えてくれた彼と色々とありましたが今は結婚前提でお付き合いをしています。 今はとても幸せです 幸せですが、ふとした時に今でも元夫を思い出し許せない自分がいます。 ひどい時は毎日のように、不倫相手や元夫の言動を思い出し、忘れたいのに忘れられない。 苦しいです。 今でも怒りの感情は残っています。 元夫が幸せになる事を許せない自分がいる事がとても悲しいです。 一生この思いは続くのかと思い苦しくなります。 怒りの感情に時間を割くのももったいない事だと思います。 支えてくれる彼と穏やかにに過ごせるよういたいのですが どうすれば、この思いは無くなって行くのでしょうか? 残りの人生は楽しく、穏やかに生きていたいのですが どうぞ、お知恵を貸していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

考え方

こんにちは。 今回は私の心の事、考え方の事で救っていただきたくて書き込ませていただきました。 子供の頃私はいじめにあい、その鬱憤を一番下の妹との喧嘩で晴らし、その結果母から殴られる日々でした。 一度私が逆らった事で2階から服の襟足を掴まれ階段を引きずり降ろされ首が締まり死にかけた事もありました。 前にも書き込みましたが、うちは私が中学生の頃家業がダメになり、私は中卒後すぐバイトをして家計を助けて行きました。 20に娘が出来、そのまま結婚…27で離婚、離婚後実家に帰り一緒に生活をすると、母がいかにワガママで自分勝手か…一番下の妹も同じ、 (前の書き込みを読んでもらえると嬉しいです) その事で私は二人に対し嫌悪感しかありません。 今のパートナーに対しては感謝してますが… お金にルーズな所があり、その不満を言うと嫌な態度をされます。 その事から私は、不満やストレスがあると嫌味を言ってしまう事があります。 それで険悪な空気になったりして…自己嫌悪になります。 私は静かに、平穏な生活がしたいだけなんですが…どうしたら何があっても心静かに、相手に対して嫌な態度や言葉を言わずにいられるでしょうか? 母や妹に対しての気持ちも、どうしたら良いでしょうか? 正直、こんな自分が嫌になります。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1