お仕事の考え方
複数の内職の仕事をしてます。
1から10までのやりかたがあるのでそのようにやります。
1000個作らないといけません。
1時間にできる個数が早い人で150個できていて普通の人で100個できるのです。
そこで1から10やり方で早く個数を作ることを考えます。
1番を大量に作りそれを次の工程にまわしてつくること。
シールをはがして袋とじをするときに1個ずつやるのか3個まとめてシールをはがして袋とじする。
など考えます。
早い人でも1時間に150個できて考えながら作ると130個になるのです。
1から10までのやり方のほうが丁寧にやっていると見えるのです。
考えてやり最後に丁寧に完成させればよい見える。
1から10までのやり方のほうが丁寧にやるほうが正しいという気持ちがわかりにくいのです。
考えてやるほうが個数が増えるのに正しくないという気持ちがわかりません。
早くやることで次の人が喜ぶのではないのかと思うのです。
どう理解したらいいのかよくわかりません。
早くやるだけでは評価するのは難しく全体評価がでしか見ないと思う。
何がよくって何がよくないのかわかりません。

有り難し 4

回答 1