私は誠意をこめて仕事をしたいと思ってます。相手の気持ちを考え、何が適切かよく考えたりします。 ですが評価されないときが辛いというか、私は必要とされてないのではないかと感じます。私の存在は無といいますか。 この場合、色々な人から知恵を借り、謙虚に学んで失敗しながらも前進を繰り返すという方法は合っているのでしょうか? 皆、こんなにも失敗したり、反応が貰えないことってあるんですね。 因みに私の仕事は評価をもらう仕事です。今までは好きにやってきたのですがこの頃は世間の好みや流行、ニーズ、年齢層に合わせなくてはと深深と痛感してます。 そして足りないものだらけの現状に気づき、周りの人間がいかに大切かということも今更気づきました…。 昔は私は傲慢で無知で何も分かっていませんでした。努力もしてきた「つもり」になっていました。それが今はすごく怖いです。無知だから相手に持論でしか反論できなかった…すごく反省します。 皆シビアな中で生きてるんですね。その中で、ちっぽけだけど何が出来るか模索しながら生きなくちゃならないんですね。 私はちっぽけで、本当に未熟だったのですが…嘆いても仕方ないので少しずつ生きる価値を見出したいと思ってます。 これは承認欲求なのでしょうか。反応がなくても失敗しても前進をするというのは間違ってますか? もちろんやり方を変え、手を変え品を変え、ニーズに合わせて、ときにはプライドやこだわりを捨てながら仕事はするものなのだなと思います。この考え方は合ってますか? 周りの人に迷惑ばかりかけてるのでせめて感謝を表したいのですが、私の今できることが少ないです…。疲れて帰ってくる恋人に料理を作ってあげようとかはします。でも私の中で、感謝はお金で示さなくちゃとか自立して稼いで奢ったりしなきゃ…っていう変な意識があります。柔軟な考え方があれば教えてください…。
20代前半の女です。 うつ病を経験し去年12月に仕事を辞め、 今年4月から新しい職場で仕事をしています。 全く異なる分野に進んだため、資格を取ろうと勉強していますが、無理して勉強した事により体調を崩してしまう日もあります。 資格は必ず取らなければいけない訳ではありませんが、現在の職場は資格を持っている人が多いです。 これから繁忙期を迎えるので、勉強を中断して体を休めようと思うのですが 「勉強すると決めたのにやめるのは甘えではないか?この先もずっと言い訳し続けるのではないか」と不安です。
4ヶ月ほど前に仕事のストレスで、仕事に集中できないと相談しました。 なかなか改善せず、大きな失敗(会社の信用と損害)をしてしまいました。 一人で抱え込んでしまったままだったのが原因です。 回答頂いた事に挑戦もしてみましたが、頭から離れる事が出来ませんでした。 社内ではすべてがオーブンになり、肩の荷が降りたと前向きに考えたのですが、今まで自分のペースや考えで処理してきたので、周りからのチエックが厳しく感じる事が多く、別のストレスがかかってきているように強く感じています。 孤立感・不安感が強く感じてきています。 心身の不調についてもオープンにしたのですが、中小零細企業なので理解してくれているのかが分かりません。 このままですと先が見えなく、物事を前向きに考えられなくなるのではないかと大変不安です。
転職して2ヶ月ですが、最近心折れながら毎日仕事に行っています。 業種自体が初めてかつ、設立して2年の会社で一人事務の仕事をしています。医療系の事務員です。 事務の仕事自体は経験がありますが、会社の事務員の仕事のベースがないため、周りの方に聞いて手伝えることを率先してこなしていました。責任のある事務仕事は役職の方がしています。事務員は私一人のみで、会社で初めての事務員です。 転職して2ヶ月を過ぎたころから役職の方に、これはもっと早くできるよね?時間あるでしょ?と言われます。実際そのとおりです。もっと慣れたら早くできるかもと思いますが、今は目の前の仕事をこなすので精いっぱいです。 周りの方からは助かってるよと言っていただけるのでそれが救いです。 役職の方も忙しく、教えてもらえる機会もほぼありません。マニュアルもないので、事務仕事とする表を自分で作ったり、情報を精査したりしてきちんとベースを整えようとしていますが、この業種は向いてないのではと思うようになりました。 家に帰ってノートをまとめたり、仕事の捌き方を整理したりしていますがまだ慣れません。 励ましてくれる方が周りにいるため、もう少し頑張って見ようと思いますが、やはり向いていないのでしょうか。迷惑をかけるくらいなら、と考えてしまいます。 せっかく転職したのにと情けない気持ちにもなります。 今の心境だと、厳しい言葉だともっと心が折れますのでソフトな感じでアドバイス頂きたいです。よろしくおねがいします。
母が肺を悪くして70手前で没しました。 5月中旬からの入院でしたが、5月下旬に肺炎を起こしてからは言葉も話せず、 どんどん悪くなって筆談も出来ずという最期でした。 今でも悪夢を見ているかのように感じます。 私はマトモな職場でなかった前職を辞めて以来、「母の夢でもあるのだから」と今度こそマトモな職場への就職を目指してきました。 コロナ禍と自分の実力不足で上手くいっていませんでしたが。 しかし、母の死後、「母は私の夢を応援していただけ」 「マトモな職場への就職はあくまで私自身の夢だった」という話を聞きました。 ある意味では私のワガママを許していただけとも解釈できるのではないかと思います。 母のことを理解できていなかったこと、そのことがショックでした。 母の実家は旧地主ですが、上に建物を立ててテナントに貸しています。 以前から手伝っていた父からは「自分もあと5年ぐらいしかできないかもしれない」「今度、テナント入居者も変わる 最初から見れるのは貴重な機会 入居の最初から接して学んで将来的に継いでは」 「私は小さかったから分からなかっただろうが、家族の意向で(母の実家に)養子入りしたことを考慮しろ」と言われています。 しかし、自分自身の力を今度こそマトモな職場で試してみたい。 前の前の職場もマトモでなかったが、マトモな職場ならどうできるのか試してみたいという願望もあります。 前々職場でも前職場でも「成果は上げているのに解釈を強引に捻じ曲げられて『アイツはいい加減な仕事をしているに違いない』と言われる」 「天引きされてる雇用保険に未加入だったことが後から判明する」 「『久々の求人だから間違えた』という言い分で、求人票と違う大幅に不利な条件を押し通そうとされる」という無茶苦茶な経験をしただけに余計にそう感じています。 母の真意を分かってやれていなかった罰としても父に従うべきなのでしょうか。 もはや母に意見を聞くことも出来ず、どうすれば良いのか分からなくなってしまいました。
大した努力もせずに並行輸入で利益を上げることは、不偸盗戒を破っていることになりますでしょうか? 私はある海外のキャンプブランドA社の品物を個人で並行輸入し、日本で販売しております。 このブランドは日本のB社が公式代理店となっており、B社しかA社と直接取引することはできません。 しかし間に外国人の第三者を挟めば誰でもA社の品物を仕入れることができ、並行輸入品として合法的に日本で販売することができます。 私はそうした並行輸入により利益をあげております。 しかしそもそもこの品物の日本での評判は公式代理店B社の宣伝活動によって広められたものであり、並行輸入で利益があげられるのもB社がこの品物には高い価値があるぞと宣伝してくれているおかげであります。 ほとんど宣伝などしていない私が並行輸入で楽をして利益を上げるのは、偸盗に当たりますでしょうか? 私は「与えられていないもの」を売り物にしているので、不偸盗戒を破っていることになりますでしょうか?
こんにちは。二年前に病気になってしまいました。 仕事がすごく楽しい反面、売り上げが思うように上がらない時は悩み苦しみ、涙し、辛かったことを思い出します。 それらのストレスからの発症だと思っています。 そして、病気になったことで、仕事を減らし心身共にラクにはなりました。 しかし、私が出すはずだった結果を同僚が出したり、バリバリ働いて売り上げを出しているのを見ると羨ましくて、、 持病が悪化するといけないので、私はもうバリバリ働けません。 そして今、体の負担が軽い新しい仕事の勉強を始めていて、辞める準備は整っています。 しかし、苦労してつかんだ顧客を他の人に譲るのがつらく辞めることに戸惑いがあります。 なぜここまで執着するのか自分でもわかりません。 とにかく顧客を譲ることが凄くつらいです。 どうすれば、気持ちよく顧客を引き継ぐことができるのでしょうか。 仕事が休みの日は幸せな気持ちでまったりすごしています。 あんなに好きな仕事だったのが嘘のようです。 辞めたらきっとスッキリすると思ってはいますが、本当に後悔しないか悩んでいます。 仕事中や仕事の後は、思うように働けないストレスからか、息が苦しくなることがあります。 私はどうするべきなのでしょうか。
先日外資系の営業として転職したのてすが、求人票にあった高い定着率とは相反し、営業職の方々の離職率は高いことが判明しました。実際に定着率が高いのは、間接部門の方々のようです。 入社するまでは分からなかった情報とはいえ、正直定年まで定着したい気持ちで入社しただけに、ショックを受けております。 これまでは海外営業として15年以上のキャリアがありますが、現職では国内営業であり、正直どこまでやれるか自分でも分かりません。定着率が高いならという理由で国内営業でもチャレンジしようと思いましたが、そうではないと分かってしまった現状、入社早々にも関わらず意欲が湧いてこない状況に陥ってしまっています。 心療内科で薬を貰い飲んでいますが、夜も眠りが浅く、朝までぐっすり眠ることができず、辛いです。 40半ばでの転職であり、数年でまた転職したいという気持ちはなく、結果的に自分の選択ミスだったのかと絶望的な気持ちを抱いています。 過去には戻れませんので、前向きに頑張りたいのですが、気持ちがついていかない以上難しいのではと考えています。 再転職を含むいくつかの選択肢はあるかと思うのですが、年齢的にも厳しいとは理解しています。 何か良いアドバイスをいただけますと、心が落ち着くのではと思い、ご相談させていただきます。 家族もいますし、単純に退職ということはしたくありませんが、それも気持ちが持ちこたえられればかとは考えます。 宜しくお願いいたします。
現在銀行で働き始めて4年目になりました。窓口でのお客様対応や、細かい数字や書類をもくもくと見るのは難なくこなせるのですが、セールスがすごく苦手です。会社としては営業目標があり、それらの達成に向けて窓口での資産運用の声掛けやテレアポなど私が苦痛とすることばかりをしなければいけません。色々係も一巡して資産運用担当になってまだ3ヶ月ですが、正直、声掛けをしていてもお客さんの顔色を伺ってしまったり、声が震えてしまったりします。事務が出来ても営業が出来ないと肩身が狭いです。同期は資産運用担当を2年以上している子ばかりで、自分が同期の中で1番出来ない人間だと思っています。 入行してからやりがいを感じた事は正直なところ無く、最近はめまい、動悸、胸の痛みなど体にも不調が出たり、突然涙が出てきたりするようになりました。 上司に相談しても、体の不調があるなら心療内科でも行って診断書出してもらったら?、診断書が無いようならこちらとしても頑張ってしか言えない、正社員だから営業はしないといけない、商品を売るのではなくお客さんへ情報提供をしていればいい(情報提供だけでは目標は達成出来ません)、女の子なんだからずっと資産運用は担当しないといけない(男子は法人担当、融資、女子は預金、資産運用担当をすると考えている人が多い会社です)などのことを言われモヤモヤします。 私としては今までは得意とする事務処理能力を活かして銀行で働き続けたいと思っていましたが、営業が出来ない、やりたくない同期や先輩がどんどん辞めている中、自分が何がしたいのかもう分からなくなりました。頑張って、と言われても自分は今も頑張っているつもりだけどそれ以上に頑張らないといけないのか、何をどう頑張れば良いのか分からない状態です。死にたい気持ちもありこのまま目が覚めなければいいのに、死んだら営業しなくて済むのかなとか色々考えてしまいます。お金の心配があるので収入が無くなることを不安に思っており、一歩踏み出すことが出来ずにいます。
いつもお世話になっております。 また気分が沈んで来て、相談する人もいないので質問してしまいました。 結局1ヶ月で会社をやめてしまいました。 そして先日書類選考を通った会社へ面接へ行きました。 現在忙しく月60時間くらいの残業があるときき、片道50分かかるため自分の時間がとれず不幸な結果になると思ってしまいました。 一時面接の合否待ちですが、お断りしようかと思っています。 職場環境や給与等魅力を感じていたのでまた気持ちが落ち込んで、自分はこの暗闇からいつ抜け出せるのだろうかと思ってしまいました。 これからの事を考えると凄く憂鬱です。 現在無職のため家にいるばかりでやりがい等もなく、働きたい気持ちはあります。 どういう気持ちで生きていけばいいんでしょうか。 苦しいときでも希望を持って生きるにはどうすればいいんでしょうか。
人はなぜ働くのでしょうか。 はじめまして。現在適応障害で休職中の23歳です。 自分の身の回りの人は、みなお金のため、生きるために働いているといいます。 でもその割には第一種産業に就いているわけでもなく、それがなくても生きているものを生産し、生きるには必要ないものを消費しています。本当に生きるために働いているのであれば、農業や漁業に従事したり、第一種産業にしか就かせない法律を作るべきだと思います。 昔は、働くとは、傍を楽にさせるという意味だと知りました。しかし便利になりきった今日、自分が何をして傍を楽にすればいいのかがわからなくなりました。 生きるために、生きるには必要ないものをつくってお金を得る。 もっといえば、会社にお金を奪いにいくのが目的で仕方なく労力を提供している、エネルギーを奪う存在はすべてなくなってしまえばいいと思いませんか? となると、人間は生きるために、他の動植物の命を犠牲にして生きなければなりません。そう思うと、エネルギーを奪う存在の僕は死んだ方がいいのかと思うようになりました。 養生訓という健康長寿本があるのはお坊さんのみなさんであればご存知だと思います。 そこには、食事の基本はごはんとみそ汁と書いてあります。 であれば、この世から、米屋さんと味噌屋さん以外の飲食を排除すべきだと思います。喫茶店も、ケーキ屋さんも、ピザ屋さんも、食パン専門店もカステラ専門店も、不健康で短命を誘発するだけの害悪食品はなくなってしまえばいいと思います。 もともと東洋医学があったので、西洋医学の病院はなくなればいいと思いませんか?
もし仕事をしないで生きても、バチは当たりませんか? これまで頑張って沢山働いてきました。 もし仕事しなくても(しばらく)生きていけるなら、その方が幸せだと思っております。 家事とか出来ることはやるし、沢山趣味や生きがいを見つけて楽しく真っ直ぐ生きます。 それで、いいですか? 有名な社長が、働かなくていいなら無理しなくていいとも言っていて、勇気を貰えたんです。 絶対に働かなきゃいけないって事はないですよね?(事情があれば)
40代半ばの者です。 長期間派遣社員をやって来ましたが、給料や雇用が不安定な為、約4年前に正社員になりました。 実家暮らしではないので、派遣社員から正社員になった事で金銭的に少しだけゆとりが出て嬉しかったのですが、増え続ける仕事量・不透明かつ不平等な評価・歪な人員構成などから社長に対する不信感などが募っていきました。(上司も次々に辞めていきました) 特に給料に関しては、自分の経験やスキルから考えると相場以下で、改善提案なども受け入れられず会社を変えていく事を諦め転職活動を開始しました。 コロナ禍に始めた転職活動という事もあり、紹介された仕事が無くなったり大変な思いもしましたが、そこから資格取得などで休みつつも約1年くらい活動を続けて複数の内定を頂きました。 全ての内定先が給料が上がりましたが、全ての内定先に少し引っ掛かる点はありました。 ただ、休みつつとはいえ約1年も活動して貰えた内定だった事と、勤務し続ける事が精神科に通うくらい本当に限界だった事があり一番給料がいい会社に決めました。 そこから間を空けずに新しい仕事に就いたのですが、新しい仕事は1人でやっていた業務がキャパオーバーになってしまったので分業する為の採用でした。 その方から業務を引き継いでいくのですが、基本的に前の物を見ながら同じように作業していくスタイルで、質問はしているのですが細かいマイルールなどは解らず、自分が作業したものをチェックして貰う際に二度と間違えると伝えられ、自分自慢やこちらを卑下する言葉を投げ掛けられた上に、入社数日でスピードと正確性を求められて頭が真っ白かつパニックになってしまい体調を崩し入社数日で欠勤してしまいました。 そこから出勤と欠勤を繰り返してしまい最終的に全く会社に行けなくなり1ヶ月も経たずに退社する事になりました。 アルバイトや派遣社員を長く続けていたので安定したい気持ちが強いですが、今回続ける方向で頑張りましたがダメで自分の人生に嫌気が差しています。(前職を辞めた事は後悔していません。) 思春期から自殺願望もあるので死にたい気持ちにもなりますが、20年近く家族みたいに暮らして来た同居人との生活も続けたいので踏ん張らなければいけない気持ちもあり揺らいでいます。 長文になりましたが、何がお言葉を頂けると幸いです。
以前、障害者雇用枠で就労しうつ病も安定し、とても長く勤めてた会社を以前から挑戦したかった仕事が決まり退職しました。 ところが、入社して3か月がたちその会社のブラックな所が段々と見えてきて今は不信でしかなく、気持ちの落ち込み、不眠…など体調を崩して何もやる気が起きなく、前職を退職したことをとても後悔しています。 失ってからとても恵まれた環境だったと気づき悔やんでも悔やんでも悔やみきれず、浅はかで愚かな自分を責め続ける毎日でとても苦しいです。 身から出たサビ、自業自得とはわかっているのですが。 今すぐにでも辞めたいけど貯蓄もなく、体調を整えてからまた就活する余裕などありません。 なんとか前向きになりたいのですが、先の不安でいっぱいいっぱいで前向きにはなれません。 どうか前向きになれる心構え、アドバイスなど頂きたいです。 よろしくお願い致します。
福祉施設の清掃の仕事をしているのですが仕事の最初の動きがとても鈍いです。 30分くらいするとそれなりに動けるようになります。 最初から動けるようになりたいです。 何かアドバイス下さい。 よろしくお願いします。
以前にも職場関係で相談させていただきました。今回も同じ職場での話です。 私は新人で、9月から実業務に入りました。同期の子も同じです。部署の先輩方はみんな忙しくしているため、なかなか仕事を回してもらえないのはわかっています。ですが同じ新人でも格差がすごいです。 私の他に2人いるのですが、2人は今日もガッツリ仕事をしていました。しかし私は今日、ほとんど何もしていません。2人の仕事を引き継ぐ形で私の業務がある、とは聞いているのですが、それにしても入れられている予定の数が違います。 先輩方に「何かお手伝いできることはありますか?」と聞いたら、最初のうちは何個か渡してくれました。実際に納品物を終わらせたりもしました。しかし今日はもうネタ切れというか…「取り急ぎのものはないから…マニュアルとか読んでて」と言われました。マニュアルは、既に何回か読みきっていました。 同期の子は「仕事がない時は電話応対を頑張る!」と言っていたのですが、私はパートナー会社のため、そもそも電話に出ることができません。電話でお客様や業務を覚える…などということもできません。 今日は研修の資料をまとめたり、マニュアルを自分用に少し作り直したり…。意味があるのか無いのかわからないようなことをしていました。 正直、職場に居づらいです。皆さんが忙しそうにしているのを見ると、余計に…。ようやく先輩方と話せるようになってきたと思ったらこんな状況です。「あいつ仕事しないで何やってんだ」みたいに見られてるようで、すごく辛いです。 長くなってしまいましたが、今は耐えるしかないのでしょうか。教えてくださると嬉しいです。
こんにちは。 質問です。 心から人のことを一番に考えられるようになるにはどうしたらよいでしょうか? 私は最近、医療関係に転職したのですが そこでの心持ちに悩んでいます。 転職先は自分のやりたいことのはずでした。 医療という、人の役に立つ仕事がしたいと思っていました。 思っていたのですが、実際人のため、というより自分のため、と動いている自分がいてショックを受けています。 自分がめんどくさいから○○しない、わからないから○○しない、よくわからないけど、やってみればいいんじゃない?(そこで患者さんがどうなるかということまで頭がいってない) などなど医療に関わる人間として最低だと思いました。 私は大学時代から福祉を学んだり、前職でも医療になるべく関わるようにしてました。 人を救いたいと考えているはずなのに、周りからもっと患者のことを考えて、と注意されることがあり、とてもショックでした。 自分の保身にばかり目がいってしまい、本当に人のことを考えられていません。 しかも最近は働いている分野の勉強について思うように結果がでなく、毎晩理想との差に涙が出てきます。 周りからのサポートもあるのですが、どうしても期待に応えられません。 朝早くから夜遅くまで勉強勉強で、なんでこんなことしているんだろう、いつになったらできるのだろう、と考える毎日です。 勉強しても毎日注意され、心を保つのに必死です。 心を保つのに必死で余裕がなくなり、周りを考えられてないとも思います。 このような状況の中でも、人のため、と考えられ行動するにはどうしたらよいでしょうか? 長くなりましたがご回答よろしくお願いします。
新しく仕事を初めて1ヶ月経ちました。 専門職で以前にも同じ仕事をしていて、10年のブランクがあります。 以前は、少人数の職場でしたが、今回は倍以上に増え、とにかくスピードが求められます。 そのテンポになんとか慣れようとしましたが、どうしても合わせられません。 仕事も教えるというよりは、みて覚えて、という感じです。 私自信がその職場には合わないんだろうな、と実感します。 回りの人達が、イライラしているのもわかります。 仕事なので、頑張らなければいけないと思うのですが、冷たくされたり、雰囲気が合わないと感じてしまったり、辛くて意欲がなくなってしまいました。 このままでは、余計に迷惑をかけてしまうのでなんとか乗り越えたいのですが、気持ちが追い付きません。 今まで仕事でこんなふうに思ったのが初めてなのでどうしたらいいのかわかりません。 解決方法はあるでしょうか。
大人になったら必ずと言っていいほど働かなくてはいけませんよね? ですが、自分は自信が有りませんし、それどころか能無しでも有ります。 バイト経験があるのですが、一年経っても仕事を殆ど覚えられず結局辞めましたし、働いてる間、職場の先輩からも馬鹿にされた事もあり、すっかり自信を無くしました。 一年ですよ。一年。 普通なら殆どの人がこの期間内にマニュアル通りにこなせる事が僕には全く出来ませんでした。 努力が足りないのだと思い、自分でネットで調べて接客マナーを学んでみましたが全く頭に入りませんでした。 これからの未来、ますますAIに簡単作業を奪われて、複雑な仕事をやると考えただけで先が真っ暗になります。 大学にも行かせて貰っておきながら働きたく無いはワガママ過ぎますし、就活の企業面接に使える様なエピソードもまだ全然出来ていません。 それに、仮にもしそこで働く事が出来てもまた、業務内容を覚えられず直ぐに辞めてしまいそうで怖いです。 仕事が出来ない人間は生きてちゃまずいですかね?
はじめて質問させて頂きます。 このサイトの中で様々な方の悩みや回答を見て、都度、心を盛り上げ、引きずってきました。 ですがどうしても不安な心、逃げたい心が消えず、ずっとモヤモヤしています。 私は社会人12年目、人事異動で、春から新しい部署になりました。 その部署は、会社の中でも特に忙しく、いわゆる花形の部署です。 恥ずかしながら、自分で希望して入った部署でもあります。 私の事をとてもよく評価してくれた上司が何人かみえて、私を押し上げてくれたような形です。 大変ありがたいお話ですが、私は自分の能力の低さに、ずっと悩んでいます。 学生時代、好きなことばかりして辛いことから逃げたせいで、今とても底の浅い人間になってしまっていると感じていて、人とのコミュニケーションが重要視される部署なのにそれが全然出来ません。 また、この仕事は飛び込みの仕事が多く、仕事が来てから何をすべきか考えなければならないことが多く、未経験のことだらけで、何が起こるかわからず、毎日不安で仕方ありません。 上司も厳しい人が多く、同僚も仕事ができる人が多く、情けない話ですが、わからない事を質問しようにも怖くて聞けません。 入りたいと自分で希望しておいて、いざ入ってみると、現実が見えてしまって恐怖と不安と絶望感しかなくなってしまいました。 正直、毎日『このまま消えてしまいたい。携帯も財布も捨てて、どこか遠くに逃げてしまいたい』と考えてしまいます。 ですが、そんな勇気は無く、なんとか出勤している感じです。 それが出来ないのは、押し上げてくれた上司に申し訳ない気持ちと、妻と幼い子供2人、私の家族がいるからでもあります。 逃げたい消えたい、でも逃げるわけにはいかない。 なんとか自分の心を安定させて、仕事を楽しむ心構えはないものでしょうか。 本当に情けない質問で申し訳ありません。