お坊さんがお金儲けをするための口実なのですか? なぜこのような愚かな考えに到ったのかといえば、仏のような人が実際にいらっしゃるのなら全ての人を等しく救ってあげるからです。
こんばんは、また質問させて頂きます。 息子が棺の中にいて、火葬場に連れて行かれる前に、形ある姿は最後だと思い、息子の妹達や、従兄弟と、息子を囲んで写真を撮りました。息子、妹、従兄弟皆 とても穏やかな表情で 本当に最期の記念写真を撮りました。 その事が、主人に知られて、激怒されました。 「そんな死人の写真を撮るもんじゃない、すぐに削除しないと悪い事がおきるぞ。」と言われました。私は、身ごもった時から私の大事なかけがえの無い息子で、亡くなってしまっても大事な息子なのです。その事を伝え、今も大事に保存しています。棺の中の表情は、8ヶ月のエコー写真と同じ優しいお顔でした。 あれから2年近くなりますが、祟られる様な恐ろしい事は、何一つありません。 でも、写真を撮る行為や写真を保存しているのが、悪い事なら、破棄しますが、どうしたらいいですか? 今日の夕食の支度をしている時に、優しい息子を思い出して泣いていたら、脇をくすぐられた様に感じ、「泣かないで」と言われているようでした。
40代女です。 両親は亡くなり、姉と二人暮しです。 元々うちが本家なので先祖代々の納骨堂と仏壇をうちで守って来たのですが、私も姉も独身で跡継ぎがいません。 親戚は元々疎遠になっています。 先日姉が急な病気で入院し、退院はしましたが急に自分の今後が心配になりました。 もし姉が先に死んだら私は誰が弔ってくれるのか、先祖の供養は誰がしてくれるのか心配です。 鬱病を患っていて病院の先生にその不安を打ち明けると「市が無縁仏として葬るから大丈夫」と言われましたが、私は母と同じ納骨堂に入りたいです。 永代供養というものがあるのを知りましたが父の遺した借金が原因で自己破産していてお金がありません。 お金もなく、身寄りもない場合自分と先祖の供養はどうしたらいいのでしょうか。 ちなみに浄土真宗本願寺派です。 アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。
お坊様方、いつも深いお智慧をありがとうございます。 今回は、「針供養」についてお尋ねいたします。何も分からない初心者なのですが、折れたり曲がったりした針をぜひ供養したいと思っております。 時期ではありませんが、忘れないうちに正しいことをお伺いしたく、ご相談です。 まず、お金の問題で不躾なのですが、お寺様へのお布施はどのくらい包めばよろしいでしょうか? 当方、地域としては関西ですが、どうも針供養の日取りは関東式らしく2月です。地域や時期によってお布施の額も決まるものでしょうか? また、一度にお願いできる針の数に決まりはありますか? あまりにもたくさん一度にお願いするのは失礼かな、とも思います。 それから、お願いできる針の種類は限られているのでしょうか? 縫い針の他に待ち針もお願いできるものですか? 以上、三点お答えをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
いつも お世話になります。 私は実は結構病弱体質なので たぶん そう長生きできないと思います。 そこで 気になったのですが 私は神社やお寺を巡って写経をしたり先祖供養をしたりするんですが その功徳って来世に持って行って使うことはできますか? 写経と供養を行えば功徳になると聞いたので少し気になって聞いてみました。 できれば来世はもうちょい勝ちたいです。
私が子供の頃から現在進行形で目撃する不思議な出来事です。 私が子供の頃からよく母の実家である母方祖母宅に遊びにいっていました。 母方祖母は霊感が強く、多くは語らないものの母曰くかなり色々な出来事があるようでした。 祖母は母が9歳の時に祖父が事故で先立ち、再婚もせずに母方祖父の両親である曽祖父母とまだ子供だった母と叔父達を育て上げました。 祖母は温厚で優しい性格で洞察力が鋭い人ですが、怒らせると怖いですが私は父方母方どちらの祖母も大好きです。 母方祖母は甘いものが大好きで、子供の私には親から頂くお小遣いの範囲内で帰るものはコンビニの100円シリーズのお菓子のかりん糖が精一杯でしたが、喜んでくれました。 「おや、有り難うねぇ。お祖父ちゃんやご先祖様と皆で食べたいから最初にお仏壇にお供えしてくれるかな?」 と、毎回祖母に言われました。 私が幼い頃から自然と祖母宅に着くと必ず最初はお仏壇へご挨拶が毎回恒例でした。 仏間には母方祖父と曽祖父母と曽祖父のご両親の遺影が飾られています。 お仏壇にお線香をあげて鐘を鳴らし手を合わせて持って来たお菓子を供える…ポッケに入っているお菓子から100円のお菓子から現在はお給料でゲットしたちょっと立派なお饅頭やクッキーや洋菓子とレベルはあがりました。 しかし、そのお菓子を供えて遺影を眺めるのが幼い頃からの癖ですが、その時に不思議な事が起こります。 お仏壇に手を合わせる前に遺影を見ても少し微笑みがあるくらいの表情ですが…お仏壇に手を合わせてお菓子を供えてまた遺影を見上げる私が見るのは、明らかに満面の優しい微笑みの遺影の方々でした。 そうなんです…。 明らかに遺影が笑っているんです。 気のせいとかそんなレベルではありません。 祖母と叔父も確認していました。 「お菓子をあげるのはしおりだけだもんね。」 「お仏壇はあの世とこの世を繋ぐ窓何だよ。だから、生きている人の考えなんかお見通しよ。だけど、お祖父ちゃん達はお菓子を供える小さなよく笑う賑やかな娘っ子が可愛くて仕方無いのね。お菓子を供える度に可愛い事をするって笑っているのよ。」 …と、叔父と祖母は優しく微笑み教えてくれました。 因みに、この現象は何処の親戚宅でも同じです。 気のせいかもしれませんが、遺影が笑っています。 因みに自宅の祖父も同じです。 やはり見られているんですね。
祖母にお彼岸の供え物として不祝儀袋にお金を包んだのですが祝儀袋に包んでる人もいました。 祝儀袋に包んだ方がよかったのでしょうか?
いつもお世話になっております。 こんな歳になって私が結婚をすることになり(同居で義父の介護のお手伝いをするため)、お墓と仏壇を、遠方の兄に託す事になりました。 兄は、お墓の祖父母と父を恨んでおり、直ぐにお墓と仏壇を終わりにして、その後の供養もしないそうです。 父は生前、お酒の依存で暴力が酷く働かず、貧乏だった事を、兄は未だに許せずにいます。そんなお墓をそのままに亡くなった母をも許せないらしく、納骨もできずにいます。 お寺さんにも相談しましたが、「貴方(私)は、嫁ぎ先のご先祖を大事にしなさい。こちらの事は全て置いて出なさい。写真に手を合わせるだけで十分です。」と私の立場を気遣ってくださいました。 そうは言っても、母はまだ一周忌が終わったばかり。母と私は、父の暴力に怯えながら、互いを置いて出ることもできずに、ずっと一緒に生きてきました。母に執着しているのかもしれませんが、この先、何もしてあげられないのが悲しくて辛いです。今はまだ一人なので、写真にお供えとお線香で手を合わせています。 先日、久しぶりに菩提寺の本山の奥の院へお参りしてきました。そこで写経セットが目にとまり頂いて帰りました。作法やお経の意味を調べつつ、母の写真の前で写経をし、心を込めて無心になれたようなスッキリした気分に恵まれました。 命日に奥の院へ納経し、御首題帳を頂いて母の写真に供えました。 仕事が朝方終わることもあり、車を使えば朝のお勤めにも間に合うようなので、次回は朝お参りにもと思っています。 こういった事でも、父や母の供養にはなるのでしょうか? 祖父母は弔い明けをしていますが、父は次が三十三回忌です。兄に託しておきながら、私がお年忌をするのも兄の顔を潰すようで申し訳なく思います。 それでもお年忌はお願いした方がよいでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。 それから、、 前回の私の質問の直ぐ後に、他の方への回答で「恩返し」ではなく、「恩に報いる」生き方をと、お坊様がおっしゃっていました。私、質問で何度も恩返しと、、。顔から火が出ましたが、とてもためになりました。他の方への御言葉もいつも拝読して、私にとって、沢山の気づきがあり感謝しております。 いつも長くなり申し訳ありません。
日本では葬儀のほぼ全てが火葬で行われていると聞きます。 その由来はお釈迦様に由来すると言われていますが、私はなんとも残酷だなと言う思いが抜けないのです。 火葬の意味と言いますか、なぜ人を火葬するという行為で見送る事になっているのでしょうか? 子供のような質問で大変申し訳ないのですがご教授いただけませんでしょうか
いつも お世話になります。 今回も供養について質問させていただきます。 去年の暮れから 某神社で死んだ祖父ならびにご先祖さまを供養させていただいているのですが 母からもう充分だよと諭すように言われました。なんと言うか これは あの世の祖父やご先祖さまが 母の口を借りて私に語りかけたような気がしました。だから来年からは供養は控えめにしようと思ったのですが いざ供養をやめるとなったら少し寂しい気持ちになりました。供養をやめると寂しい感情になると言うことはこれはこれで あの世からの要望なような気がしました。 この場合 どちらの ヤマカンが 正しいと思いますか?
先月、兄の葬儀を曹洞宗のお坊さんに来て頂いて行いました。 今月の納骨も曹洞宗のお坊さんに頼んでます。 忌中と喪中の違いは、なんとなくわかったのですが、 忌中に禁止されてることと、 喪中に禁止されてることの違いが 明確には、よくわかりません。 忌中。喪中。 それぞれに してはいけないことなどは、 何でしょうか? よろしくお願いします。
ここ最近、質問ばかりですみません。 卒塔婆?塔婆?について教えて頂きたいです。 地域によって、違うのでしょうか? 私は神奈川在住です。 塔婆は、誰が出すものなのでしょうか? 宗派や、地域によって違うらしいと 検索すればするほど出て来てしまったので、 葬儀屋さんや霊園の方にも聞いたのですが、 「それは、それぞれの家庭のお気持ちなので……」 との回答で、よくわかりませんでした。 母にも聞いたのですが、 「知らないよ。施主だけでいいんじゃないの?」 と言われたので、 不安になり、質問しました。 亡くなった兄の供養になるなら 私も塔婆をと思っているのですが、 それは間違っているのでしょうか?
今まで、 宗派などは気にしていなかったと言うか、 知らなかったので質問させてください。 先日、兄が亡くなってしまいました。 葬儀は葬儀屋さんに頼みまして、 曹洞宗の方に来て頂いて済ませております。 現在、兄の遺骨は兄が生前過ごしていた部屋にあります。 別世帯ではなく、同じ屋根の下で暮らしてた兄です。 質問ですが、 わからないことだらけで 失礼な質問もあるかも知れませんが よろしくお願いします。 ① 49日までの間、お供えしてはいけない物などはありますか? 現在は、葬儀屋さんが用意してくださった フルーツ。 あとは、生前にお酒が好きだったので お酒や、頂いた洋菓子などを置いてますが、置いておく期間などもあるのでしょうか? ② お線香をあげに行く時間や回数など、 決まりはありますか? 母は、朝だけのようですが、 私は昼夜問わずに話しかけに言ってしまうのですが夜間はやめた方が良いのでしょうか? ③ 葬儀の時は、 葬儀屋さんに頼んだ方に来て頂いて 戒名もつけて頂いたのですが、 納骨の時は別の曹洞宗の方に来て頂いても良いのでしょうか? とにかく兄を安らかに送ってあげたいので、 してはいけないことなど、 他にも助言がありましたら教えて頂きたいです。 長文になり、すみません。
まず、自分は、浄土真宗 祖父母と親族は、浄土宗です 亡くなった祖父母の墓を管理することになりました。 ただし、祖父母と孫の自分は名字が違うことで自分の墓は別にあります。本来は墓じまいをしてもいいかと思うのですが、見れるうちは見ていこうと思い管理することにしました。 しかし、宗派が違うので自分のやり方で進めようとしてたら 浄土宗の人たちからおかしいと言われて、浄土真宗との違いを気付かされます。似ているようで、成仏のタイミングや供養など両者と違っている点がちょっとずつあって親族間でトラブルが続きます。 ずっと見ていくなら、遺族の思うようにいっそ宗派を変えさせてもらいたいですが、きっと親族でトラブルになりそうです。かといって、浄土宗の考え方に寄せていくとなるとちぐはぐした気持ちになってしまいます。 どうすれば良い着地点になるでしょう
以前に母が亡くなってどうしたらいいか質問させて頂きました。 実は足を骨折してしまい、やっと1週間経ちました。 怪我してからは友達の家でお世話になってます。 母と二人暮しだったもので1人だと心配だと言われ甘えてます。 母の供養を毎日してました。 友達がたまに自宅に行き水上げたりしてくれてますが、母の事が気がかりでなりません。 供養を出来なくても大丈夫でしょうか❔ 早く治して自宅に帰りたいのですがままならず・・・ ぜひ教えてください。
何度も相談を仕手申し訳ありません。弟なのですが、母の遺骨が私のもとにあるのに 全く寄り付こうとしません。49日の法要の話も「これた来てください。来れなければ遺骨と白木は私が持って行きます」というメールを送ってきました。弟は以前から私の電話を着信拒否しているので 電話をかけてもでてはもらえません。私はいいのです。嫌われていrも。。でも母の遺骨にだけは お墓に入るまでの数十日間しかないのに、お参りに来てほしいと思うのです。親戚に相談をしても「忙しいんじゃない?」と言われます。なぜでしょうか?土日は弟も休みなのになぜお参りに来てはくれないのでしょうか?私にはそのことが理解できず、母に「ごめんね、私がいるから来ないんやね・・」と謝ってばかりです。弟は母の生前にはよく遊びに来ていました。ですが、母が入院してからは一度も来ず、先日のお葬式でも私は母の遺骨と遺影、白木を持ってタクシーで一人帰りました。 私がいけないのでしょうか?義理を欠いたつもりはまったくありません。弟はそういう人なのだと割り切るしかないのでしょうか?答えが見つからず 一人悶々としています。何卒ご指南のほど よろしくお願いいたします。
こんにちは。 いつもお世話になっております。 戒名について分からない事があるので、教えてください。 6月に祖父が亡くなりました。 祖父の身寄りは私と私の母だけで、母は酷く落ち込み、何も出来ない状態でしたので、私が祖父の小さなお葬式の手配をしました。 恥ずかしながら、右も左もわからない状態で、当時は祖父が仏教の何派なのかもわからない状態でした。戒名の存在も知らなくて、私と母だけで祖父を見送りました。 なので、祖父には戒名がありません。 そこで、心配なのは祖父は戒名が無いままでは、成仏できないのでは無いかと心配しております。 戒名は亡くなった祖父にとって必要でしょうか? 必要でしたら、亡くなってから4ヶ月程経過してしまいましたが、お寺に依頼して戒名を貰うことはできますでしょうか? おじいちゃんは真宗高田派だったことがわかりました。 お力をお貸しください。宜しくお願いします。
10年以上前に亡くなった母の遺骨や、親族の遺骨が家にあります。仏壇に置いてあります。 うちは、墓はないです。母は亡くなった時に未婚でしたので遺族の私の元にあるのですが、海への散骨を考えております。 私自身の死後の希望も海への散骨です。 他の方に話すと、10年以上も遺骨を置いておくことをまず咎められます。 それから、散骨についても咎められます。 私の考えとしては、子供や孫に墓を気にかける事が必要なく過ごしてほしいし、海水浴に行って思い出したら、手を合わせるくらいでいいのではないかと考えております。 粗末にしてるとか、非常識と言われるのですが、そうなってしまうのでしょうか?。 やはり、永代供養などの方がよろしいのでしょうか? 後、主人は宗教をもっておりますが、私は無信仰者です。だけど、毎朝、主人の用意した仏壇に線香をたて、御先祖様に向かい手を合わせます。 信心深い友達に、お母さん、お父さん、などなど一人一人を思いながら、その数の線香をたてるものだと教えてもらいましたが、それも私には理解できません。私の知らない御先祖様もいらっしゃるし、主人の御先祖様や離婚して離れていますが、子供の父親の御先祖様にも手を合わせたい気持ちもあります。そんな気持ちを一本の線香に託すのは間違っているのでしょうか? 墓にしろ、毎朝の線香にしろ、形式じゃなくて気持ちが一番大事なのではないかと生きてきましたが、あまりにも、あなたは間違えていると多く耳にしますと考え直す必要があるのかと思い質問させていただきました。 無知すぎてお恥ずかしいばかりなのですが、御先祖様を大切に思い生きていきたいです。 間違えてるなら正したいです。 どうぞ御指南お願いいたします。
今年父の姉、伯母がなくなりました。 その伯母は生涯独身、わが道を進むというタイプで父のたった一人の姉であるにもかかわらずほぼ家族としての付き合いはありませんでした。 父はごくたまに(家族に隠れて)住まいを訪れたりしていたようです。 ですが家族は伯母の住まいや電話番号などを知らなかったため、父と母が亡くなったときも知らせることが出来ず葬儀などに参加していません。 今年突然伯母が亡くなったということを住まいにしていたところであろう区役所から我が家へ電話がありました。 なぜ我が家のことがわかったのかはわかりません。 役所からは「○○さんのご親族の方ですね」と言われただけです。 姪であることには違いないので違うとも言えず伯母の最期の送り出しをすることになりました。 焼き場へ直行、遺骨を拾ったのみで戒名をつけていただくとかお坊さんのお経などはまったくありません。 四十九日まで我が家で毎日お線香は上げていました(我が家には仏壇はありません。影膳のようなものです)。 四十九日後、焼き場で葬儀社の方から「お墓があるのであればいれてさしあげればいいのでは」といわれたこともあり、確かに実家にはお墓がありますし伯母の両親、弟である父も入っているので、一心寺のお骨仏にしてもらおうかと思っていましたがお墓に入れてあげようと思いました。 いけないことなんでしょうがお墓には勝手に納めてしまいました。 実家は浄土真宗でしたが伯母は信心していたかどうかわかりません。 今年の春に亡くなったのですが、今になってお経のひとつくらい上げてあげたいなと思うようになりました。 伯母の遺品から西国巡りが好きだったんだろうなと思えるような御朱印帳や衣装・袈裟?などがたくさん出てきました。 三十三ヶ所のお寺のHPを見ているとお彼岸時に先祖供養等法要を催される寺院がありました。 実家が信心していた宗教とは違うしお墓も法名も無い、檀家でもないお寺に供養をお願いはできませんか? 両親は法名もあり過去帳にもご先祖さまと一緒に記帳してありますし法要もきちんとやっていますが、伯母のことをどう考えればいいのか悩んでいます。
お盆の時期に、夢で祖母が出てきて「元気にしているか?」と会話をしました。 私が小さい頃は祖母が近所に住んでいたため、本当によく可愛がってもらいました。 10年ほど前から遠くへ離れて叔父(父の弟)と住んでいたため、最近は会うことがありませんでした。 夢に出てきたので気になり、電話をしようかと思いましたが、叔父が電話に出ると恐い(家に引きこもり精神的におかしくなっているため)ので、父から電話をしてもらうようお願いしました。 すると父から、“実は祖母は1年前に亡くなっていた”と知らされました。 父と叔父の関係が悪いため、祖母が亡くなった際、大叔母(祖母の妹)から父に連絡があったそうです。 叔父は父に対して葬式には絶対に来るなと言っていたようで、何が起こるか分からないため父は葬式やお参りへ行かないことを選択しました。 母と兄は知っていますが、私と妹は知らないままでした。 折を見て話そうと思っていたようですが。 祖母にお別れの言葉も言えなかった上に、1年も知らされていなかったことが、悲しく辛いです。 叔父は納骨をしていないため、お墓参りやお仏壇に手を合わせることもできず、やりきれない気持ちです。 ただ、お盆に祖母が私に会いに来てくれたと思うと、早く“私は元気にしているよ”と伝えたいです。 以上のような背景から複雑な感情が多くありますが、今はただ祖母の冥福を祈りたいだけです。 お墓や位牌がない場合、どこでどのようにして供養やお参りをすればいいのでしょうか。 説明が長くなりましたが、ご回答をお願いいたします。