丹下 覚元(たんげ かくげん)
歴史はあなたと共に作られます。遠方の方はお電話でお悩み即、その場で解決。08020659278
自己紹介
お悩み相談08020659278
丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介
オンライン個別相談
回答した質問

正法眼蔵“を”学ぼうとすると、一生わからない。
ある英語教諭が次のように生徒に語られました。
「私は英語を教えるが、君たちは英語を学ぶのではない。英語で何を学ぶかだ。」
同様に、正法眼蔵を学ぶ際におよそ誰もが陥りやすい点。
正法眼蔵とい...

月ではなく、お月様になってください。
これは自然の摂理の話というわけではありませんが、
太陽は常に恵みの光を注いでくれています。
その恩恵を本当に知っている人は、太陽のことを「お日様」「お天道様」と敬い、親しみ、尊ぶものです...

アイツを問題にしている、コイツ(自分自身)をこそ問題にしよう
私が若い頃、あなたが言われるような、いわゆる「悪いやつら」の事で腹を立てて愚痴をこぼしていた事がありました。
師匠は黙ってその様子を聞いていました。
話が終わると、
「…で、さっきから...

怒りの原因は自分の意見の押し付けである
世の中には、欲とも呼べないくらいの、自分では気づけない小さな欲があります。
その一つが「相手に対する“要求”」なのです。
・こうして欲しい
・ああして欲しい
・認めてもらいたい
・苦労...

時ぎり、場ぎり、それっきり。
時ぎり、場ぎり、それっきり。
これは何かと言いますと、
どんな苦しみも嫌なことも、ポジティブな意味で、
必ず、その時っきり、その場所っきり、その事っきりで終わっているということです。
...

本当に知るべきことはそうではない
東日本大震災で、愛するご家族を亡くされて茫然自失の日々を送っておられたある女性が、医師から次のように言われたそうです。
「誤解のないようにお聞き下さい。残酷なことを申し上げるようですが、亡くな...

良き師匠に出逢うこと以上の出会いはない
人は誰にも「寂しい」と思う 孤独感があります。
ですが、その寂しさを埋めるために、
人と関わり合うことで解消しようと思われるのであれば、
行き着く先、その限界、極限も心得ておかれるべきであ...

マインドを介入させずに、ものを観ること。
禅宗の一僧侶としてお答えいたします。
言葉の表現が 他の禅宗僧侶の方と異なるとしても、同じ心、同じポイント、同じ一点を言わんとしているのだということを前提にご覧下さい。
多くの方が坐禅と...

相手の六感覚に、涼やかさを演出。
人間には六官、六つの感覚器官があります。
般若心経にもある眼・耳・鼻・舌・身・意です。
相手と接する時、この六感覚に不快感を与えないようにする、事が法にかなった在り方、作法です。
不快感の...

釣りの目的は、魚を釣ること、だけではない。
魚釣りは、魚を釣ることだけが目的なのでしょうか。
お魚さんが欲しければ、スーパーや魚屋さんに行けばいいとおもいます。
それでも釣り人は釣りをする。
彼らは天地と、川と、自然と一体となって、...

子供への干渉のカロリーハーフ
ウチにも二歳の子がいます。
いわゆるイヤイヤ期で、何を勧めても嫌がられてしまいます。
最初のうちは、それに振り回されて参っていました。
子供のイヤイヤ、否定、拒絶の姿勢は疲れますよねー...

何もしないでも おられる人 となれ
これは、禅の教えで、仕事も何もしなくていいという意味ではありません。
・心が、あれこれ、動いてもそのままでいられるようであれ。
・どんな事が起こっても、そこに思いを起こさずに処せる力量を...

スモモもモモも、ナイスキャッチで。
大切なことは、どのような「不運」に見舞われましても、
こころがつくりだす「ネガティブな思い」に染まらないことです。
そのために物事をダイレクトに受け止める方法を伝授いたしましょう。
ダイレ...

「自分にとって」というアプリを心から削除
悩みをなくす、ストレスをなくすにはまず、人間の思いの性質を知ることです。
念とは、〈今の心〉と記しますように、どんな思いも108の煩悩も、その時その場、その状況下だけ。
たった、今、そこでし...