丹下 覚元(たんげ かくげん)
こころを蝕む思いはいつも内側から。その思い、仏のソーシャル・ディスタンス。
自己紹介
お悩み相談08020659278
丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介
オンライン個別相談
💕禅ママ説法💗
禅ママの超簡単!不安消しテクニック!
(*´ 艸`)
人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね?
でも大丈夫!
「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ!
だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。
(˘ω˘)
「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。
だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう!
✨
見えるもの、聞こえるもの、感じてること…
そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ!
心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。
まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ?
でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。
そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。
不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。
「この不安、本当に今の私に必要?」
「今、目の前で起きていることは、一体何?」
そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。
だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね!
(*´ 艸`)
じゃ、行ってらっしゃい!
回答した質問

本当に知るべきことはそうではない
東日本大震災で、愛するご家族を亡くされて茫然自失の日々を送っておられたある女性が、医師から次のように言われたそうです。
「誤解のないようにお聞き下さい。残酷なことを申し上げるようですが、亡くな...

良き師匠に出逢うこと以上の出会いはない
人は誰にも「寂しい」と思う 孤独感があります。
ですが、その寂しさを埋めるために、
人と関わり合うことで解消しようと思われるのであれば、
行き着く先、その限界、極限も心得ておかれるべきであ...

マインドを介入させずに、ものを観ること。
禅宗の一僧侶としてお答えいたします。
言葉の表現が 他の禅宗僧侶の方と異なるとしても、同じ心、同じポイント、同じ一点を言わんとしているのだということを前提にご覧下さい。
多くの方が坐禅と...

相手の六感覚に、涼やかさを演出。
人間には六官、六つの感覚器官があります。
般若心経にもある眼・耳・鼻・舌・身・意です。
相手と接する時、この六感覚に不快感を与えないようにする、事が法にかなった在り方、作法です。
不快感の...

釣りの目的は、魚を釣ること、だけではない。
魚釣りは、魚を釣ることだけが目的なのでしょうか。
お魚さんが欲しければ、スーパーや魚屋さんに行けばいいとおもいます。
それでも釣り人は釣りをする。
彼らは天地と、川と、自然と一体となって、...

子供への干渉のカロリーハーフ
ウチにも二歳の子がいます。
いわゆるイヤイヤ期で、何を勧めても嫌がられてしまいます。
最初のうちは、それに振り回されて参っていました。
子供のイヤイヤ、否定、拒絶の姿勢は疲れますよねー...

何もしないでも おられる人 となれ
これは、禅の教えで、仕事も何もしなくていいという意味ではありません。
・心が、あれこれ、動いてもそのままでいられるようであれ。
・どんな事が起こっても、そこに思いを起こさずに処せる力量を...

スモモもモモも、ナイスキャッチで。
大切なことは、どのような「不運」に見舞われましても、
こころがつくりだす「ネガティブな思い」に染まらないことです。
そのために物事をダイレクトに受け止める方法を伝授いたしましょう。
ダイレ...

「自分にとって」というアプリを心から削除
悩みをなくす、ストレスをなくすにはまず、人間の思いの性質を知ることです。
念とは、〈今の心〉と記しますように、どんな思いも108の煩悩も、その時その場、その状況下だけ。
たった、今、そこでし...