hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

お悩み相談 080-2065ー9278
月火水木金土日 8:00~21:00

オンライン個別相談とは?

回答した質問

時には 「何もしない」を なさる事です。

泣く事がいけない事なのではない。
悲嘆にくれる事がいけない事なのではない。
思い起こされることが悪い事なのでもない。
悲しい事が悪い事なのではない。
辛い事が悪い事なのではない。
――...

質問:娘の死、その後

回答数回答 6
有り難し有り難し 27

「またか」という見方を持たずに、新しく出会う。

似たようなことが続くと「またか・またしても」と思いがちですが、厳密にはこの世には同じ出来事、同じものは何一つありません。
全く同じ焼き鳥を焼いてもらったとしても、それは鳥も違えば、部位も切り方...

質問:実母との付き合い方

回答数回答 5
有り難し有り難し 21

菩提寺さまにご相談いただくことがよろしいかと思います。

ご参考までに、これは曹洞宗のケースですが、曹洞宗では正しくは「そうとうしゅう」と発音するのですが「そうどうしゅう」と発音される方が多いため葬儀業者さんが「じょうどしゅう」と聞き違えられてお葬式の...

質問:宗派を間違えてしまって

回答数回答 3
有り難し有り難し 25

今すぐできる親孝行

どういう経緯で親御さんに対してそういうお気持ちになられたのかは分かりませんが、まず今回は親孝行したいという気持ちを、
①親御さんと感情的にならず上手く会話ができるようになりたい
②正しく私を...

質問:親不孝すぎて辛い

回答数回答 7
有り難し有り難し 40

悲観・否定・批難という3つの火

かしらにみんな“ひ”が付くので、これを私は三つの火と呼んでいます。
悲観…暗い考え マイナス思考
否定…打ち消し ダメ出し 拒絶
批難…悪くいう ケチつける 責める

これらを、あなた...

質問:夫の心を楽にしてあげたい

回答数回答 5
有り難し有り難し 41

(正直)こんなことでぐらつかないで下さい(笑)

先ほどの回答でσ(^_^;)ずいぶんと誤解をさせてしまったようなので、訂正・追加回答です。
絵文字や顔文字も少ないのでニュアンスが伝えられず、悪く捉えられてしまったよう(´Д` )ですが一応こ...

質問:師を探すには

回答数回答 4
有り難し有り難し 23

べん・げん・ぶつ

あまり知られていませんが道元禅師は曹洞宗とか禅宗という言葉を嫌われた方です。
「自分は人間として誰もが救われる教えを求めただけである、だから私の死後も曹洞宗とか禅宗とか仏教という看板を掲げるべ...

質問:道元様

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

まずは相手とぶつからない

まずは相手と現実世界においても、ご自身のインナーワールドにおいてもぶつかり合わないことです。
受け入れると受け入れざるとにかかわらず、一つ屋根の下で同居している以上は、ご主人という存在がドーー...

質問:夫の受け入れ方

回答数回答 4
有り難し有り難し 71

相手の現状を“わたくし視”しなければ良いのです

あなたにとっては他人の成功が煌びやかに映るかもしれませんが、相手もあなたと同じく、平等に与えられた24時間を使っているだけです。
ただし、その時間の使い方があなたより上手なのかもしれませんね。...

質問:嫉妬する気持ちを消したい。軽くしたい。

回答数回答 4
有り難し有り難し 55

その場で感じさせることが一番

最初から無理にお子さんに納得させようとせず、現場そのものの空気を感じさせるのが一番良いのではないでしょうか。
もっと大切なことは親が亡き方にしっかりと寄り添い、心を傾け一生懸命にご供養の真心を...

質問:身内の死を幼児に伝えるには?

回答数回答 5
有り難し有り難し 20

形から入ることは絶対にお勧め致しません

禅宗においては、まずは参禅であると思います。
禅宗では己事究明が最も大切です。
己の一大事を明らめるのです。
僧侶の衣を着ることはその後であると、私は思っています。
出家をせずとも道を求...

質問:お坊さんになるには

回答数回答 5
有り難し有り難し 97

お坊さんは職業としてみない方がよろしいかと思います

転職、という感覚でお坊さんになるのは正直お勧めいたしません。
世の無常を感ぜられ、苦からの解放、安らぎを得たい、仏法を学びたい、という強い志である菩提心が自然に起これば、職業としての僧侶になろ...

質問:お坊さんに転職するには

回答数回答 2
有り難し有り難し 39

念誦の意義

ご質問の通りでよろしいかと思います。
ただし、私の知人で40日のお遍路さんから戻ってきた途端に夫婦げんかをした、という方がおられまして、、、。アワワワ…(°o°)
それではまったくのカラ念じ...

質問:お砂踏みについて

回答数回答 2
有り難し有り難し 21

わが愛車HONDAリード110cc

私はSUZUKIの原付バイクに乗っていました。
バイクの登録をしに行ったらナンバーが3333。
「これじゃ分かりやす過ぎて悪さができないから(笑)変えて欲しい」とお願いしましたが、できないそ...

質問:お坊さんの車

回答数回答 5
有り難し有り難し 53

こんなお話をご存じでしょうか?σ(^_^;)

むかしむかし、あるところに、
はだかの王様ならぬ、はだしの王様がいたそうです。
はだしの王様は、いつも裸足なので石ころを踏んでは「痛タタタ!」大騒ぎ。
「よいか!ワシの行くところには、必ず...

質問:人前で話すときのコツを教えてください

回答数回答 6
有り難し有り難し 63

大人の夫の立場として冷静に知っておくべきこと

私の後輩に霊がみえる人います。いつも「あそこに霊がいる」「あなたの背中にはおばあちゃんがついている」「首のない侍が胸に黒い穴が空いて、そこから手招きしている」などと嘯いて人をアッと言わせていまし...

質問:先祖供養とは?

回答数回答 5
有り難し有り難し 44

南無 自意識過剰 大菩薩

高校時代に太宰治の『人間失格』を読んだ時はじめて、自意識過剰という言葉を知りました。
・人の目を気にする
・相手に合わせる
・いい人であろうとする
「ああ、こりゃあオレのことだ!(焦)」...

質問:心の中

回答数回答 5
有り難し有り難し 54

最高の教育、最高の学問とは何か?

あなたの同級生やママ友さんでも構いません。
もしくは世の中の“成功者”を順番に並べてみるとします。
その人たちは全員が全員、いわゆる「幸せ」でしょうか。
勉強やお仕事を頑張ったわりには、成...

質問:今なのか将来なのか

回答数回答 5
有り難し有り難し 40

本当に取り憑かれているものの正体をきちんと知っているのです

世の中には「私は親とうまくいっていない」とか「精神のバランスが崩れている」というよりも、「私は悪霊に取り憑かれている」という表現のほうが、その人にはしっくりくる、というタイプの方が実に多くおられ...

質問:取り憑かれている人

回答数回答 4
有り難し有り難し 44

仏教はフトコロが大きい

私は禅宗の僧侶ですが、友達にはクリスチャンの方や他宗派の方も、同級生では創価学会を信仰している方もいます。
ですが私にとって彼らは皆友人です。
よく同じ宗教同士で争っておられる国などをみます...

質問:神祇不拝とは

回答数回答 4
有り難し有り難し 71