hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

死なないでください

昔、私も死のうかと思ったですよ。
でも、死ねなかったです。
酒を浴びるほど飲みましたよ。
ウイスキーボトルを二日で3本空けましたよ。血の混じったものを戻した時、この私が死にたいと思っていた...

質問:死んじゃいたい。

回答数回答 2
有り難し有り難し 1525

時ぎり、場ぎり、それっきり。

時ぎり、場ぎり、それっきり。
これは何かと言いますと、
どんな苦しみも嫌なことも、ポジティブな意味で、
必ず、その時っきり、その場所っきり、その事っきりで終わっているということです。

...

質問:苦しい時に勇気づけられるような言葉を聞きたい

回答数回答 5
有り難し有り難し 1440

そういうのを愛だと思うのを愚かという

さっさと別れましょ。
以上。
―――――――――
追伸 おまけッス。
可哀想な自分に酔ってたって、何の報われもない。
死んだ子供たちの怨念が聞こえませんか。それでもまだ続ける。可哀想に...

質問:不倫10年 相談することすら迷います

回答数回答 3
有り難し有り難し 793

アイツを問題にしている、コイツ(自分自身)をこそ問題にしよう

私が若い頃、あなたが言われるような、いわゆる「悪いやつら」の事で腹を立てて愚痴をこぼしていた事がありました。
師匠は黙ってその様子を聞いていました。
話が終わると、

「…で、さっきから...

質問:悪いやつらが幸せに生き残る時代

回答数回答 5
有り難し有り難し 697

いつでもお電話ください。

嘘つかれたくらいでその人を嫌いになんてなれるでしょうか?
あなたの愛情はその程度なのでしょうか。
もっとストーカーになってでも略奪愛でもその人が好きなら関わりを続けて猛烈アタックしていくべき...

質問:7日後に自殺します

回答数回答 13
有り難し有り難し 552

本当の友達は自分の行いである

日本人は昔から慎ましく、自分を明かすことはあまりなかったものでした。
ところがSNSの普及によって、自己を表現する方法が増えました。
まだ始まったばかりですから、どうしてもみんな我が事、我が...

質問:facebookのリア充アピールがうざい

回答数回答 7
有り難し有り難し 543

自分のことしかやってなけりゃ飽きますわい

ちょいと甘辛く申し上げますが、おそらく自分のことしかやってこなかったのではないでしょうか。
何をなされるにしても自分を利益し満たそうとする為にやってこられたのではないでしょうか。
勿論ご自覚...

質問:人生に飽きました

回答数回答 5
有り難し有り難し 534

いいねぇ。おっちゃん、最高。

私もそう思ってましたよ。
これは実話っすけど、私は修行道場であなたと同じ気持ちになりました。
坊さんなんですが、坊さんが大っ嫌いになりましてね。(あ、今は違いますが)
良寛さんっていう群れ...

質問:ぼーずなんかくそくらえ、世の中良いことなんか何もない

回答数回答 8
有り難し有り難し 514

意識次第で、聖欲にもなり、排泄にもワイセツにもなる。

❝聖欲❞となすべし
性欲は持って生まれたものですから否定すべき事ではありません。
性欲は男性女性にとっては当然のものですし、用い方を誤らなければ生命の誕生につながる聖なる欲、聖欲・生欲ともな...

質問:性欲とどのように向き合えば

回答数回答 5
有り難し有り難し 504

それはあなたの魂なのです

自殺した人の魂というのがどこかにあるのでしょうか?
皆、そのようにどこかに架空のものを想定されます。
ですが、この事の本質はあなたが亡くなられたお父様の事を深く案じておられる。
それがあな...

質問:自殺した人の魂はどうなるのでしょうか?

回答数回答 7
有り難し有り難し 482

フラッシュバックの0・1秒後に答えがある

フラッシュバック(以下FB)はあなたの例の「アノ出来事」の記憶を引き起こすものに関連することに実生活で触れることによっておこります。
今後も出てくるでしょうし、出ても問題ないようになればよいだ...

質問:嫌なこと 忘れたい事

回答数回答 3
有り難し有り難し 427

じぎり ばぎり それっきり
(人生は)どんなヨイことも悪いこともその時その場この事限り)

外のコトに動じないことが坐
内なる思いに動じないことが禅

人間は細胞レベルで一秒ごとに生...

質問:仏教の言葉

回答数回答 1
有り難し有り難し 330

必ず人の前で叱りなさい

試しにあなたが私の子供だとします。
「アタマ冷やせバカ野郎。ふざけんな。死んだ方がイイよ。」とか言われて、言うこと聞きますか?
子どもにとっては母親から言われる罵声が一番影響力が強く、自己否...

質問:子供への言葉の暴力がとまりません

回答数回答 4
有り難し有り難し 321

あなたの目的を変える。

拝読させて頂きました。
早速当山から藁人形セット「💀魔太郎くん」をプレゼント。
あ、只今、在庫切れです。
私の食べ残しの納豆のわらしかないのでちょっと納豆臭いかもしれませんがそれでよければ...

質問:夫に死んでほしいと毎日願い続けています

回答数回答 4
有り難し有り難し 296

What to do より How to be が仏道修行。

私は修行道場にいた頃、いつか修行僧の統括的役職について、道場の体質を改革したいと願っていました。
ところが私が任命された役職は調理場。
落胆し、やりがいを感じなかったものでしたが、ある時から...

質問:親に相談してない

回答数回答 4
有り難し有り難し 275

それはラブではなく、ゲーム。

おそらくあなたは、彼女の妊娠によって、かつて恋人であったあなたの愛すべき彼女が母親化していくことに目を背けたのでしょう。
妊娠中の彼女はかつて、あなたの❝恋人❞であり、いつでもあなたの一番のそ...

質問:ラブストーリーは突然すぎて…

回答数回答 10
有り難し有り難し 275

スモモもモモも、ナイスキャッチで。

大切なことは、どのような「不運」に見舞われましても、
こころがつくりだす「ネガティブな思い」に染まらないことです。
そのために物事をダイレクトに受け止める方法を伝授いたしましょう。
ダイレ...

質問:見えない力がはたらく

回答数回答 4
有り難し有り難し 272

ニートも、厭世者も、みな花を開く前のつぼみです。

後輩さんで、昼間仕事をせずに、立派に生きておられる方がいます。
彼とはガソリンスタンドで出会ったのですが、地域の防犯活動に一生懸命で、歩いてあちこちを見回っています。
髪は茶髪。イカつい風体...

質問:隠者、厭世者、世捨て人、ニートの違いはなんでしょうか

回答数回答 2
有り難し有り難し 268

されど そこに授かりがあることに気づいてください

人間の悩みというものは、ある特徴がります。
そのことに過度に執着している状態。
一つの事にずっと拘泥している状態。
その思い通りにならないことを、思い通りにしたい、と思い続ける矛盾状態。
...

質問:子供の産めない女性

回答数回答 7
有り難し有り難し 254

中止する必要はありません。ゼロか100ではない対応を。

👉そういう苦情をあげている方はおそらくそのお寺さんに対する個人的な嫌悪感が強いだけであると思います。そもそも先住民であったのはお寺でしょう。
後から、住みついた方々が、自分達の権利ばかり主張し...

質問:「除夜の鐘」に苦情 マジか‼

回答数回答 3
有り難し有り難し 253