hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子どもに怒ってばかりで子育てがつらい

回答数回答 4
有り難し有り難し 664

2歳の男の子がいます。

最近、「嫌だ」が口癖で、落ち着きもありません。言うことを聞かないので、怒る場面がかなり増えました。

外でこんなに怒っている人は見たこともないというくらい自分では怒りっぱなしです。もちろん、危ないことや、やってはいけないことを何度もやるので怒っているのですが、そいう場面が多いです。

怒りたくなく、笑顔でいつもいたいのですが。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

例えばお閻魔さまやお不動さまなどは恐ろしい顔をしていますが、それは人間に悪いことをしないように諭すためです。

子どもを育てるのにいつも笑顔でいられるわけはありません。

時には怒りの表情を見せることも必要です。
でも、心まで怒りで満たさないようにして下さい。

251
有り難し
おきもち

hasunoha共同代表 浄土宗光琳寺 副住職 佛教大学で浄土学を専攻したのち、東京学芸大学で臨床心理学を専攻しグリーフケアの観点から『遺族における法事の心理的役割の検討』を執筆。 科学的に心の仕組みを学んだ僧侶として活動し、東日本大震災を契機に「お坊さんが答えるQ&Aサービスhasunoha」を立ち上げる。 また心理学、特にポジティブ心理学の知見を参考にワークショップ「お坊さんのハピネストレーニング」を毎月開催している。 史上初のお坊さんバラエティ番組「ぶっちゃけ寺」の立ち上げにかかわるとともに同番組をはじめとした様々なテレビやラジオなどのメディアにも多数出演中。

子供への干渉のカロリーハーフ

ウチにも二歳の子がいます。
いわゆるイヤイヤ期で、何を勧めても嫌がられてしまいます。
最初のうちは、それに振り回されて参っていました。

子供のイヤイヤ、否定、拒絶の姿勢は疲れますよねー。
赤ん坊時代が泣く事でしか自分を表現できなかったように、二歳くらいはまだまだ、本当にやりたいその、たった一つのこと以外は、全部NOで答えることしか出来ないのでしょうね。

ここに一つのポイントがあります。
たった一つだけやりたいことがある。
そのことをわかってあげれば、ママもパパも子供にとって「お、わかってくれてんじゃん」と、良き理解者になれるのです。単にやりたいことが限定されているだけなんだと、思ってあげればいいと思います。

イヤイヤ期とか魔の二歳などとひどい言い方をすることもありますが、それでは子供がかわいそう。
子供はとにかく、ママが絶対に自分を裏切らないかどうか、本当に自分が愛されているのかを試しているわけです。
愛情のバケツが愛のガソリンで満たされ、安心感が満たされるまでは、愛のガソリンスタンドの店員さんになり続けなければいけません。子供の愛のガソリンは、すぐ空っぽになってしまうからです。

怒るのは、怒りのエネルギーで、同居者、子ども、自分に悪い影響を及ぼします。
キャーキャー騒いで、怒りたいときは、たった一つのしたいこと、何がしたいのかをやさしーく、子ども目線で、ご主人もその声で癒されるように接してあげることを基本にいたしましょう。
ほぼ八割がたママの愛情オイルを注いでおくれといっているのです。

そのやりたいことは、静かにママのそばで座っていることかもしれません。
時には、ほっといてもらいたいんだけど、そばにはいて欲しいことかもしれません。
本当に これなの?って思うくらい意外な答えであることが多いので、100のうち99は地雷ですから、なるべくそっと優しく、今夢中になっていることを継続させてあげると良いと思います。
本当に、その時にやりたがっている、その一本だけを子供自身に選ばせて、やらせてあげて、あまり干渉しない方が心が楽です。
もちろんハサミやライターなど危険なものを持った時は思いっきり叱って、そのあとハグしながらあなたが大切だからなんだよ?と伝え「ハイ」をきちんと言えるようにしつけています。

222
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

人間ですもの

MOMO 様

はじめまして。
問いへの意見を述べさせていただきます。

日々の子育てのご苦労を察しいたします。
時には怒ることも大切です。
それも人間でございます。
自分の気持ちに素直になりましょう。
そしてなにかストレス解消など発散する方法を考えましょう。
周りの方の協力を得て、自分を日々の生活から解放してあげましょう。

特に最後の文章でございます「怒りたくなく、笑顔でいつもいたいのですが。」
その気持ちが大切でございます。
そのこころがあれば、その道へ進むと思います。
人は思っていること、イメージしていることに進みます。

ぜひその気持ちをいつまでも大切に。合掌

118
有り難し
おきもち

「人の一生に寄り添うことのできるお寺」を目指しております。さまざまな御縁を基とし、より多くの方々に御参拝いただき、御本尊様などから御利益を授かることを願っております。 また、本来お寺の持つ機能として、「学び」「癒し」「楽しみ」などがあったとお聞きします。 あらゆる可能性に対して、日々精進しながら日々模索しながら、多くの方々との御縁がつながっていくことを願っております。合掌

MOMO 様
 井上広法師のおっしゃられておられますように、子育ての中、様々な道徳・倫理を養わせていくためにしつけを行う際、時に怒ることは大切なことであります。そしてそれは将来の子どものためでもあります。これからの人生で間違った道を歩まぬように、しっかりと道徳的・倫理的に社会で過ごせていけるようにとして行うことが大切であります。
 ただ、その怒りによるしつけも、時と場合によっては悪い結果をもたらしてしまうこともあります。子どもの成長の器量に応じて、できるだけ適切に優しく諭す場合、厳しく諭す場合と見極めていくことも大切となります。例えば、まだ生後数ヶ月の子どもに対して、「危ないから寝返るな」と怒鳴り叩いて怒っても仕方がないように、子どもの成長度合い、分別度合いを見極めていかなければなりません。
 また、くれぐれも子どもへの怒りが己のストレス発散、自分の都合や自己満足のためによる怒りへと陥らないように注意することも必要となります。それはやがて虐待やネグレクトへも繋がりかねません。井上広法師が「心まで怒りで満たさないよう」にとおっしゃられているのもそのためであります。
 仏道は、慈悲と智慧によって正しく歩むことができて参ります。慈悲が優しさの教えであるならば、智慧は厳しさの教えであります。子育てもバランス良く、偏り無く、優しさと厳しさを兼ね備えて進めていくことが重要ではないかと存じております。MOMO様のお子様の健やかな成長を祈念申し上げます。
合掌

73
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ