丹下 覚元(たんげ かくげん)
歴史はあなたと共に作られます。遠方の方はお電話でお悩み即、その場で解決。08020659278
自己紹介
お悩み相談08020659278
丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介
オンライン個別相談
回答した質問

授かりの道を歩むのです
私の師は実の母親が亡くなった時、涙一つ流していなかった。
「悲しくはないのでしょうか」と尋ねしましたら、
「生みの親より育ての親だ」と。
実は師匠は幼少の頃、実の母親から引き離されお寺に引...

つぼみはつぼみで、花の真実。
解決方法を三つ掲げておきます。
①「アタシってやるじゃん、ウットリ方式」
あえて期限内に提出、人との約束も守る、自分を完ぺきにコナす。
全てをミッションとしてとらえ、きっちりこなして“達成...

くれぐれもご内密に。
これはトップシークレットですが、お坊さんの頭はほとんどが非常に精巧に作られたハゲかつらです。
近隣のご住職の生え際のあたりをよくご覧下さい。
近づいて見ればすぐにお分かりいただけると思います...

えっ?数珠を持つだけではダメ?…かも
数珠について趣深いお話がございます。
石原裕次郎さんのお墓のあることで知られる曹洞宗大本山総持寺はもともと石川県にありました。
仏教の国際化という理念から100年程前に本山を横浜に移転するこ...

男性として理解していただきたい事
私にも3歳の男の子、8か月の女の子がいます。
今も育メン、イケ旦修行中、まだまだ白帯です。
正直最初は何をして良いか、まったくわかりませんでした。
頼まれれば何でもやる心づもりでいましたが...

現代的な六道輪廻脱出論。
輪廻とは、本来の純粋仏教というより歴史が産んだ一つの思想として捉えるべきです。
輪廻思想によって良い行いを積むようになり救われる人が当時沢山おられたのでありましょう。
ですがあくまで思想です...

リストラ時のプラス思考
私のお寺では月末に禅的プラス思考講座を開いています。
以下は、今のヒロ吉様の状況を少しでも前に、後ろ向きにさせない、マイナス思考に陥らない、鬱にならない、停滞させない、前に進むための処方箋です...

深いところで繋がっている事を悟ろう
o(^_^)o私はなぜこの仕事をしているだろうか?
あえて仕事の目的を挙げてみましょう。
生活のため
自分のため
お金のため
将来のため
誰かのため (家族の為・大好きな人の...

時には 「何もしない」を なさる事です。
泣く事がいけない事なのではない。
悲嘆にくれる事がいけない事なのではない。
思い起こされることが悪い事なのでもない。
悲しい事が悪い事なのではない。
辛い事が悪い事なのではない。
――...

「またか」という見方を持たずに、新しく出会う。
似たようなことが続くと「またか・またしても」と思いがちですが、厳密にはこの世には同じ出来事、同じものは何一つありません。
全く同じ焼き鳥を焼いてもらったとしても、それは鳥も違えば、部位も切り方...

菩提寺さまにご相談いただくことがよろしいかと思います。
ご参考までに、これは曹洞宗のケースですが、曹洞宗では正しくは「そうとうしゅう」と発音するのですが「そうどうしゅう」と発音される方が多いため葬儀業者さんが「じょうどしゅう」と聞き違えられてお葬式の...

今すぐできる親孝行
どういう経緯で親御さんに対してそういうお気持ちになられたのかは分かりませんが、まず今回は親孝行したいという気持ちを、
①親御さんと感情的にならず上手く会話ができるようになりたい
②正しく私を...

悲観・否定・批難という3つの火
かしらにみんな“ひ”が付くので、これを私は三つの火と呼んでいます。
悲観…暗い考え マイナス思考
否定…打ち消し ダメ出し 拒絶
批難…悪くいう ケチつける 責める
これらを、あなた...

(正直)こんなことでぐらつかないで下さい(笑)
先ほどの回答でσ(^_^;)ずいぶんと誤解をさせてしまったようなので、訂正・追加回答です。
絵文字や顔文字も少ないのでニュアンスが伝えられず、悪く捉えられてしまったよう(´Д` )ですが一応こ...

べん・げん・ぶつ
あまり知られていませんが道元禅師は曹洞宗とか禅宗という言葉を嫌われた方です。
「自分は人間として誰もが救われる教えを求めただけである、だから私の死後も曹洞宗とか禅宗とか仏教という看板を掲げるべ...

まずは相手とぶつからない
まずは相手と現実世界においても、ご自身のインナーワールドにおいてもぶつかり合わないことです。
受け入れると受け入れざるとにかかわらず、一つ屋根の下で同居している以上は、ご主人という存在がドーー...

相手の現状を“わたくし視”しなければ良いのです
あなたにとっては他人の成功が煌びやかに映るかもしれませんが、相手もあなたと同じく、平等に与えられた24時間を使っているだけです。
ただし、その時間の使い方があなたより上手なのかもしれませんね。...

その場で感じさせることが一番
最初から無理にお子さんに納得させようとせず、現場そのものの空気を感じさせるのが一番良いのではないでしょうか。
もっと大切なことは親が亡き方にしっかりと寄り添い、心を傾け一生懸命にご供養の真心を...

形から入ることは絶対にお勧め致しません
禅宗においては、まずは参禅であると思います。
禅宗では己事究明が最も大切です。
己の一大事を明らめるのです。
僧侶の衣を着ることはその後であると、私は思っています。
出家をせずとも道を求...

お坊さんは職業としてみない方がよろしいかと思います
転職、という感覚でお坊さんになるのは正直お勧めいたしません。
世の無常を感ぜられ、苦からの解放、安らぎを得たい、仏法を学びたい、という強い志である菩提心が自然に起これば、職業としての僧侶になろ...