自己紹介
がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。
仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。
オンライン個別相談
回答した質問

追記 心の病気かも
自殺者の9割は、「うつ」などの精神的な問題をかかえているといわれています。
旦那さんは、精神的な病気になっているのかもしれません。
悩みやすい、おちこみやすい精神状態になっている。
腰痛の...

プロセスを楽しむ
忙しくてイライラする気持ちは、わかります。
しかし、ストレスになるので、良いことではないですよね。
まずは、嫌嫌やるという考え方を変えましょう。
それと、できる範囲でやればよいと思いましょ...

仕方ないのでは
嫌われているのか、あなただけ女性ということで遠慮されているのか、そのあたりはわかりませんが、道場の顔ぶれが変わらないなら、その状況は仕方ないのではないでしょうか。
現実を受け入れた方が気楽にな...

そんな旦那、捨てたら?
物事には順序がありますので、できれば離婚してからにした方が良いとは思いますが、仕方ない部分もありますね。
いずれにせよ、そんな旦那、捨ててしまえば?

自分で自分を苦しめる思考回路
「罪」とは、どういう意味でしょうか。
私は、「罪」とは、自分や他人の悩み苦しみを増やすことだと思います。
自殺を望んでいるとき、あなたはあなた自身を不幸にするような思考回路に陥っています。
...

体質みたいなもの
このハスノハの質問でも過去に、涙が出やすい、泣きやすいという方の相談があったと思います。
たしかに、悲しみやすい、怒りやすい性格、被害的に思いやすい思考が原因の一つでもあるでしょう。
しかし...

欲・怒り・怠け・プライドを癒してくれるか
私は浄土宗の者ですが、面白い質問なので横から失礼します。
難しく考えなくてよいと思います。
欲・怒り・怠け・プライドなどの煩悩のせいで苦しんでいる人が、南無阿弥陀仏に出会って、
欲・怒り・...

取捨選択
怒りはストレスの原因になります。
怒らなくてよい環境にする、もしくは怒らなくてすむような考え方・認識に切り替える方が良いです。
彼があなたの求めるような結果を出してくれないなら、あなたはお婆...

「うつ」かも。医療の力も必要かも。
死にたいという気持ちが続く場合、「うつ」などの、脳・神経の体調不良の可能性があります。
頭であれこれ「死にたい」理由を考えてしまうかもしれませんが、そのような内容は大問題ではなく、単に体調不良...

プライドの煩悩
態度が大きい相手にむかつくのは、あなた自身のプライドの煩悩のせいではないでしょうか。
「新入りのくせに」という、自分の方が上でありたいと望むプライドの煩悩は、ストレスの原因になります。
相手...

どうもしなくてよい
仕事について意見の食い違いがあっても、相手の全人格を嫌いになる必要はありません。
単に仕事について意見が違っただけです。
大学教授で、同じ研究をしていても先生によって見解が違ったりします。
...
質問:職場でマウント型の同僚に対する対処方を教えてほしいです

意外とそういうものでは
意外とそういう考えが浮かぶことは珍しくないのかもしれません。
誰でも、自分が一番かわいいのですから。
しかし、他人もやっぱり自分がかわいい。
だからこそ、慈悲が必要になる。
あまり気にし...

一歩進めば景色が変わる
頭の中で思考の堂々巡りを続けても、新しい情報が入って来ないので、新しい答えも出てきません。
そういうときは、新しい情報を得るために少し動いてみましょう。
どのような女優を目指しているのかも分...

離婚しても親子
離婚しても、子供から父親を奪うことはしないように、面会交流はさせてあげてください。
いまどき、夫婦の4分の1が離婚する時代ですし、離婚イコール不幸ではないでしょう。
ただ、ひとり親家庭の貧困...

できることをできる範囲でやるしかない
私もその気持ち、よくわかります。
住職の傍ら別の仕事をしており、町内会の仕事も当たっていますので、いっぱいいっぱいです。
結局は、できることをできる範囲でやるしかないと思います。
手抜きで...

他人の不幸を望むのは良くない
相手の方は、欲の煩悩(楽しみたい)で道を踏み外したのです。
煩悩はうまく制御しなければ、自分や他人の悩み苦しみの種になります。
決して褒められる行動ではありません。
ただ、どうでしょう?
...

誰もハッピーにならない行動
人に対して「嫌い」という言葉を使う(思う)のはやめましょう。
怒りの煩悩は、悩み苦しみの原因になります。
誰もハッピーにはなりません。
一緒にお宮参りに行ったって何も問題ありません。
し...

事情を伝えて相談を
法事は、できないなら、しなくてもかまいません。
ただ、お寺(宗教法人)の墓地にあなたの家のお墓がいつまでもあるのは、放置しておくとお寺に迷惑をかけるかもしれません。
今後どうしていきたいのか...