上田尚史
自己紹介
昭和51年6月14日生まれ
日蓮宗新聞 編集委員
本山 妙傳寺 執事
法華経の教え、お題目の尊さを日蓮大聖人のご生涯を通じて、周りの方々へ伝えていきたいと誓願しています。
現代日本の仏教は、「説く仏教」も大事ですが「聴く仏教」にも重きを置いていかなければならないと強く感じています。世の中の人々の、いや、もっと身近な所から、皆様の悩みや、苦しみを、お聞きする、そのような僧侶になれるよう努力し、また気軽に相談できる存在となれますよう、人格の向上に努めて参ります。
上田尚史のシャカリキ・ドン!
分かりやすい仏教をモットーに
動画配信しています♪
https://www.youtube.com/playlist?list=PL3C8E50F800FAC1FB&feature=view_all
Web
回答した質問

自分を信じると「自信」になる
私もよく寝る時に、過去の失敗を思い出し、布団にうずくまることが多々あります。でも、その失敗が経験となり、これからの人生にきっと役立つことだと思います。
笑えるのは、楽しんでる証拠。
怒る...

心が穏やかでいられる10のこと
喪失感を感じてしまうのはお辛いですね。
心のトレーニングをお勧めします。
以下に、参考になることをご紹介します。
『心が穏やかでいられる10のこと』
1. 苦手な人と向き合うときは最...

跳ね返す
悪口や陰口を言われるのは辛いですね。誰しも気にしてしまい、傷つきます。
お釈迦さまの実例をお伝えしますね。
あるところに、お釈迦様のことを妬んでひがんでいる男がいました。
「なぜあんな...

縁を切らずに待ちましょう
この世の中で、一番大変なのは人付き合いかもしれません。仏教では苦しみのひとつに『怨憎会苦(おんぞうえく)』という、嫌いな人に会わなければならない苦しみがあると説きます。
好きな人ばかりだったら...

真似ることからはじめましょう
自然に人に好かれる人にはあこがれますね。
誰しもがそうなりたいと思います。
ではどうすればなれるのか?
それは自分自身も同じような性格を真似をすることからはじめてみましょう。
仏...
質問:人に自然と好かれるにはどんな人を目指したらいいのでしょうか。

ヨーロッパの言い伝えにヒントが
ペットは私達の心を癒やしてくれ、
時には家族以上の存在になる時があります。
別れを想像すると、
いたたまれない気持ちになることは多々ありますね。
でもその事こそがまいさんに大切なこと...

頑張った証拠も見つめてみましょう
心身共に限界にこられているとのこと。
さぞお辛いことでしょう。
ちょっとしたことで涙が出てしまわれたりするのは、
本当に心が泣かれているのかも知れませんね。
オレンジさまに私が好...

心の持ち方を見つめてみましょう
誰もが注意されると、良い気持ちには慣れませんね。
叱られて育つタイプよりも、
褒められて育つタイプの方が圧倒的に多いと思います。
ところが、世の中の偉人、聖人と呼ばれる人は、
叱られ...

色々な視点で見てみる
結婚の相手は、一生の伴侶。
電撃的な出会いがない限り、なかなか選ぶというのは難しいですね。
そこで視点を変えてみます。
まりもさんが本当に好かれる方と、
真面目で優しい方は、
コン...

恩を返すことに気付くこと
お寺という特殊な環境ですから、
小さい頃は、普通と違うことに戸惑いを感じることありますね。
私もおなじでした。
でも成人して気付かなければならないのは、
自分自身をここまで大きくして...

それぐらいがちょうどいい
私もまったく同じで、いつも直前までダラダラとしてしまいます。テスト前日に、なぜか掃除をするあたりはそっくりです。追い込まないと動かない。いや、そういうもんだ。これも個性なんだと勝手に受け止めてお...

ハーバード大学の落書きを参考に
私も学生の時は、勉強に集中ができず遊んでばかりでした・・・。
あの時、もっと勉強しておけばと今でも少し公開しております(。-人-。)
かの有名なアメリカのハーバード大学の図書館に20個の落書...

ゆっくりと
ご子息は、とても辛い思いをなされたのですね。そして同時に、親であるすみれ様も我が子が苦しんでいる姿を見て、それ以上にお苦しみのことだろうと思うと胸が張り裂けそうです。
そのような状況へと至...

少欲知足のトレーニング
欲というのは、誰もが持ち合わせているものですね。そして欲望をすべてなくしてしまうと、人間は生きていく事ができません。食欲もそうですし、睡眠欲もそうです。
しかし欲望のままに生きると、これま...

人は変われる
umehana2015 さんは今の自分ではいけないと思い、
一生懸命変わろうとなされています。
そのことが私にはヒシヒシと伝わってきます。
でもご自身のことを卑下なされ、能力がないと思...

努力したから幸せになるとは限らない
頑張っても、頑張っても努力が叶わない時がありますね。
とある小学校の卒業式に、黒板に書かれたメッセージです。
『努力したから、
幸せになるとは限らない。
努力すれば必ず幸せに...

布施の実践をお勧めします
人とのコミュニケーションって難しいですね。人との相性もあって、あうあわないもあると思いますが、できればえりさんが言われるとおり、輪に入らずとも素敵な雰囲気を自分から出せているような存在になりたい...

時をおく
誰しもが怒りの心を持ち合わせていますね。私も恥ずかしながら短気で、よく失敗をいたします。
お釈迦さまは、この怒りの心を静めるには、「時をおく」しかないと説かれます。イギリスのことわざにも『...

明日は変わる
しののんさんは、ご自身のなさった行動に後悔されているのですね。
だから過去のこと、人生をやりなおしたいと思う気持ちが強くなり、
自分を愛せずにいるのでしょう。
でも残念ながら過去を変え...

子育ては親育てでもありますね
私も0歳児と4歳の男の子がおり、日々子育ての難しさを痛感しております。
それと同時に、私自身が親として、大人として成長させていただいているんだなとも受け止めております。
次にご紹介する詩は、...