自己紹介
私は浄土宗の坊さんです。
少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。
回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。
また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。
ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。
合掌
南無阿弥陀仏
オンライン個別相談
回答した質問

「所属寺を持たないといけませんか? 」
←はて、何がどういけないのでしょうか?
「現世で覚りに至れない」という意味でしたら、やはり禅宗などのお坊さんに弟子入りして修行しないといけないと思いま...

「そうしたら、身内が病気で介護しなくてはならない人は徳が低い人間だからそうなるんだと書いてありました。
文章を見る限りでは書いている方は仏教には詳しい方だと思いました。」
→その人は仏教を...

あなたの場合は、あまり考え込まない方がいいと思いますよ。
どうやって生きていけばいいか分からないとありますが、例えば、
朝は仕事に間に合うように決めた時間に起きて、朝食を食べて、仕事して、お...

明るく、正しく、仲良く
仏道を歩んでいる状態ですか、なかなか難しい質問ですね。お経にはたくさんのことが書いてありますし、人それぞれにも違うでしょうし。
私としては、明るく、正しく、仲良く、生きることでしょうか。
結...

手を合わせてお念仏をお唱えして、時々お経や親鸞上人の書いた本を読むだけでもいいと思いますよ。お経や書物も現代語訳されたものや、分かり易く解説したものが書店で売っていますから、通販で買うのもいいと...

「仏教が、あらゆる全ての、解らないもの、についての、答えがあるのでしょうか?」
→
答えがあるのではありませんよ。「自分で答えを見つけなさい」、というのが仏様の教えなのですよ。
「誰かから...

付き合っているのに結婚相談所で他の人を探すのは、彼に対して失礼だと思います。彼と別れてから他の人を探す方がいいと思います。
転職して軌道に乗ったら別れるというのも、彼を利用しているだけで全く彼...

お釈迦様の教えに「諸法無我」という教えがあります。「全てのものは私の思い通りにならない」という意味です。具体的には、あなたの家族も友人も会社の人も、あるいは、あらゆる出来事についても、私の思い通...

それは辛いですね。でも息子さんのこれまでの経緯を考えたら仕方ないことかもしれないです。先ずはご主人に相談してくださいね。その時にご主人に決して息子さんを怒らないように言っておきましょう。そして例...

悩み苦しむ人が多く、その悩みや苦しみは多種多様だから、宗教も多くなるのでしょうね。
本物ならそれを信仰している人には悩み苦しみが和らいでいて、自らを律して、他者や他宗教を攻撃することもなく、お...

旦那さんとお金の話をすると話にならないというのが問題かと思います。一度、ファイナンシャルプランナーの人を交えて相談してみてはどうでしょうか。家に来てもらってもいいし、ご夫婦で相談に行ってもいいと...

あなたはその会社を辞める予定なのですから、あまり仲良くしない方がいいと思いますよ。仲良くなれば別れが寂しくなりますからね。もっとも、あなたが彼に気があるなら構いませんが。

自分のこれまでの人生を親のせいにしてはなりません。自分が自立せずに親に依存していたのですから。そして、自分のこれからの人生も自分次第です。
親を捨てるとか大袈裟に考える必要はありません。しばら...

法華経にはお釈迦様の教えが書いてあります。
お題目をお唱えすることとは「南無妙法蓮華経」と唱えて、お釈迦様とその教えを敬うことでありますが、それだけではありません。この法華経に書いてあることを...

仏教的な言葉では無いのですが、このような言葉があります。
「我思う、ゆえに我あり」デカルト
今そこに悩みがある、ということは、その悩みを持つあなたが存在している、そして、あなたが存在している...

とりあえず一度お子さんを連れて実家に帰りなさい。「心労のため実家に帰ります。迎えにこないでください。」と書き置きしておけばいいです。あとは実家で親と今後のことを相談してください。
ご主人が反省...

憎む必要はありませんよ。あなたが彼のことを大切に思っていることは分かりますから。
彼に貸したお金の残りの返却分は彼にそのまま差し上げましょう。返却を迫る必要はありません。それがあなたから彼への...

少しパニックになっているのかな?
ゆっくり深呼吸して落ち着いてくださいね。
書いてあることのほとんどは、あなたの思い込みですよね。
テレビを見ることはバカなことと思い込んでいる。
勉強を...

難しい仕事が出来る人はその存在価値も上がりますし、周りからも良い評価されますから、試しにやってみてはどうでしょうか。
上手くできたら給料アップしてくださいね、と言っておくのも手ですね。
やめ...