自己紹介
私は浄土宗の坊さんです。
少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。
回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。
また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。
ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。
合掌
南無阿弥陀仏
オンライン個別相談
回答した質問

あなたは反省しています。自らの過ちを認めています。それはとても良いことです。さらに、同じ過ちを繰り返さないと心に誓ってください。
そこまでが懺悔です。
また、今感じているその恐怖も因果応...

自首より懺悔を
既に過去のことですし、被害者の特定もできないでしょうから、自首の必要はないと思います。
それよりも、ハスノハに懺悔を書くのがよいです。
反省と今後同じ過ちをしないと誓いを書いてください。
...

〇〇さん、と言われたら、何でしょうか?と普通に応えるといいです。
一緒にどこどこに行こうと誘われたら、用事があるのですいません、と言って足早に立ち去りましょう。
腕を掴まれたら、腕を回すよう...

あなたはお酒を飲むといらないことを言う体質のようですから、飲む量を抑えましょうね。
お酒を飲んでも飲まれるな。
今度からは気をつけてくださいね。
それさえ守れたら大丈夫ですよ。
仏教の教...

お母さんは、バイト先の人の前で言ったらアカンよ、と言ったのですよ。
なぜなら、もしお客さんがその言葉を聞いたら、なんや今飲んでるコーヒーは失敗作かいな、そんなら作り直してくれへん?、とクレーム...

先ずはあなた自身が幸せになってください。
幸せといっても人それぞれですから、あなたなりの幸せを、あるいは幸せの種を掴んでください。
また、苦しい人生かもしれませんが、楽しい思い出をたくさん作...

お悔やみ申し上げます。
合掌
お坊さんは皆さんの供養のお手伝いをさせていただくだけで、大切なことはあなた達が手を合わせ生前の恩に感謝して、これからのあなた達を見守ってくださいとお願いする...

あなたには友達が1人いますよね。
その友達をあなたは羨ましいと思っていますよね。その友達から学ぶことがたくさんあるのではないでしょうか?
その友達の人との話し方、話す内容、メイク、服装、行動...

家族の介護、とても偉いと思います。
あなたのご両親から生まれて来たあなたの運命だったのかもしれません。
受け入れるしかないと思います。
しかし、休みなく働き続けることは精神的にも体力的にも...

あなたの言われる通り、夫婦は助け合うものです。しかし、ご主人はプロのカウンセラーではありません。ですから、何度も何度も同じ悩み苦しみを相談されても、最初は対応できても、そのうち対応できなくなるの...

お盆は亡き人やご先祖様が家に帰ってきて一緒に過ごす期間です。その為に、迎え火(または灯籠)でお迎えして、お供え物を召し上がってもらい、送り火(または灯籠)で見送るのですね。お盆にお墓参りするのは...

お悔やみ申し上げます。
南無阿弥陀仏
合掌
ご遺骨のことですが、色々な選択があると思います。
例えば、ご両親の希望通りに実家近くにお墓を建てる選択。
さらに、その場合には分骨して小...

今は無理して働かなくてもいいのではないかと思いますよ。主婦として家事や趣味などに専念してみてはどうでしょうか。
ご主人や心療内科の先生とも相談してくださいね。
また、ご主人に辛く当たってしま...

ご両親ともよくお話しくださいね。
彼と別れるのもいいでしょう。
彼の親の近所に住む条件で同居は止めてもらうのもいいでしょう。
他にも選択肢があるかもしれません。
あなたがご両親を大切に思...

本当の愛情とは彼のことを応援することだと思います。
今のあなたの行いは愛欲です。煩悩です。
それは苦しみしか生みません。
愛欲は捨ててください。
そして、彼が立派な公務員になるよう応援し...

他者の視線を感じて生きていたら苦しいだけです。
他者の視線は無視してください。
他者の視線は捨ててください。
他者に頼っては不安ばかりです。
頼るべきは自分です。冷静な自分です。
大切...

施餓鬼会は救抜焔口陀羅尼経にある目連尊者の前に餓鬼が現れ施しを願う話しが由来と言われております。また、さらに遡れば餓鬼事経にある餓鬼への施しの話しが始まりであろうと思われます。
浄土宗では一般...

法要はできればご親族集まって行うのがいいですね。
お盆は各家庭でどうぞ。
複数のお位牌であれ、お墓であれ、亡くなられた方は六神通によって、どこでも念じる人の元へすぐに飛んでいけるのですよ。
...

何な資格を取ってはどうでしょうか。
できれば周りの人が持っていない資格、仕事に役立ちそうな資格がいいですね。
そうすることで周りの人との違いや存在価値が増すこともありますからね。
それに自...