hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

完全なる悟りに至るには

回答数回答 4
有り難し有り難し 47

先程の質問ではたくさんのご回答ありがとうございます。ひとつひとつ読ませていただきました。
私が経験したのが「悟り」であったかはさておき、お釈迦様への敬意は揺るぎないものとなり、さらなる修行を積む決意はできました。そこでお聞きしたいのが、「完全な悟りを得るためには具体的に何をすればよいのか」ということです。
無教養なので瞑想以外に修行方法を知らず、経典もさっぱりわかりません。
ご教授願います。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

まずは。

四海さん、こんにちは。

凄いですね。いろんなアドバイスを理解したのですね。
そこで私もアドバイスしたように、
まずは、学校の勉強をしっかりとするということです。学校の勉強すらクリアしていないのであれば、悟りは100%得ることはできません。
そして仏教系の大学に行って、仏教知識を得ること。四海さんが説明できない状況と書いてあったように仏教知識がなければ、それを説明することはできません。
そして選んだ寺住職の弟子となって、出家の立場でも在家の立場でも修行を始めるということです。もっと専門的に極めたいのであれば、出家得度もいいでしょう。そして本格的な修行に入るのです。
それが一番の近道です。

そして完全なる悟りはいつ悟れるかということは、わかっているから安心してください。今世はぜったいに無理です。なぜわかるかと言えば、お経で次に成仏する人はもうわかっているからです。お釈迦さまの次に成仏する人は、弥勒菩薩という修行者で、あと56億7千万年後に悟りを開くそうです。
それまでは仏陀は生まれないわけですから、私たちは一番早くても56億7千万年以上の修行が必要だということです。長い年月だと思いますが宇宙の年齢でいうと一瞬の早さです。

四海さん、お互いがんばって早く成仏するために修行しましょう!(笑)

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

こうして悟りを求めることが大切

悟りというもののビジョンを作らないことが大切です。こんなものだろうななんで考えても意味がありませんし妨げになります。
出家はあえてしなくてもいいと思いますよ^_^

そして導いてくださる正師との出会いがあると近道になると思います。独りで模索して悟ることもできないことはないのでしょうがお釈迦様も相当な苦労があったはずです。
その後は師匠から弟子へと伝わる正伝の仏法がある訳です。その師匠を見つけるのが重要です。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

「さとり」という言葉に代わる表現方法をみつけること。

前回の質問と併せて、拝読させていただきました。

「さとり」という言葉は、この世で最もあやふやで不器用な言葉のひとつだと、私は思っています。

もし、あなたが体験した「感覚」や「心の状態」を証明したいのであれば、
(1)それを「さとり」という単語を使わない表現方法でアウトプットすること
(2)表現の技術を磨いて、その説得力を上げていくこと
が、必要不可欠だと思います。

それが、ある程度の形になってきてようやく、自分以外の人にも納得してもらうことができるし、そこから「本格的な人助け」というものが始まるのではないか、とも思います。

そのためにも、「さとり」という単語や「さとり」へのこだわりは、いったん脇へどうぞ…!
今のあなたにとって、無用の長物かもしれません。

さて、そんなわけで…あなたの次の課題は、「心の中の風景を、物質的な世界に反映するための表現力を養うこと」だと思うのですが、いかがでしょう?

芸術、スポーツ、学問、医療、科学、政治、技術開発、会社運営、社会活動、etc…
何でも構いません。いくつでも、どんな形でも、軽い気持ちでも構いません。あなたの心惹かれることに、自らの意思で携わり、色んなことを学んでみて下さい。

すると、

(1)瞑想や仏教の中に限らず、また、規模の大小にも関わらず、世界中のどんな分野であれ、「心の風景」を美しくアウトプットしている人間や活動に出会うと思います。

(2)それらに触れ、心と身体と論理による経験と学習を積むことによって、世の中が明るい方向へと導かれているという事実やその理由が、すこしずつ理解できるようになると思います。

(3)上記ふたつが、直接的であれ間接的であれ、あなたが実現したいと願うことを手助けする糧となると思います。

(4)そして、あなたが瞑想の中で経験した出来事の仕組みは(さとりかどうかも含め)、その道中で自然に明確になってゆくと思います。

…まわりくどい言い方ですね。笑
私の至らなさ、どうぞご容赦くださいませー

まあ、ざっくりいうと、

あなたは、何を通して、この世に生かされている喜びと敬意を表現してみたいのか?

この問いかけさえ忘れなければ、どこでなにをしていようとも、あなたが求める生き方へのヒントがみつけられるはずです。

以上、参考になれば幸いです。どうぞ、お励みをー!

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

六波羅蜜の実践

四海様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

前回において述べさせて頂いておりますが、円満なる悟りへ向けては、智慧と福徳の二資糧の集積が必要となります。

二資糧の集積へと向けて、大乗仏教においては、六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)の実践を進めることが推奨されることになります。

是非、六波羅蜜についてもこれからの学び、実践の中で意識して頂けましたら有り難くに存じます。

とにかく、正式に仏道を歩むためには、三宝への帰依と共に、全ての迷い苦しみにある衆生たちを救うために、悟りを得たいという「菩提心」を育み、そして、やむなくに犯してしまった戒律違反の行為、あるいは、悪い行い(悪業)の数々を「懺悔」すると共に、守るべき戒律を守ることに努力しつつ、六波羅蜜の実践に取り組み、自利利他を円満に成就して、煩悩障と所知障の二障を断滅することが、悟りへと至るために必要となって参ります。

但し、何もわからないままに、また学問だけで進めていくのは、何も装備も無いままに、険しい山道を登るようなもの。先導役が無ければ迷って遭難したり、途中で滑落したりしてしまいかねません。

邦元様が既におっしゃられていますように、やはり、しかるべき正師により、正式に仏道に入られるのが良いのではないかと存じます。

ちなみに、拙生の根本上師・正師は、僭越ながらにも十四世ダライ・ラマ法王猊下様でございます。

また、毎日のお勤めにおいては、必ず、三宝帰依、菩提心の生起、戒律(別解脱戒・三聚浄戒・三昧耶戒)の保持誓願、慈悲心の滋養、上師瑜伽の実践を行い、行いをより善くしていくため、仏道を少しでも前へと進めていくために、日々努めさせて頂いております。

共に頑張って参りましょう。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。やはり師に出会うことと学問に励むことが大切なのですね。未熟者ですのでこれからも怠らず精進します。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ