hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏教は誕生日を祝いませんか❔

回答数回答 4
有り難し有り難し 72

初めまして。ぴっころと申します。

質問が2つあります。
①仏教的には誕生日を祝うという概念はありませんか❔
②お坊さんに子供や奥さんや恋人がいたとして、誕生日はお祝いしませんか❔

宗派によっても違ったりしますか❔
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「おめでとう」でなく「ありがとう」

実は、経典には誕生を「祝う」という表現は使われていません。
なぜなら、仏教的には「生」とは「苦」のはじまりですから、「祝う」ことではないのです。

そのかわり、仏典には、誕生を「祝う」ではなく、「喜ぶ」という表現がたくさん使われています。

では、苦のはじまりならばなぜ喜ぶのか?と思われるかも知れません。

それは、生まれた方が与えて下さる、良き「因」と良き「縁」に巡り会えることを喜ぶのです。

お釈迦様がお生まれになった時には、人や動物はみな踊るように喜び、草木は喜んで時ならぬ花を咲かせ、天人は喜んで甘露の雨を降らし、大地さえも喜んで身震いしたと言われています。

今でも、お釈迦様の誕生日には「花祭り」と言って、いただいたご縁を喜び、ご恩に感謝し「御降誕報恩会」を盛大に営みます。

仏教では、その人との出会いを喜び、その人とのご縁に感謝するために、俗に言う「祝い」ではなく「喜び」を盛大に表現するのです。

ですから、

「お誕生日おめでとう」

 ではなくて、

「お誕生ありがとう」なのですね。

誰かのお誕生日があるなら、しっかりあなたの気持ちを伝えてあげて下さいね。

生まれてくれてありがとう。

出会ってくれてありがとう。
 

{{count}}
有り難し
おきもち

誕生日お祝いします

私は曹洞宗僧侶です。

花まつりとしてお釈迦様の誕生日をお祝いしています。
(本当の誕生日ではないという話ですが・・・)

そして、家族の中でも、誕生日会やりますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

祝いますが、明治以後にキリスト教の影響が

祝いますが、基本的には明治以後、キリスト教の影響を受けた面が強いです。だいたい誕生日に一つ年をとる満年齢が当たり前になったのは、そんなに以前からのことではありません。私の祖父母、つまりぴっころさんの曾祖父母さんの世代は明らかに数え年が当たり前でした。みんな正月になって一年年をとるので、誕生日は重要視されていなかったと私の祖母(大正二年生)は言っていました。だから、一応は貴族だった私たちのご宗旨の開祖親鸞聖人の誕生日は分かっていません。重要ではなかったからですね。

また、オギャーと生まれた日が誕生というより、母胎に宿ったときを命を享けたと考えるとオギャーはあまり重要ではなくなりますね。以前、有名な仏教学者の本を読んでいて、なるほどと思いました。

そんなわけでお釈迦様(をはじめ祖師方)の誕生法要はあったものの、キリスト教を意識する以前は誕生をお祝いするということに積極的でなかったのが仏教でした。

しかし、明治以後、お釈迦様のお誕生日は花祭りとされ盛大なお祝いになりました。各ご宗旨の祖師方のお誕生の法要も同じく盛大にお勤めされています。

仏教は変わっていく教えです。私の家でも子供たちの誕生日を祝っています。それでよいと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

祝いまくります

1、お釈迦さまをはじめ、様々な祖師先徳の誕生日をお祝いし、慶讃の法要が営まれます。お釈迦さまのお像に甘茶をおかけする、はなまつりはきっとぴっころさんの近くのお寺でも行っているはずです。お釈迦さまの誕生日は4月8日ですが、地方によっては月遅れの5月8日にお祝いしたりします。

ちなみに江戸の鍛冶職人が失敗した時に「おシャカになった」というのは、「いけねえ、火が強かった」→「しがつよかった」→「4月8日った」→「おシャカだ」
が語源だと言われています。

2、子どもや奥さんや恋人の誕生日を祝うか祝わないかは、宗教行事とはあまり関係なく、人それぞれではないでしょうか。

ぴっころさんは20代女性ということで、何か僧侶の誕生日に対する姿勢、その他で気になることがあるのかな、と思いました。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
歴史的な流れもあるんですね。勉強になります。個人の誕生日は宗教どうこうより、人それぞれなんですね。

彼が僧侶で、彼の実家がお寺で自分の誕生日は祝わず、お母さんにお礼を言う日だったと言うので、母親にお礼を言うのは納得できるのですが、それだけ!? とびっくりしていました。

毎年彼に誕生日アピール笑 をしていたら、今年はプレゼントをもらったのですが、仏教的にしてはいけないことだったかもと心配になり質問させて頂きました。
お坊さんの方々の回答を見て、安心しました。
大変ありがとうございました。

ちなみに、彼から初めてもらった誕生日プレゼントは数珠でした。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ