hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人生の目的

回答数回答 4
有り難し有り難し 66

“いまは自分には、幸福も不幸もありません。ただ、一さいは過ぎて行きます。”

太宰治の人間失格の行です。

太宰治と言えば、ネガティブなイメージで捉えられるケースが多く、この行も自死を決断した際の言葉だとも言われています。

でも、僕にはこれが『悟りの境地』なのではないかと思えてしまいます。

最近、『死』を意識するようになりました。

決して自死願望などではなく、自分の人生が良かったか悪かったかを判断するのは、死の瞬間に走馬灯のように自分を振り返る時に、自分自身で判断するものだと思うようになったのです。

だから、今を精一杯生きようと...

ただ、それが空回りしたのか、ベクトルを間違えたのか、自分の理想ばかりが鮮明になってしまい、現実が非常につまらないもの・美しくないものに見えてしまい、虚無感に苛まれておりました。

先般の質問に対してご回答を賜り、理想と現実のギャップについて学びを得させていただきました。

ありのままにすべてを受け入れることは、簡単なことではありませんし、それを理想にしてしまえば、また堂々巡りのように自分中心の思考に嵌まってしまう...

ここで、改めて質問をさせて下さい。

輪廻転生がないものだと仮定すれば、人は生まれてきて死ぬまでに、どんな意味を持つのでしょうか?

煩悩を捨て、ニュートラルな思考で生きることが最善であるならば、そこには何の喜びがあるのでしょうか?

輪廻転生があるのだとすれば話は別だと思いますが、それを記憶出来ない以上は、敢えて現世の人生の中での部分に絞ってお伺い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人生色々~欲望の彩を添えて

「ありのまま」は理想ではなく現実です。現にそうして「ある」という事実。私が受け入れるかどうか関係なくすでにしてそう「ある」。
私はありのままに「なる」のではなく、ありのままの私であったことに「気づく」「目覚める」。しかし私は私の「思い」や「理想」というフィルターを通してでしか私を見れないので、私以外の所からそれを教えていただかないとならない。それが法(教え)というものでしょう。

「煩悩を捨て、ニュートラルな思考で生きる」とはどういうイメージかはわかりませんが無心・無欲な印象でしょうか。しかし、欲望は人生を楽しくもします。

美味しいもの食べたい。外国に旅行したい。愛する人と暮らしたい。

「~したい」という欲は人生に彩を添えます。しかし我々が勘違いしてしまう所は、「こうあるべき」「こうなるはず」という私の「思い」でそれをとらえてしまうこと。

なのでそうならないという現実の前に「なぜ?」「こんなはずじゃ」「どうして私だけ」と「思い」と「事実」の差に沈んでいきます。

ならばすべきことは思いをなくすことではなく、事実を知ることではないでしょうか。今こうしてある現実が私の力ではなく、様々なご縁により成り得ているという事実。で、あるならば「こうなるはず」という私の思いは思いでしかなく、事実としては「どうにでもなる」「どうとでもなる」。
「想定外」なんて言葉がありますが、そもそも想定できるものなど何もなかったということ。そうした中で私の「~したい」が実現されていくことへの喜びがある。そして実現しないことについては悲しみではなく「どうにでもなる」という事実の前にただそうあるのみ。

「こうなるはずが…なんでこんなことに」ではなく、「まあ、こんなことにもなりますわな。むしろこの程度で済んでいただきましたか」という感じ。

我々の人生は意味があってこうあるのではなく。こうあることに私が意味を感得する。宇宙が生まれて太陽系が出来て地球ができて生命が誕生して人類が生まれて…すったもんだして…という数限りない因(直接的原因)と縁(間接的原因=条件・環境・対象など)のもとに私が「たまたま」今こうあるという事実。意味があるからではなく、様々な因と縁でこう成り立っている存在が私です。
私はそこから自由に意味を思い、それでいてしっかりと事実という大地の上を歩む。それが人生ではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

私の考えですが、生まれる意味、生きる意味は何もないように思います。ただ生まれただけ、命を全うし、死んでいく生き物でしかないのでしょうか。
しかし、それが不幸でもないことだと思いますよ。お釈迦さまや道元禅師もそのようなところに疑問を持ったのでしょう。だからこそ、まずは自分自身を知ることをやったのですね。

自分とは、生きるとは、ということの答えが今、ここ、自分自身の目の前にあることを知って、解脱されたのですね。何にもしなくても救われている。人間らしい取り扱いをしないことに救いがある。

救われていることに気づくと、虚しいなんてことはないのでしょう。自分なんてものはない。満ち足りた世界の中で日々変化しながら、ただ生きている。そこに安心があるのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

根っこから見直す

太宰治のその言葉、たしかに悟りの境地というか、悟りの一側面を言葉にしたものだと思います。

「堂々廻りで、また自分の思考中心に…」とありますが、まさにこれ輪廻のことだと思います。「流転輪廻」ともいいますね。
自分の思考の「枠」から出れないと堂々廻りですよね?答えがでない。出たとしてもそれは自分が考えて出したものであって、本当かどうかわからない。作り物の答でしかない。

人間て産まれてすぐ「名前」をあたえられて、そこで一つ目の「枠」ができるんですよね。レッテルといってもいいかもしれませんが。それから、性別とか性格とか出身校とか職業とか家族とか…いろいろ増やして生きていきますが、これは「私作り」みたいなものですよね。「私」っていうものを固めていく作業。「私ってこういう存在だ」って思い込む…。

これを仏教では「無明」というんじゃないでしょうか。明かでない。分かっていない。
仏教では無我です。私ってないんです。固定された私なんてない。わたしですら過ぎ去っていく存在です。

この私という思い込みの枠からでて、精神的に「なにものでもない者」として生きることを悟りとか解脱とかいうのだと思います。

幸、不幸も結局二元的な世界です。私がいるから分けたがる。分かりたがる。

「私」という固定された思い込みを一度壊して、あらためて「わたし」を生きる。とても広々として清々しいと思いますよ。

これ全て受け売りですm(__)m

{{count}}
有り難し
おきもち

若輩者ですが、宜しくお願い致します。

幸福も不幸も空にして縁起なるもの

くまお様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

“いまは自分には、幸福も不幸もありません。ただ、一さいは過ぎて行きます。”

無常を示す内容であるのは確かでしょうが、ただ「悟りの境地」であるのかと言われますと、やや問題があるように思います。

気を付けなければいけないのは、安易な不二や無分別は、ただの虚無主義や悲観主義、冷笑主義に陥ってしまい、何ら益とならないことになりかねません。

「私はあなただ、あなたは私だ」といって、相手に対して何しても許されることは現実ないでしょう。

仏教的に説明するとすれば、「幸福も不幸も実体としてはあり得ていません。空です。しかし、原因や条件など他に依存することによって、つまり、縁起としては成り立っているものです。」となります。

ですから、幸福も不幸も実体として「有る」わけではないけれども、かといって「無い」わけでもないということになります。

輪廻する主体は、非常に微細な意識(心)の連続体、心相続となります。それだけに、我々の粗い肉体や粗い意識では、無明という無知も相まってなかなか知れることも難しいものがありますが、しっかり仏教を修習していくことによって、より善い赴きへと向かっていくための因縁(原因と条件)に努めて、心相続をより善いものとして参りたいものとなります。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

多くのご回答ありがとうございました。
またお礼のコメントが遅くなってしまい、大変申し訳ございませんでした。

本来ならば、それぞれのご回答に対してコメントを書かせていただきたいのですが、ここ数日心身ともに不調で、コメントが思い浮かびません。

大変失礼とは重々承知しておりますが、気持ちが戻るまでお許し下さい。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ