hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子どもが生まれた日

回答数回答 4
有り難し有り難し 195

いつもお世話になっております。

今まで日和を気にしたことはあまりなかったのですが、子どもが生まれてから少し気になるようになりました。
というのも、長女が生まれた日は仏滅、次女が生まれた日は赤口でした。二人とも日が悪く、気の持ちようかもしれませんが、少し気になっているので、お坊さんからのアドバイスをいただけるとありがたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

六曜なんて迷信ですし、仏教とは関係ありません。

大安に結婚しても離婚する人はいるし、
大安に亡くなる人もいます。
広島ではほぼ無休で火葬場が稼働しているから、
友引でもお葬式しますね。

六曜は6パターンしかないけど、
人間の運命が6パターンしかないなんて
あり得ないですよね。

調べたら、
私も仏滅生まれでした。
もちろん良いことも悪いこともあった人生ですが、
それは仏滅のせいなんかじゃ絶対無いです。
だから安心して六曜を無視してください。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

お誕生おめでとう、生まれてくれてありがとうの日

良時吉日・方角・画数・風水・ラッキーアイテム・パワーストーン…

人間が作ったルールに人間が囚われて苦しんでいます。

かげがえのない命が生まれたというその日を無条件に喜び祝うことはできないでしょうか?

さわさんが何にこだわるかは自由です。でもお子様はきっとその姿を見ています。

さて、お子様にどのように育ってほしいでしょうか。

私ならそういうものから解放されて自由にのびのびと育ってほしいなあと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

仏教には忌みということなし

今晩は。私は浄土宗で、この言葉は浄土宗の元祖様、法然上人の言葉です。鎌倉時代も、色々と心配事や悩みはあったようで、問答集も作られました。その中に出てくる言葉です。
「仏教には」と仰っており、「その他」は神道をベースにする「日本の常識」を指すのだろうと思います。
「二人とも日が悪く」と書かれていますが、何か思い当たりがあるのでしょうか?それとも逆に「仏滅だから悪いことが起きる」と漠然と恐れているのでしょうか?
気になる、と相談されているのに恐縮ですが、「現実に起きていることから心配されたらいかがですか」というのが私からの答えです。「子どもに何か悪いことが?」よりも「咳をしていたけれど、寝冷えしたかしら?」の方が大切な問題であると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

むしろ良い日しかない

六曜もタロットも星座占いも干支占いも姓名判断も風水占いも吉凶おみくじも手相占いも六星占術も動物占いも血液型占いもこっくりさんも丑の刻参りも黒魔術も陰陽師も神のお告げも(あれなんか変なの混じってきたぞ)何もかも…

縛られるものではなく、
利用するものです。

世の中の大半の人は、ここを間違えてる。
そういうの、他にもよくあります。

毎日が新鮮!超ハッピー!盆と正月が一緒に来た!鴨が葱を背負って来た!イチフジニタカサンナスビ!
妙な拘りを無くした毎日は、自ずとこんな風に見えてくるものです。いや、むしろ元々そういうものなのですこの世って。

{{count}}
有り難し
おきもち

現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくても良いようなものまでも、率先して背負い込んでる。 で、結局悩んでる。自らの意志で背負い込んだのにね。 そこのあなた、身に覚えありでしょう? ほら、そうやって決めつけちゃうの、やめませんか? 立ち止まるのが早すぎやしませんか? 40代半ば愚僧の超個人的なボヤキだと思ってくだされば幸いです。 私の回答が誰かの人生の潤滑油になればうれしいな。 常にいろいろ勉強中!死ぬまで修行中!ここhasunohaも道場のひとつです! お付き合いのほど、よろしくお願いいたしますm(__)m

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
帝王切開で生んだ友達が、手術するのを大安の日を選んだと聞いて、やはり日和がいい日のほうがいいよね…と思い、我が子の出生日を見たら二人とも悪かったので気になっていました。
今回アドバイスをいただき、もう気にしないようにしたいと思いました。
娘たちの出生した日を無条件によろこび、目の前で実際に起こっている問題を重視していきたいと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ